裏匹見峡

2021年08月17日

【YouTube動画】「森とうどん」と裏匹見峡

匹見峡レストパークの様子をYouTubeで紹介しましたので
もしよかったらご覧ください!











hikimityou at 09:06|PermalinkComments(4) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2021年04月23日

美都・匹見を満喫。ヒキミト日帰りツアー


万全なコロナ対策の下、1年ぶりのツアー対応。

バスツアーで29名のご来町。
IMG20210423111630
IMG20210423134237


道の駅サンエイト美都さんでお買い物、美都町内某所で袋いっぱいのワラビを収穫した皆さんは、美都温泉でお食事を楽しんでいただいた後、裏匹見峡へ。


レストパーク事務棟近くの遊歩道を歩いたり、ガイドのTさんから植物の説明を受けるなどして、マイナスイオンをたっぷり味わって非日常の世界を満喫していただきました。


その後、匹見峡温泉で汗を流し、道の駅匹見峡で最後のお買い物。


三密を避けて、美都と匹見を楽しんでいただきました。


お越しくださった皆様
ご対応いただいた地域の皆様
有り難うございました。


私も久しぶりのツアー対応、充実した時間となりました。


#道の駅サンエイト美都
#美都温泉湯元館
#裏匹見峡
#匹見峡レストパーク
#匹見峡温泉やすらぎの湯
#道の駅匹見峡
#ヒキミト

hikimityou at 17:24|PermalinkComments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2021年04月22日

裏匹見峡遊歩道、歩けるようになりました


IMG_20210422_115542_701
IMG_20210422_115542_718
IMG_20210422_115542_823
IMG_20210422_115542_834
IMG_20210422_115542_843
IMG_20210422_115542_850



匹見町の景勝地、西中国山地国定公園にも指定されている裏匹見峡。エリア内にはコテージやキャンプ場もある匹見峡レストパークがあります。


裏匹見峡を流れる広見川沿いに整備されている遊歩道が長らく通行止めだったのですが、このほど通行止めが解除されました。


通行止め解除を受けて
関係の皆さんと一緒に平田淵を目指し、熊鈴をつけて上流を目指しました。


連休前後、川岸に咲くキシツツジ。ピンク色の楚々とした姿を見せてくれました。何を隠そう、キシツツジは匹見町花です。


すこぶる透明度が高く、川底がくっきり見えます。
途中、炭窯にも幾度か遭遇。


大きな岩がごろごろ。
裏匹見峡が男性的ならば、表匹見峡は女性的な表情を見せてくれます。


目的地の「平田淵」や「天狗の涼み岩」まで片道1時間30分。折り返して3時間ほどのコース。


体調や脚力、時間もみながら途中で折り返しても良し。


面積の97%が森林で占められている匹見。
どこもかしこも癒しスポットですが
ここ裏匹見峡の遊歩道は日常を忘れることができる穴場スポットです。


#裏匹見峡
#遊歩道
#匹見峡レストパーク
#キシツツジ
#匹見町花

hikimityou at 11:57|PermalinkComments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2019年05月22日

匹見峡レストパーク情報

新緑が眩しいですね〜
清々しい季節になりました。

P_20190527_155046裏匹見峡でも
清流が涼やかな風を運び、輝きを増しています。

今年2月以降、匹見峡温泉は休業となっていますが
裏匹見峡エリア内にある
匹見峡レストパークは4月から再開しています。

但し
エリア内の食堂は営業中止になっていますので
自炊スタイルとなります。ご注意下さいませ。

自炊の際に出た
ゴミは分別(缶、瓶、燃えるもの:生ごみ含)して焼却炉へお持ちください。


日常生活から離れ、リフレッシュしたくなったら
是非匹見へお越しくださいね。


P_20190527_155148ケビンの周囲は緑と清流に囲まれていて
本当に癒されますよ!





テントサイトをお持ちの方は
↓こちらをご利用下さい。
P_20190527_155258



●ケビン
6人用 1泊20、520円
4人用 1泊14、040円
 ※キッチン、ガスコンロ、冷蔵庫、炊飯器、鍋、まな板、包丁、食器類あり

●キャンプ(テント持込)
大人1名1泊216円
小学生1名1泊108円
板張サイト1泊1080円


●匹見峡レストパーク
受付時間は午前8時30分〜17時
水曜定休
連絡先0856−56−0341



hikimityou at 14:38|PermalinkComments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2014年11月18日

【メディア情報】読売新聞「癒しの旅」

癒しの旅000111月13日付の読売新聞「癒しの旅」で

匹見紹介をしていただきました。

〇裏匹見峡散策
〇匹見峡温泉やすらぎの湯
〇農家民泊「長尾原のへや」

★詳しくは写真データをクリック、拡大して
ご覧ください


hikimityou at 11:36|PermalinkComments(0)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2014年11月06日

裏匹見峡・表匹見峡のガイド対応

DSC_0001左の写真は
内谷地区にある
若宮神社の夫婦イチョウです。

きれいに染まっています。









DSC_0003












DSC_001611月6日は
山口からウオーキンググループの皆さん
16名がお見えになり


裏匹見峡と表匹見峡の
ガイド案内を

匹見・山の会の
皆さんとさせていただきました。




DSC_0020






11月8日(土)は
表匹見峡を歩行者天国にして
紅葉を満喫できるイベントがあります。


紅葉まっさかりの
匹見へお越しください。


hikimityou at 17:14|PermalinkComments(0)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2014年10月30日

裏匹見峡の遊歩道を歩く

今日は読売新聞さんの取材アテンドで
匹見・山の会の
鼠谷さん、三村さんとともに
裏匹見峡を訪ねました。
DSC_0422






平田淵や展望台のある場所へ続く遊歩道は
しばらく通行止めになっていましたが

平成26年夏に改良整備され
6、7年ぶりに
平田淵まで行くことができました。

途中いくつも炭窯があり
暮らしの跡が残っています。

DSC_0452片道2時間ほど歩くと
平田淵へ到着。








DSC_0458
展望台からの眺めも最高でした。

















DSC_0435
登山と違って
傾斜が少ないので
景色や大自然の音を楽しみながら
歩くことができます。


hikimityou at 17:05|PermalinkComments(0)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2014年05月15日

【地図】奥・表・裏匹見峡のモデルコース

こちらのブログで
大人の遠足 奥匹見峡編を
ご報告したところ

たくさんのお問い合わせをいただきましたので
改めてモデルコースをお知らせします。

これからご紹介するのは
島根県自然環境課さんが作成されたものです。

とてもわかりやすいパンフレットに仕上がっています。

是非ご参考になさってくださいね。

熊には要注意です!!!!!!!


豆知識を一つ。


一般的に「匹見峡」といいますが
奥匹見峡、表匹見峡、裏匹見峡、前匹見峡の総称を匹見峡といいます。
(すべて場所が違います)

そして、このうち前匹見峡をのぞく3つが
西中国山地国定公園エリア内にあり
それぞれ表情の異なる魅力を持っています。



※クリック、拡大してご覧ください。


■奥匹見峡・裏匹見峡モデルコース

奥匹見峡・裏匹見峡モデルコース0001












■表匹見峡モデルコース

表匹見峡モデルコース0001


hikimityou at 16:21|PermalinkComments(0)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2014年04月30日

【お知らせ】匹見町周辺道路状況

2014年04月30日11時30分00秒0002ゴールデンウイークに突入しました。
匹見町内にいらっしゃる方も多いと思いますが

最新の道路状況をお知らせします。

地図データを右クリックし
拡大してご確認ください。


※変更が出た時点で
随時、情報を更新します。


特に広島方面からお越しの方は
中国道戸河内インター→国道191号→県道307号経由で
お越しください。

ナビは
中国道吉和インターへ誘導しますが
国道488号経由ですと
完全通行止めになっています。

くれぐれもお気をつけください。


hikimityou at 11:38|PermalinkComments(0)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2013年11月05日

秋の日に裏匹見峡散策

02紅葉秋晴れの5日
益田市内から雪舟保育所と葵乳児園から
子どもたちと先生方合わせて44名が
裏匹見峡遠足に訪れました。





どんぐり広い「全国森林インストラクターしまね」のОさん、Tさん、Sさんにお世話になり

裏匹見峡散策や
木の実拾い








ストラップどんぐりや木の枝を使った
ストラップづくりに挑戦しました。









紅葉今週末は
いい感じで山が色づくと思います。




hikimityou at 16:09|PermalinkComments(0)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック