美濃地屋敷

2019年12月18日

匹見、世界へ!

久しぶりの投稿となりました。
潜伏しておりました。無事です。
ご心配おかけし、申し訳ないです。

復活です。


9月に島根県国際交流員さんの受入をさせていただいたのですが
受入の際に
島根県国際交流員さんが取材・執筆されたものが
情報誌となって完成しました。

美濃地屋敷、石見神楽(道川社中)、わさび田、民泊三四四が
大々的に紹介されています。

文章も写真もとっても素敵。


しかも
英語、韓国語、中国語の3か国語にまとめられています。
基礎となる日本語による文章は、情報誌の下部に記されていますので
こちらでご確認ください。

情報誌は島根県HPで紹介されているほか
下記の通り、国内外で情報発信されるそうです。


●県内
日本語教室、国際交流団体、大学、主要観光施設など、外国人住民や外国人
観光客の手元に届く可能性が高い組織・団体

●県外
駐日外国公館、CLAIR本部、JETRO本部、各都道府県国際交流団体、
旅行業者など日本(海外)との窓口となる可能性の高い機関。

●海外
在外公館、友好提携先自治体、中日友好協会、国際交流基金海外事務所、
JETRO海外事務所、県内大学などと友好関係にある大学、遣島使、旅行会社など
日本(海外)との窓口となる可能性の高い機関



★英語★

english_vol.78-001









english_vol.78-002









english_vol.78-003








english_vol.78-004








english_vol.78-005









english_vol.78-006









english_vol.78-007









english_vol.78-008










★韓国語★

korean_vol.62-001









korean_vol.62-002









korean_vol.62-003








korean_vol.62-004









korean_vol.62-005









korean_vol.62-006









korean_vol.62-007









korean_vol.62-008










★中国語★

chinese_vol.39-001









chinese_vol.39-002









chinese_vol.39-003









chinese_vol.39-004









chinese_vol.39-005









chinese_vol.39-006









chinese_vol.39-007









chinese_vol.39-008













hikimityou at 15:33|PermalinkComments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2019年09月04日

【メディア情報】美濃地屋敷 銅板レプリカ設置

国道191号沿い、益田市匹見町道川にある旧割元庄屋「美濃地屋敷」の母屋と米蔵がそれぞれ、国登録有名文化財(建造物)に登録されました。

皆さんそれを付した銅板プレートに代わるレプリカの設置が4日に行われ、道川地区連合自治会の大谷寿一さん、道川公民館の入澤館長さん、地元の文化財に詳しい渡辺友千代さん、管理人の清寺さんらを前に

益田市文化財課の田原孝次さんが、美濃地屋敷の特長や魅力などについて説明してくださいました。

P_20190904_101452




田原さん




大谷さん



この模様は
9月6日(金)17時からの「ひとまろ情報局」(益田市のCATV「ひとまろビジョン」)で放映されます。
益田市内の方は是非ご覧くださいね!



hikimityou at 16:36|PermalinkComments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2018年11月05日

【メディア情報】美濃地屋敷秋祭り

益田市のCATV「ひとまろビジョン」で
6日17時から(19時、21時、23時も放送)

11月3日に行われた
美濃地屋敷秋祭りの様子が紹介されます。

このなかで
11月2日から4日にかけて
匹見へ旅行に訪れていた
フランスのお客様のインタビューの様子も
紹介されます。

今回、ツアーを企画された旅行会社さんと
2年前にご縁をいただき
匹見をとても気に入って下さり
・匹見小学生との交流
・温泉宿泊
・石見神楽鑑賞
・わさび谷見学
・美濃地屋敷見学
を楽しまれたほか

益田市にも足を運ばれ
・糸操り人形公演
・萬福寺で中世の食を
召し上がられました。


今回のツアーにはツアーガイドの方が同行されたので
コミュニケーションをとるのに苦労はありませんでしたが

フランスのお客様は皆さん
英語がお話できたので
日頃から英語がお話できるようにしておけばと
悔やまれました。

後悔先に立たず。

少しずつですが
外国のお客様にも足を運んでいただける機会も増え
受け入れてくださった地元の皆様に
感謝です。





hikimityou at 13:49|PermalinkComments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2018年11月02日

【匹見イベント情報】11月3日〜11月18日

慌ただしくなっております。
匹見のイベント情報を
お知らせします。

みのじ11月3日(土)
美濃地屋敷秋まつり
●お問い合わせ先
美濃地屋敷
0956−58−0250









であい11月4日(日)
道川出合の里秋の収穫祭
●お問い合わせ
日出来屋商店
0856−58−0818









H30わがまちチラシ11月11日(日)
わがまち自慢フェア
●お問い合わせ 
匹見上公民館0856−56−1144











第25回 ふるさと祭り チラシ-211月18日(日)
匹見下ふるさと祭り
●お問い合わせ
匹見下公民館0856−56−0910








hikimityou at 17:07|PermalinkComments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2018年10月02日

【研修会情報】美濃地屋敷で学ぶ漆器と配膳

s-「美濃地屋敷」















匹見町の観光名所の一つ
旧割元庄屋「美濃地(みのじ)屋敷」で10月30日
しまね田舎ツーリズムの県内研修会が予定され
現在、参加者を募集中です。


DSCF0011









美濃地屋敷に伝わる
250年前の漆器を活用し
毎月2回程度、匹見町道川産の食材をふんだんに使った
美濃地邸食をふるまわれている

のですが
この取り組みをされている
道川精進料理の会の皆さんから
手ほどきを受け
下記のような研修を行います。



DSCF0004・精進料理の調理体験
 白酢(しらす、酢と豆腐を使った調味料)
 落花生豆腐
・漆器の使い方や配膳法
・昼食
・漆器の仕舞い方
・意見交換


見るからに
豪華で楽しそうな研修会ですよね。
ふだんご縁の無い漆器の扱い方についても
学べるという貴重な研修会。

沢山の学びをお持ち帰りいただけると
思います。


●参加対象は
しまね田舎ツーリズム実践者の方や
行政・関係機関担当者のほか
関心のある方ならどなたでも
お申込できます。

●参加料金
2000円
●定員
18名
●服装・持ち物
エプロン、三角巾、筆記用具等
●お問い合わせ・お申込先
(公財)ふるさと島根定住財団石見事務所
担当:山崎さん
電話:0855・25・1600


●チラシを添付しておきますね
美濃地屋敷チラシ-001










美濃地屋敷チラシ-002






hikimityou at 10:02|PermalinkComments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2018年07月12日

匹見へ短期留学生の皆さんがお越しになりました

7月2日から20日にかけて
短期留学し
島根県立大学を拠点に日本語および日本文化を
学んでいる外国人学生16名の成果発表と異文化交流を図り
一行が12日、匹見町を訪問。

益田市立匹見小学校の児童を前に成果発表や異文化交流をしたり
わさび田の見学や温泉入浴、美濃地屋敷見学をしました。

□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□

今回匹見を訪れたのは
中国(3名)、韓国(4名)、台湾(5名)、アメリカ(4名)の6大学から計16名。


木村校長レクチャー匹見小学校に到着すると
木村校長先生から
匹見小の特色ある取り組みなどについて
説明を受けた後

3グループに分かれて
各学年の授業を参観。

国紹介その後
自己紹介を兼ねて
出身国の魅力などについて
匹見小児童たちに
「日本語で!」説明されました。




給食この日の給食は
私の大好物、冷やし中華。

細麺でしっかりタレがしみ込んでいて
見るからに美味しそうでした。

留学生と児童は
給食を一緒に味わいました。



きらきら★午後は体育館へ移動し
「きらきら星」を
英語、中国語、韓国語で学び、合唱を。

最後はみんなで日本語で
「きらきら星」を歌いました。



わさび田けんがく匹見小を後にした一行は
小原集落のわさび田へ。
生産者のダブルМさんから
匹見わさびの説明をしていただきました。

現地では
掘りたてのわさびをすって
留学生さん持参のかまぼこに
つけて、本物のわさびを味わっておられました。
さて、お味はいかがだったでしょうか。




美濃地屋敷見学その後
旧割元庄屋の美濃地屋敷へ。


匹見の歴史や文化材のことなら
なんでもこい!の
渡邉友千代さんから
美濃地屋敷の説明を受けました。




集合写真最後に記念写真を。

母国に帰られたら
それぞれに匹見をPRしてくれることを願っています。

このブログを見てくださり
日本語でコメントもらえたりすると嬉しいな〜と
思っています。


この日の様子は
山陰中央新報さんと、ひとまろビジョンさんで紹介される予定です。
また掲載日、放映日など分かれば
ご紹介させていただきます。

ちなみにちなみに
こちらのブログより早く
匹見小学校のブログで昨日の様子が紹介されていました!
こちら→をご覧ください。



hikimityou at 18:08|PermalinkComments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2018年04月10日

定住情報誌おかえり 最新号

毎年、年2回のペースで
発行している定住情報誌「おかえり」。

大変お待たせしましたが
平成30年3月号が完成しました。

表紙表紙は
国道191号沿いに建つ
美濃地屋敷で働いていらっしゃる皆さんの
集合写真です。






中面今回の
「主人公」は
道川地区にお住まいの入澤敦美(いりざわあつみ)さん。

匹見にUターンされ
美濃地屋敷のお世話をはじめ
地元のそば打ち同好会に加入し
地域を盛り上げたりされるなど
精力的に活動されているご様子を

写真と記事でご紹介させていただきました。


最新号は
匹見町内の主要施設に
置かせていただいているほか

4月下旬に匹見地域全世帯へ配布されます。

また近く
益田市HP上でアップする予定です。









hikimityou at 17:42|PermalinkComments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2017年10月20日

【イベント情報】10月後半から11月にかけて

どうもすみません。
長い間、ブログ「不在」にしておりました。

10月も後半戦。
匹見はめっきり寒くなりました。
暖房なくして過ごせない季節になりました。

匹見での秋のイベントも
後半戦に入ってまいります。

まずは状況報告から

10月28日(土)開催予定の
レンコン収穫体験
おかげ様で定員に達しましたので
お申し込みを締め切らせていただきます。


表 チラシ10月29日(日)開催予定の
裏匹見峡遊歩道を歩く
いきいきウオークin匹見
引き継続き参加募集中です。









裏 チラシ事前のお申し込みは不要で、参加料は無料です。
参加者は新米のおむすびが食べられますよ!

おむすびだけでは物足りない!という方は
匹見峡レストパーク内の食堂クックハウスへどうぞ。
10時30分から17時(オーダーストップ16時30分)まで
ノンストップで営業されます。

尚、降雨によるウオーキングイベント中止判断は
当日朝行われます。


遠方からお越しの方は
匹見峡レストパークへ当日7時以降お電話ください。
電話0856-56-0341






2017とち餅11月3日(金・祝)開催予定の
とちもち収穫体験
まだお申し込みが可能ですので
ご興味のある方は是非!

お問い合わせ・お申込みは
地域ひきみ田舎体験推進協議会(匹見総合支所地域づくり推進課内)
0856-56-0305





11月3日(金・祝)は
国道191号沿いにある美濃地屋敷 秋祭り
開催されます。
※詳細が分かり次第お知らせします。

11月5日(日)は
道の駅匹見峡に隣接する「出合いの里みちかわ」を会場に
秋の収穫祭が開催されます。
道川神楽社中による石見神楽の上演や
食べ物の販売が行われますよ。
※詳細が分かり次第お知らせします。


11月12日(日)は
匹見峡温泉やすらぎの湯を会場に
わがまち自慢フェアが開催されます。
※詳細が分かり次第お知らせします。


そして
11月23日(木・祝)は
H29産業祭ポスター匹見町産業文化祭が行われます。
匹見神楽社中による石見神楽の上演をはじめ
お餅や田舎寿司、唐揚げ、田舎そば、ポン菓子などの
販売もありますよ。


お問い合わせは
実行委員会事務局(匹見総合支所地域づくり推進課内)
0856-56-0305






hikimityou at 16:29|PermalinkComments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2017年04月26日

【イベント情報】奥匹見峡ウオーク、美濃地屋敷祭り

気がつけば
匹見の山々は新緑が始まっています。

1000mの山々に抱かれた匹見は
登山のメッカ。
トレッキングや匹見峡のウオーキングもおススメです。

これまで5月8日に
匹見町道川と美都町二川を結んでいた
かつての往還道を歩く登山大会が行われていて
新緑の中を歩く大会としてはうってつけだったのですが
林道整備に伴い
今年からこの大会もなくなりました。

それに代わるものとして、かどうかはわかりませんが
おススメのウオーキング大会が誕生しましたよ。

「匹見峡」といえば匹見の代名詞。ですが
じつは町内にある4つの渓谷の総称が「匹見峡」であり

正確には
・裏匹見峡
・表匹見峡
・奥匹見峡
・前匹見峡

であり、それぞれに場所も景観も違います。
で、このうちの「前」をのぞく3つが、西中国山地国定公園に
指定されているのです。



でもって
匹見町道川地域にある「奥匹見峡」は
駐車場から1.1kmの渓谷で
最奥部にある落差53mの「大竜頭」の滝は圧巻です。
途中、大小さまざまな滝を眺められるおススメポイント。

こちらの動画→をご覧ください。


但し、最近はクマの出没が心配されるなか
少人数ではなかなか出かけにくいと思われている方も
いらっしゃるのではないでしょうか。

今回のようにウオーキング大会が開催されると
「みんなで歩けば怖くない!」と思います。絶対。

この奥匹見峡を会場にした
「三の滝ウオーキング」。

5月7日(日)に開催されます。

8時30分までに道川公民館に集合。
その後、奥匹見峡入り口にある駐車場へ移動して
「大竜頭」を目指します。

往復2時間程度のウオーキング。

雨天の場合は、表匹見峡を散策します。

当日は、国道191号沿いにある
旧割元庄屋「美濃地屋敷」でイベントも開催されるので
こちらで美味しいものを食べたり
特産品を購入したりできますよ。


また会場では
国内外で活躍される和太鼓奏者、今福優さんを中心とする
「今福座」の構成メンバーで
今福さんのお弟子さんである
末長愛さんと堂本英里さんのユニット「花福」さんによる
和太鼓演奏も予定されているそうです。


ゴールデンウイークの最終日。
匹見町は道川で過ごしませんか?

ご参加・ご来場、お待ちしています。

★お問合せ・お申し込みは
道川公民館
☎0856-58-0001




hikimityou at 17:14|PermalinkComments(0)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2016年07月29日

【お知らせ】外国のお客様 7月30日匹見に

DSC_1817匹見峡温泉周辺の
手書き英語地図を
作成しました。




明日7月30日土曜日
外国のお客様およそ40名が
日帰りツアーで匹見町へお越しになり

美濃地屋敷見学やそば打ち体験、町内散策をされます。


午後2時から4時までの間は
希望される方が温泉に入浴されます。


町内で出会われましたら、気軽にお声をかけてくださると
嬉しいです。

皆さま
どうぞよろしくお願いいたします。







hikimityou at 16:55|PermalinkComments(0)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック