読売新聞
2019年10月04日
【メディア情報】匹見のわさびについて
自宅を活用し
民泊三四四(みよし)を営んでいらっしゃる三好成子さんから
お話は伺っていたものの
うっかり忘れていて
確認するのが今日になってしまったわ〜。
読売新聞の立山記者さんから三好さんに
わさびの郷土料理「うずめ飯」を作ってほしいと依頼があって
その記事が9月29日(土)に掲載されるとのことだった。
1週間分の新聞をあさってあさって
職員さんのお力も借り
記事を見つけ出した。
三葛で生産者さんも取材されるということだったんだけど
記事をみて分かりました。
大谷貫さんだったのですねーーー
素敵な笑顔です。
記事を読み進めると
後半部分で三好さん登場!
ほかほかご飯の上から少し醤油を垂らして…
あーおいしそう。
これから秋、冬になって
わさびの美味しい季節になりますね。
民泊三四四さんでは
泊まりだけでなく
日帰りでの料理体験も受け付けていらっしゃいます。
前もって予約をされれば
対応をしてくださるので
ご興味ある方は一度ご連絡してみてくださいね。
民泊三四四
電話0856−58−0020(Fax兼用)
民泊三四四(みよし)を営んでいらっしゃる三好成子さんから
お話は伺っていたものの
うっかり忘れていて
確認するのが今日になってしまったわ〜。
読売新聞の立山記者さんから三好さんに
わさびの郷土料理「うずめ飯」を作ってほしいと依頼があって
その記事が9月29日(土)に掲載されるとのことだった。
1週間分の新聞をあさってあさって
職員さんのお力も借り
記事を見つけ出した。

記事をみて分かりました。
大谷貫さんだったのですねーーー
素敵な笑顔です。
記事を読み進めると
後半部分で三好さん登場!
ほかほかご飯の上から少し醤油を垂らして…
あーおいしそう。
これから秋、冬になって
わさびの美味しい季節になりますね。
民泊三四四さんでは
泊まりだけでなく
日帰りでの料理体験も受け付けていらっしゃいます。
前もって予約をされれば
対応をしてくださるので
ご興味ある方は一度ご連絡してみてくださいね。
民泊三四四
電話0856−58−0020(Fax兼用)
2017年03月02日
2016年01月26日
【メディア情報】 匹見町の雪害状況
今回の寒波による
匹見町の雪害状況のことが
山陰中央新報さんと読売新聞さんで
紹介されました。
記事データを左クリック、拡大してご覧ください。
←1月26日付の山陰中央新報さん
←1月26日付の読売新聞さん
【以下、私見】
今回の雪害は
昭和38年のいわゆる「サンパチ豪雪」とは
積雪量も被害も
規模こそ違え
ここ20年ぐらいでみると
停電や凍結、その他の被害など
実際そこに住まわれている匹見の皆さんの中には
過去にも同様の御経験をされていることなどから
じっと耐え忍び
「声をあげられない」方もおられたようですが
その被害の「実態」はありました。
今回の雪害で
匹見の皆さんの中でも
サンパチ豪雪の話題が出たようです。
規模こそ違え
サンパチ豪雪を思い起こさせる状況が「あった」という
ことだと思います。
全国的に数十年ぶりの大寒波の中にあって
少なくとも島根県内での状況をみたときに
匹見の雪害状況は
NHKなどでも取り上げられたほどで
「報道に値する状況にあった」と
個人的に思っています。
・匹見がどんな状況に置かれたのか
・匹見支所(市職員)の皆さんが地域の方のために頑張られた御姿
・今後想定されるであろう災害における教訓
などなど
今回
匹見が新聞各社に取り上げられたことは
・そこに暮らす地域の人にとっての今後の対策
・また他の地域に暮らす人にとっても参考にになるのでは
と私は考えています。
いずれにしましても
多くの皆さんにご心配いただきました。
有難うございました。
匹見町の雪害状況のことが
山陰中央新報さんと読売新聞さんで
紹介されました。
記事データを左クリック、拡大してご覧ください。


【以下、私見】
今回の雪害は
昭和38年のいわゆる「サンパチ豪雪」とは
積雪量も被害も
規模こそ違え
ここ20年ぐらいでみると
停電や凍結、その他の被害など
実際そこに住まわれている匹見の皆さんの中には
過去にも同様の御経験をされていることなどから
じっと耐え忍び
「声をあげられない」方もおられたようですが
その被害の「実態」はありました。
今回の雪害で
匹見の皆さんの中でも
サンパチ豪雪の話題が出たようです。
規模こそ違え
サンパチ豪雪を思い起こさせる状況が「あった」という
ことだと思います。
全国的に数十年ぶりの大寒波の中にあって
少なくとも島根県内での状況をみたときに
匹見の雪害状況は
NHKなどでも取り上げられたほどで
「報道に値する状況にあった」と
個人的に思っています。
・匹見がどんな状況に置かれたのか
・匹見支所(市職員)の皆さんが地域の方のために頑張られた御姿
・今後想定されるであろう災害における教訓
などなど
今回
匹見が新聞各社に取り上げられたことは
・そこに暮らす地域の人にとっての今後の対策
・また他の地域に暮らす人にとっても参考にになるのでは
と私は考えています。
いずれにしましても
多くの皆さんにご心配いただきました。
有難うございました。
2008年10月21日
食用ほおずきの取材

中国新聞と読売新聞の記者さんが
いま話題の食用ほおずきの取材に
匹見興産を訪ねられ
私も同行させていただきました。

ジャム製造の様子や
栽培風景の写真撮影を開始。
←このように
中国新聞のO記者が
撮影された写真は続きを読む