道川小学校

2017年02月06日

【メディア情報】オーストラリアグリフィス大学 来町

2017年02月06日09時23分43秒0001オーストラリアのグリフィス大学生ら21名が1月31日に来町。

匹見と道川の小学校および匹見中の生徒さんたちと
交流された様子について

中國新聞さんで
ご紹介いただきました。




hikimityou at 14:59|PermalinkComments(0)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2016年08月07日

全国大会出場記念日

今日は2つの全国大会出場記念日!


さきほど始まった
母校・出雲高校の
智辯学園との甲子園対決

出雲高校が甲子園出場だなんて
まさに夢のよう。

手に汗握る数時間になりそうです。


もう一つは
益田市立道川小の「小さな音楽コンクール」

いずれも悔いのない1日にしてほしいです!


022日前の
8月5日、道川小の全児童4名と一緒に
春日山登山に参加しました。

少人数ながら
とても堂々としている子どもたち。


東京での大舞台でもきっと
立派な和太鼓演奏をしてくれていると
思います。




hikimityou at 13:24|PermalinkComments(0)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2016年08月01日

【メディア情報】道川小 日本一目指し、いざ東京へ!

元気の良い道川小の
子どもたちを取り上げていただきました。

1週間を切った東京での
「小さな音楽界コンクール」。


日本一を目指してがんばってくださいね!

中央0001山陰中央新報さん(7月26日付)











中国新聞0001中国新聞さん(7月29日付)






hikimityou at 19:24|PermalinkComments(0)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2015年11月19日

【行事案内】匹見の民話を聞く会

2015年11月19日14時18分13秒0001「匹見の民話を聞く会」のご案内です。


今から40年前の昭和50年夏
田中瑩一さん(現・島根大学名誉教授)が中心となって
匹見町道川を中心に古老の方々への昔話録音調査が行われました。


来たる11月27日(金)
その聞取り調査時の貴重な音声録音を聞いた後

実際に聞取りに携わった方を講師に迎え
民話を聞き、民話にまつわる話をお伺いする
「匹見の民話を聞く会」が行われます。


対象は道川小と匹見中の子どもたちが中心ですが
ご興味のある社会人の方のご参加も可能です。


■開催日
平成27年11月27日(金)14時20分〜15時50分

■会 場 
美濃地屋敷(匹見町道川)

■講 師
島根大学名誉教授    田中瑩一氏
島根県立大学短期大学部教授  岩田英作氏
島根県立大学短期大学部教授  山下由紀恵(代表)氏 

■日 程 
13時50分 美濃地屋敷見学
14時20分 開会行事
       ・音声録音を聴く
       ・3名による匹見の民話の紹介
15時40分 閉会行事・解散


■お問い合わせ先
匹見中学校 遠藤教頭先生
電話0856-56-0034


hikimityou at 14:28|PermalinkComments(0)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2015年10月30日

合唱曲「優しさあふれる ふるさと」は最高だった

懐かしのグラントワ大ホール。
「あの舞台の上で、のど自慢予選会のときに歌ったなーー」


そんな感慨も一瞬のうちに吹き飛んでしまような
匹見の子どもたちの歌声。
最高に良かったです。



表示_R今年で61回を数える
「益田市小・中学校連合音楽会」。10月29日。





匹見中学校全校生徒と
匹見小・道川小の5,6年生 計38名が登場するのは
14時過ぎだと聞いていたので




滑り込むようにグラントワに到着すると

準備中_Rちょうど中庭に「匹見っ子」たちを発見。

友達同士で身なりを整え、本番に備えていました。



そんな様子を(こっそり)撮影させてもらっていたら
N先生が気づいてくださり(気づかれてしまい)
私の方へ近づいてくださいました。


気になっていた
ホール内での撮影について確認すると
写真撮影オッケーと聞き、ほっと一安心。


ホールの中へ。

琴_Rスポットライトを浴びて
堂々と舞台に立つ子どもたちはとても輝いていました。

まずは女子生徒たちが、寸部変わらぬ正確さで「ふるさと」を琴演奏。
さまざまな場面で演奏を聞かせてもらっていますが
あの音色は心を穏やかにしてくれます。

私がもし琴を弾いたら
きっと音階を間違えて皆に迷惑をかけてしまうだろうなーーなんてことを考えながら
聞き入っていました。



いよいよ_R続いては
全員による「優しさあふれる ふるさと」の合唱です。

匹見中3年の岡崎舜生(しゅんき)さんが指揮を執り
ふるさと匹見を歌い上げました。




2015年10月30日18時48分29秒0002当日配られていたしおりを見て
驚きを新たにしたのですが







2015年10月30日18時48分29秒0001出場団体36のうち、子どもたち自ら作詞作曲を手がけた合唱曲を歌ったのは
匹見合同チームのみ。


匹見への熱い思いがひしひしと伝わってきたし


すごく難しい曲が
とても完成度の高いものに仕上がっていたのを聞くにつけ

これまで限られた時間の中で
みっちり練習を重ねてきたんだなということが推察されました。


「私は匹見を守りたい」「ふるさと匹見が好きだから」のフレーズは特に
ずっしり心に入りました。




左_R









右_R







このほか匹見を拠点にされている和太鼓奏者の
今福優さんが手掛けられた和太鼓演奏をされた
学校が2つあったのも印象深かったです。


今福さんと言えば
グラントワで
今福さん0002こちらのチラシを発見!!!!












今福さん0001来春早々、

今福さん率いる今福座を中心に
道川小や道川神楽社中、「匹見太鼓 喜楽組」、「ハッピースマイル」とともに
和太鼓演奏が予定されているようです。

公演の目玉は沖縄のチームの演奏と今福座とのコラボらしい!!!!


ご興味のある方は
今福事務所
電話0856-56-0036


hikimityou at 19:23|PermalinkComments(0)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2011年02月01日

学校と地域

1月29日土曜日

この日のことを
少し前から気にかけていた。

匹見小学校と道川小学校の
取り組みが発表されると
分かってから。

1月29日土曜日

朝からこれでもかってほど
雪が降り

車の雪を払うのに時間がかかる。

9時20分から実践発表が
始まるっていうのに。

雪道なので
到底間に合わないと思いつつ
8時30分過ぎに
自宅を出発。

会場の益田市民学習センターへ。

どうにかこうにか
間に合った。


高津小PTA
横田中PTAの発表に続き
いよいよ匹見地区の順番。

司会を務められたのは続きを読む

hikimityou at 21:51|PermalinkComments(2)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2010年10月06日

道川地区の運動会へ

すでにお伝えしておりますが
10月3日は

道川地区の運動会へ
写真撮影担当ということでお邪魔いたしました。

01入場行進運動会は
入場行進で幕開け。










02入場行進











道川児童館こちらは
道川児童館の
こどもたち











校長先生あいさつ校長先生のあいさつがあり














決意表明道川小生徒さんたちの
決意表明が終わったところで


次第に雨足が強くなったため
会場を体育館に移動することに。









01パン食い児童体育館の中では
パンくい競争や











02パン食い大人













01ジョッキジョッキ運びを競う競技や












行進着せ替え競争(?って言うんでしょうか)後の行進風景












01がんばるもつなひきなど
多彩な競技がありました。

こちらの
つなひきのお相手は

↓ ↓ ↓









勝者←こちらの皆さん














その結果
02がんばるも←こんな感じで
敗退されました。











途中
仕事で中座いたしましたので
最期まで参加できませんでしたが


こうした
道川小学校を核に
地区の将来を見据え
模索、活動されていることを
何らかの形で
まとめさせていただければな〜と
考えているところです

hikimityou at 18:10|PermalinkComments(2)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2009年02月09日

「鬼は外」「福は内」の続編

2月3日、匹見町内に出没した
鬼と、福の神について
「ほおずき仲間」さんから情報および写真提供が
ございましたので
ご連絡いたします。

□■□■□■□■□

自ら鬼役を務められたほおずき仲間さんによると

もともと匹見保育所のみに
鬼は出没する予定だったそうですが
前日になって急きょ、他の4ヵ所についても
“繰り出そう”ということになったそうで…。

しかーも、匹見上地区にお住まいのSさんのご好意で
鬼2匹で各会場を回ることができたのだそうです。



このうち道川小はこんな感じで登場〜〜

鬼登場











鬼登場2













全校児童3人の道川小では続きを読む

hikimityou at 11:47|PermalinkComments(2)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック