表匹見峡

2015年11月07日

表匹見峡ふれあいロード終わりました

おやすみ処_R今年で第6回を数える表匹見峡ロード。

遠くは広島、山口などからご来場いただきました。





駐車場付近では地元の下道川下婦人会の皆さんが
レンコンや野菜、ぜんざいなどを販売






かわせみ_R歩行者天国エリア内では
広瀬の「かわせみの会」さんが
鮎の塩焼きや軽食類などを販売されました。










鮎_R










ノルディック_Rノルディックポールの無料貸し出しや体験会もあり


ご来場いただいた方には
秋の匹見を楽しんでいただきました。




hikimityou at 17:31|PermalinkComments(0)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2014年11月06日

裏匹見峡・表匹見峡のガイド対応

DSC_0001左の写真は
内谷地区にある
若宮神社の夫婦イチョウです。

きれいに染まっています。









DSC_0003












DSC_001611月6日は
山口からウオーキンググループの皆さん
16名がお見えになり


裏匹見峡と表匹見峡の
ガイド案内を

匹見・山の会の
皆さんとさせていただきました。




DSC_0020






11月8日(土)は
表匹見峡を歩行者天国にして
紅葉を満喫できるイベントがあります。


紅葉まっさかりの
匹見へお越しください。


hikimityou at 17:14|PermalinkComments(0)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2014年10月17日

【イベント情報】表匹見峡もみじ狩りふれあいロード

15546_44544_misc0001西中国山地国定公園に指定されている匹見峡の1つ、
表匹見峡で11月8日

一定区間を歩行者天国にし
道いっぱいに歩きながら紅葉を楽しめる
イベント「表匹見峡もみじ狩りふれあいロード」が
開催されます。


食事処、特産品販売のほか
2本のポールを使ったノルディックポールウオーキングも楽しめちゃいます。

秋の匹見路へお越しください。

15546_44545_misc0001



hikimityou at 14:06|PermalinkComments(0)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2014年05月15日

【地図】奥・表・裏匹見峡のモデルコース

こちらのブログで
大人の遠足 奥匹見峡編を
ご報告したところ

たくさんのお問い合わせをいただきましたので
改めてモデルコースをお知らせします。

これからご紹介するのは
島根県自然環境課さんが作成されたものです。

とてもわかりやすいパンフレットに仕上がっています。

是非ご参考になさってくださいね。

熊には要注意です!!!!!!!


豆知識を一つ。


一般的に「匹見峡」といいますが
奥匹見峡、表匹見峡、裏匹見峡、前匹見峡の総称を匹見峡といいます。
(すべて場所が違います)

そして、このうち前匹見峡をのぞく3つが
西中国山地国定公園エリア内にあり
それぞれ表情の異なる魅力を持っています。



※クリック、拡大してご覧ください。


■奥匹見峡・裏匹見峡モデルコース

奥匹見峡・裏匹見峡モデルコース0001












■表匹見峡モデルコース

表匹見峡モデルコース0001


hikimityou at 16:21|PermalinkComments(0)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2013年05月09日

漫画本「小沙夜(おさよ)」完成

01内容匹見町道川地区が
舞台の漫画本が
完成しました!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!








02内容絵がすご〜〜〜く
素敵。完成度がめちゃめちゃ高い。







表紙漫画本は
表匹見峡で繰り広げられた悲恋伝説「小沙夜」を漫画化したものです。









この取組は
「道川地域づくり協議会」が

故郷の文化や伝統、自然を守り、後世に伝えていくとともに
道川の地へ足を運んでもらうきっかけとなればと

「平成24年度益田市“もっと”地域づくり事業」を活用し
表匹見峡に伝わる悲恋伝説「小沙夜伝説」を漫画化したものです。


「小沙夜伝説」は
『石見匹見町史』(昭和40年刊)の中に記載されており

表匹見峡には伝説に基づいた
「お楽の滝」「小沙夜淵」「次郎左衛門淵」があります。

また続きを読む

hikimityou at 09:54|PermalinkComments(0)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2012年10月25日

10月25日の匹見紅葉状況

朝晩冷え込み
木々は日に日に色づいています。

匹見総合支所にも
紅葉状況を確認する電話が増えてきました。

匹見町は
300平方キロメートルという広大な面積なのと
町内でも標高差があるので
場所によって紅葉状況が違います。


確実なところで
写真で状況をお知らせします。

運動公園
運動公園の様子








レストパーク
レストパークの様子






表匹見峡
表匹見峡の様子





hikimityou at 15:09|PermalinkComments(0)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2010年09月22日

研修と視察の対応

今日は
匹見町での取り組みをお話させていただく場が
2回ありました。

1つは
島根大学の学生さん。

島根大学先生も含め20名近くの方が
来町され、林業やワサビをはじめとする町の取り組みを
担当職員さんからの説明を受けて
学ばれました。

ワタクシも
平成20年度から取り組みが始まった
「ひきみ田舎体験推進協議会」の2本柱である

田舎体験事業とボランティア事業について
説明させていただきました。

余談ですが
一昔前は
髪を染めるのはおおむね茶髪でございましたが
写真をご覧いただければ分かるように

最近は緑や紫や赤とバリエーションに富んでいます。

白髪は、染めじゃなくて地毛の先生です
うぷぷ…笑。失礼しましたっ!先生。




裏匹見峡視察午後は
大阪から朝日放送の社員さんたちが
お見えになりました。

S支所長さんはじめ、N課長さん、経済課のOさんと
対応させていただきまして
匹見の取り組みについてお話させていただきました。

その後、表匹見峡へ移動。
実は11月6、7の両日、
この表匹見峡でアルことが行われます。

そのアルことについて現地視察していただきました。

詳しくはまた後日ということで。

視察資料を作るのに時間がかかりましたが
おかげで今年度の取り組みをまとめることができました。

感謝、感謝でございます。

hikimityou at 20:31|PermalinkComments(0)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2009年10月22日

道の駅匹見峡のこと 紅葉のこと

くまどーーーも
ツキノワグマです。



















道の駅今朝パソコンの様子がおかしいというので
調整が終わるまでの間
道の駅匹見峡まで行ってきました。

朝7時30分ごろから開店し夕方5時まで
営業されています。




この日もすでに地元道川で採れた野菜が
たくさん並んでいましたが

道の駅前を走る国道191号を通りすぎるお客さんたちが
次々に買い求められ
午前中には完売してしまうほどの
人気ぶりなのだそうです。


白菜このでっかい白菜みてくださいな。
すごいでしょ。








生しいたけ原木しいたけ やら















大根大根やら













にんにくにんにくもありまする。














さつまいもこの季節になりましたね。さつまいも


わたくしは原木しいたけ1袋買いました。





【道の駅匹見峡】
国道191号沿い
電話0856・58・0818





そのあと続きを読む

hikimityou at 13:33|PermalinkComments(4)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2007年11月13日

幸せの黄色い○○○○

紅葉
やっぱ匹見はええですね。
←これ、12日に表匹見峡で撮影した写真です。
こういうのを錦繍の山々というのでしょうか。
ノックアウトです。
人工ではかもし出せない彩ですね。

カエデ
紅に燃える木々。素敵ですね。心をわしづかみにされてしまいました。




紅葉 観光客 傘
浜田のほうからも観光バスが来ていて、雨の降る山景色を愉しんでいらっしゃいました。
後ろから盗撮、でございます。


実は皆さんに内緒にしておりましたが
11日、12日と匹見町へお邪魔しておりました。

1週間ぶりの投稿でございます。
皆様、お元気でいらっしゃいましたか?続きを読む

hikimityou at 00:21|PermalinkComments(4)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック