道川公民館

2020年09月18日

Zoom(ズーム)の勉強会@道川公民館

コロナ禍で「Zoom」の話題や活用が増えてます。

Zoomは、パソコンやスマホのアプリなどを使って、
インターネット上で簡単にテレビ会議ができるweb会議ツールです。

ここ最近、Zoomの輪を広げようと、公民館を行脚し、
Zoomの使い方や魅力を一緒に共有していただいているところ。

ふるさと島根定住財団さんが8月上旬に企画された
Zoom勉強会に出かけてよかったなー。


9月16日午後、道川公民館へ。
まずはパソコンでZoomが使えるようにセッティング。
その後、メールを介して繋げて。
最後は匹見下公民館の職員さんとも繋がることができました。

近々、匹見上公民館へお邪魔する予定♡
オンライン上で匹見町内3つの公民館がつながる日は近い。

★追伸
119387940_3495976527121041_4920574546920279665_o写真は珈琲とミニトマト。
道川公民館では敷地内で育てられているミニトマトを珈琲のお供にトッピング。新しいおもてなしのカタチだ〜〜

#益田市匹見町#Zoom#道川公民館#ヒキミト



hikimityou at 10:03|PermalinkComments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2017年06月28日

道川流 地域づくりの指標

道川構想0001益田市内で
一番標高が高く
かつ人口規模が小さな道川地区。

この地区の拠点となっている
道川地区振興センター・道川公民館の
平成29年度運営構想なるものを入手。
左クリック2回、拡大してご覧下さい

この構想を打ち出されているのは
センター長兼館長を務める
三好成子さん。

聞けば毎年、この構想を打ち出し
一つ屋根の下のチームメンバーに
手渡されているのだそうです。

組織の人数としては
わずか4名と決して多くはないけれど
素敵な話題だな!と思い
三好さんの許可をいただき
ブログで紹介させていただくことに
しました。


その中でいくつか気になるフレーズを

●来館者を常に大事ににする
  …忙しさに追われると疎かになりがちですが
   私も目の前の人を大切にしたいと思いました

●電話より足で稼ぐ仕事 自分の足で、自分の目で確認
  …便利な世の中にはなりましたが
   人あっての仕事。
   時間が許す限り、面と向き合っての対話を努めたいと思いました。

●よい仕事をするには、健康第一
  …仰る通り。自分の健康を過信できない年頃になりましたので









hikimityou at 07:30|PermalinkComments(0)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2017年04月26日

【イベント情報】奥匹見峡ウオーク、美濃地屋敷祭り

気がつけば
匹見の山々は新緑が始まっています。

1000mの山々に抱かれた匹見は
登山のメッカ。
トレッキングや匹見峡のウオーキングもおススメです。

これまで5月8日に
匹見町道川と美都町二川を結んでいた
かつての往還道を歩く登山大会が行われていて
新緑の中を歩く大会としてはうってつけだったのですが
林道整備に伴い
今年からこの大会もなくなりました。

それに代わるものとして、かどうかはわかりませんが
おススメのウオーキング大会が誕生しましたよ。

「匹見峡」といえば匹見の代名詞。ですが
じつは町内にある4つの渓谷の総称が「匹見峡」であり

正確には
・裏匹見峡
・表匹見峡
・奥匹見峡
・前匹見峡

であり、それぞれに場所も景観も違います。
で、このうちの「前」をのぞく3つが、西中国山地国定公園に
指定されているのです。



でもって
匹見町道川地域にある「奥匹見峡」は
駐車場から1.1kmの渓谷で
最奥部にある落差53mの「大竜頭」の滝は圧巻です。
途中、大小さまざまな滝を眺められるおススメポイント。

こちらの動画→をご覧ください。


但し、最近はクマの出没が心配されるなか
少人数ではなかなか出かけにくいと思われている方も
いらっしゃるのではないでしょうか。

今回のようにウオーキング大会が開催されると
「みんなで歩けば怖くない!」と思います。絶対。

この奥匹見峡を会場にした
「三の滝ウオーキング」。

5月7日(日)に開催されます。

8時30分までに道川公民館に集合。
その後、奥匹見峡入り口にある駐車場へ移動して
「大竜頭」を目指します。

往復2時間程度のウオーキング。

雨天の場合は、表匹見峡を散策します。

当日は、国道191号沿いにある
旧割元庄屋「美濃地屋敷」でイベントも開催されるので
こちらで美味しいものを食べたり
特産品を購入したりできますよ。


また会場では
国内外で活躍される和太鼓奏者、今福優さんを中心とする
「今福座」の構成メンバーで
今福さんのお弟子さんである
末長愛さんと堂本英里さんのユニット「花福」さんによる
和太鼓演奏も予定されているそうです。


ゴールデンウイークの最終日。
匹見町は道川で過ごしませんか?

ご参加・ご来場、お待ちしています。

★お問合せ・お申し込みは
道川公民館
☎0856-58-0001




hikimityou at 17:14|PermalinkComments(0)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2015年11月24日

【イベント情報】そばサミット2015in美都温泉

2015年11月24日08時50分29秒0001毎年恒例の
「そばサミット2015in美都温泉」が11月29日(日)10時30分から

美都温泉で開催されます。


今年は我らが
道川そばの会(正式名:匹見川源流道川そば打ち同好会)をはじめ

美都、真砂、日原から計4団体が出店。


手打ちそばの食べ比べを楽しますよ。


当日券は1300円ですが
前売り券は1100円と、200円お得。


匹見在住で購入ご希望の方は
道川公民館へお尋ねください。
電話0856-58-0001


hikimityou at 11:03|PermalinkComments(0)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2015年10月23日

【イベント情報】美濃地屋敷秋祭り+石見神楽

美濃地屋敷秋まつり0001国道191号沿い、道の駅匹見峡はす向かいの旧割元庄屋「美濃地屋敷」で11月3日

秋祭りが開催されます。

当日は猪汁をはじめおはぎやぜんざい、炊き込みご飯など
道川の美味しい物販売や

菊花展示があります。

時間は10時から15時まで



また美濃地屋敷から車で2分、徒歩なら10分のところにある
道川八幡宮では同日13時30分ごろから
秋の例大祭があり
道川神楽社中による石見神楽上演があります。

また敷地内で
食べ物の販売も予定されているようです。


是非お立ち寄りください。

お問い合わせは
美濃地屋敷 電話0856-58-0250
道川公民館 電話0856-58-0001



hikimityou at 07:30|PermalinkComments(0)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2010年05月26日

山旅クラブ 

表匹見峡散策本日は

福岡県は宗像市から
登山グループ「山旅クラブ」さんが

匹見町へ来られました。

前身となるグループの設立から数えると
10年の歴史をもつ
「山旅クラブ」さん。


今回はもともと
恐羅漢山の登山をご希望されていたのですが

あいにくの雨ということで
予定を変更。

まずは表匹見峡散策へ。


シライトソウ登山をご希望だったので
皆さんの反応が大変気がかりでしたが

旧道を歩くと

シライトソウや













ツルアジサイツルアジサイ


そのほか
たくさんの植物が
出迎えてくれ


みなさん
大変感動してくださいました。











お楽の滝また雨の日に現れるという
「お楽の滝」も
しっかり拝むことができました
























十畳岩川の中に
でーーーんと
鎮座いたしましたる岩は

その名も
「十畳岩」














美濃地屋敷その後
美濃地屋敷へ立ち寄り















おかず道川公民館へ移動し

弁当タイム。

この日は
「大将」さんに山菜弁当を注文。










わさび飯なかでも
わさびの葉をまぜた
わさび飯は

皆さんから大好評で

急きょ
匹見産の玄米がほしい!という要望が
でました。

さっそく
道川公民館のM先生が
地元の皆さんに声をかけてくださり

ご対応いただきました。









Mさん宅昼食後は
匹見峡温泉やすらぎの湯に
入りたい!とのことで
ご案内。

その前に
今回、ガイドをしてくださった
M村さんのお宅で
山野草を栽培されているという話題になり

たまたま県道波佐匹見線沿いに
M村さんのお宅があったため

急きょ
バスはM村さん宅横に停車。

しばらく
ビニールハウス内の山野草を楽しまれました。



雨天での匹見町ツアーとなりましたが

6月には再訪くださり
大神ヶ岳の登山

そして11月には
美濃地屋敷を会場に行われている
精進料理の食事もご予約いただきました。

今回のご縁をきっかけに
匹見を身近に感じていただければと
思っています。

hikimityou at 18:39|PermalinkComments(4)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2009年03月18日

匹見川源流道川そば打ち同好会 誕生

Nさんこういうのを
馬子にも衣装???というのでしょうか。
(ちょっと違うな〜表現が)

匹見町内の登山に欠かせないNさん。
自然保護活動に熱心なNさん。
ボランティア旺盛なNさん。
温泉通いが日課のNさん

そして何より
芋焼酎が大好きなNさん




そんなNさん
いつもにもましてチャーミング。

何十年前に戻って
今日は保育所のお遊戯会に参加?

いえいえ違います。
濃いブルーが鮮やかなこの衣装
実は…続きを読む

hikimityou at 17:11|PermalinkComments(5)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2008年11月19日

道川、紙祖、澄川をハシゴ

神社イチョウに彩られた
石谷地区若宮神社。11月17日撮影。





行く秋を愉しんでおりましたのに…。





積雪今年の冬は突然やってきましたね〜〜〜〜。
おお寒っ!
匹見の冬は4回目ですが
耐えられませぬ。









にごり酒こんな日には
にごり酒が飲みたくなります。
←【11月13日 広島のテラさんからの頂戴物】











さてさて話は変わりますが
11月16日(日)に
道川公民館、紙祖自治会館、元澄川小学校を
会場に
公民館まつりや農産物品評会などが
開かれました。

ワタクシも
道川公民館→紙祖自治会館→元澄川小学校の会場へと
はしごいたしましたが

昼前からの、遅めの移動になったため続きを読む

hikimityou at 10:52|PermalinkComments(4)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック