萩の舎

2009年10月20日

中山間地域特集スタート

トップ記事10月20日(火)の
山陰中央新報一面です。

なんとなんと
一面トップに
萩の会の皆さんが紹介されました。

みんないい笑顔で写っています。

明日以降も4人の匹見の方が登場します。

ご期待くださいね!

hikimityou at 15:59|PermalinkComments(0)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2008年11月13日

萩の舎で縄文食 堪能

大型バス停車秋も深まる11月12日
萩原集落にある「萩の舎」に
大きな大きな一台の観光バスがやってきた。






ご一同匹見町にやってきたのは
山口県の「周東町文化協会」の皆さん。













萩の会メンバー←萩の会の皆さんが作られる
縄文食と匹見の紅葉を目当てに
いらっしゃったのです。

総勢 約35人ほど。







もみじ「萩の舎」玄関には
石見焼に今が盛りのもみじが
いけられていましたよ〜












山菜「萩の舎」建物隣に
ござが敷かれ、

山菜や〜〜











いのしし肉いのしし肉料理が並びました。











近くでは続きを読む

hikimityou at 14:12|PermalinkComments(2)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2008年08月24日

ブルーベリー酒作りに挑戦

ベリー畑8月23日。土曜日。
朝7時から匹見町は萩原集落のブルーベリー園にて
摘み取り作業のお手伝いをしました。

ブルーベリーの摘み取りは
先日の石谷地区に続いて
2回目。






たわわに実ったブルーベリーを
摘み取っては
首からぶらさげたかごの中へ。


集落の人から続きを読む

hikimityou at 01:29|PermalinkComments(2)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2008年05月27日

古代の物作りに挑戦!縄文体験の巻

18日は4コースに分かれて
匹見を満喫。

このうち萩原(はぎわら)集落にある萩の舎(はぎのや)では
縄文体験が行われました。


弓矢







火おこし体験渡辺友千代さん(黒のベストを着ておられる男性)を講師に
弓矢づくりや火おこしに挑戦。







参加者の方が
縄文体験を楽しんでおられる間
萩原集落の女性でつくる「萩の会」の皆さんが
縄文時代にちなんだ料理を作られました。

おむすびおむすびや…









添え物山菜のオードブル!?…










箸箸まで手作り!











会食縄文体験には子ども連れのご家族の参加が多く
子どもさんはもちろん
大人の皆さんも童心にかえって縄文時代の人の営みに
触れておられました。

休日の日
たまには家族で
自然体験するのもいいですね。

hikimityou at 19:32|PermalinkComments(0)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2008年05月24日

5月17日の匹見

月日が経つのは早いもので
初夏の匹見まるごと体験会開催から
1週間。

5月17日は20名、18日は38名
2日間で延べ48名のご参加がありました。

両日とも天気に恵まれ
皆さん匹見で楽しい時間を過ごしてくださいました。

そして心配していた事故や怪我もなく
無事に全日程を終了でき
関係者一同ほっとしております。

それでは
遅ればせながら体験会当日の模様を
お伝えしていきたいと思います。続きを読む

hikimityou at 08:04|PermalinkComments(6)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2008年05月16日

いよいよ明日。初夏の匹見まるごと体験会

約10日ぶりの投稿です。
久しく更新せず申し訳ありませんでした。

今春、ひきみ田舎体験推進協議会ができて
初めての田舎体験会が
いよいよ明日、明後日と開催されます。

最初はどの程度の申し込みがあるものか
大変心配しておりましたが

島根県の皆様や報道機関の方々
その他、たくさんの方々のご協力とご支援により

おかげさまで
17日の田舎体験と交流に20名
18日の4コースに分かれての、ひきみ田舎体験に38名の
ご応募をいただきました。

この場をお借りして
あつくお礼申し上げます。

天気予報によると
明日、明後日とも晴れのようです。

参加される方々に
匹見でのよい思い出を作っていただきたいとの思いから

会員さんたちは
これまで一生懸命準備を進めてこられました。

匹見へはどこから来るのにも時間がかかりますし
道路の見通しも悪うございます。

くれぐれも道中気をつけていらしてくださいね。

関係者一同
皆様のお越しを心よりお待ちしております。


hikimityou at 23:31|PermalinkComments(2)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック