萩・石見空港
2014年02月27日
匹見タクシーが生まれ変わりました
熱風邪のため
2日間ダウンしておりました。
皆さんもお気を付けください。
さてさて話は変わりますが
昭和32年の創業以来
匹見町唯一の個人タクシーとして運営を続けている
「匹見タクシー」は
←ご覧のとおり
2月24日から
車が新しくなりました。
車種は
トヨタプリウスPHVです。
車体には
ますだ暮らしキャラクターの
「ぐりお」「わさまる」「ゆずりん」のほか
萩・石見空港のマスコットキャラクター「そらんちゃん」が
ステッカーとなって貼られています。
新しい車の特徴は
電気で走るため環境に優しく
音が静かであるという点。
非常用電源にも活用できるのも
“売り”です。
匹見町民の方はもとより
観光で匹見へお越しの方も
どしどしご利用ください。
2日間ダウンしておりました。
皆さんもお気を付けください。
さてさて話は変わりますが
昭和32年の創業以来
匹見町唯一の個人タクシーとして運営を続けている
「匹見タクシー」は

2月24日から
車が新しくなりました。
車種は
トヨタプリウスPHVです。
車体には
ますだ暮らしキャラクターの
「ぐりお」「わさまる」「ゆずりん」のほか
萩・石見空港のマスコットキャラクター「そらんちゃん」が
ステッカーとなって貼られています。
新しい車の特徴は
電気で走るため環境に優しく
音が静かであるという点。
非常用電源にも活用できるのも
“売り”です。
匹見町民の方はもとより
観光で匹見へお越しの方も
どしどしご利用ください。
2011年06月07日
2010年09月01日
8月19日 ANAツアー
最近疲れを取るために温泉通いをしていますが
そこで手にしたスポニチ。
最終面に
10月から女性版プロジェクトX的な
番組がNHKで始まるそうですよ。
しかもアラフォーの特集とか。
非常に興味のある番組ですが
テレビないので
どうしようかと思案中。
目下の悩みでござい〜。
□■□■□■□■□
さてさて
ツアー第2弾についてご報告。
田中学習会の「田舎体験学習旅行」に続き
8月19日から22日までの
3泊4日の行程で
「キッズサマーキャンプ2010子どものむぎわら帽子塾」なるものが
匹見町をフィールドに開催されました。
主催者はANAグループさん。
今回は
ANAグループに勤務されている方の子女たち12名が
匹見にやってきくれました。
19日初日
空港へ降り立った子どもたちは
航空教室を終えたのち
一路匹見町は道川へ。
広島と広島を結ぶ国道191号沿いに建つ
美濃地屋敷の見学からスタート。
ここでみんなを出迎えてくれたのは
またもや
渡辺友千代さん。
低血圧なお方なのですが
元気に子どもたちをお迎えしてくださいました。
座敷に座って
まずは座学。
子どもたちにも分かりやすく
美濃地屋敷の説明をされました。
1枚目の記念撮影。
続いて向かったのは
3泊の宿となる民泊「三四四」。
民泊「三四四」に到着した
一行は
女将である三好成子先生から
道川や三好家の歴史などについてお話を伺いました。
初日の夕食は
山菜をはじめ、道川地区の伝統料理なども並び
食文化についても学びました。

夕食風景
そこで手にしたスポニチ。
最終面に
10月から女性版プロジェクトX的な
番組がNHKで始まるそうですよ。
しかもアラフォーの特集とか。
非常に興味のある番組ですが
テレビないので
どうしようかと思案中。
目下の悩みでござい〜。
□■□■□■□■□
さてさて
ツアー第2弾についてご報告。
田中学習会の「田舎体験学習旅行」に続き
8月19日から22日までの
3泊4日の行程で
「キッズサマーキャンプ2010子どものむぎわら帽子塾」なるものが
匹見町をフィールドに開催されました。
主催者はANAグループさん。
今回は
ANAグループに勤務されている方の子女たち12名が
匹見にやってきくれました。

空港へ降り立った子どもたちは
航空教室を終えたのち
一路匹見町は道川へ。
広島と広島を結ぶ国道191号沿いに建つ
美濃地屋敷の見学からスタート。
ここでみんなを出迎えてくれたのは
またもや
渡辺友千代さん。
低血圧なお方なのですが
元気に子どもたちをお迎えしてくださいました。

まずは座学。
子どもたちにも分かりやすく
美濃地屋敷の説明をされました。

続いて向かったのは
3泊の宿となる民泊「三四四」。

一行は
女将である三好成子先生から
道川や三好家の歴史などについてお話を伺いました。

山菜をはじめ、道川地区の伝統料理なども並び
食文化についても学びました。

