縄文体験
2010年09月01日
2010年08月31日
8月18日 田中学習会 縄文体験・ブルーベリー摘み取り

2日目の朝。
匹見峡レストパークでの朝食風景です。
赤いTシャツは
田中学習会の創立25周年を記念して
制作されたものなのだそうです。

そば打ち体験をした生徒さんが
今度は縄文体験に挑戦。
友千代さん
2日目も絶好調。
暑い中
お疲れ様でした。


徒歩0分の場所にある
ブルーベリー園へ移動。
萩の会ブルーベリー部会の
お世話をされているSさんが
生徒さんたちに
摘み取り方などの説明をされました。

子どもたちは夢中になって
摘み取りを楽しみました。
途中
連日の晴天がうそのように
どしゃぶりになりましたが
それでも
摘み取りを強行しました。

参加者一同が
匹見上地区振興センター研修室に集まり
2日間の出来事について作文を
まとめました。
みんな
どんな作文を書いてくれたのか
気になりますーーー。

生徒さん、先生を乗せた2台のバスは
広島へ向かって出発したのでした。

8月17日 田中学習会 縄文体験

綺麗な花が咲いています。
今年も10月23日(土)ないし30日(土)のいずれかで
レンコン収穫体験を開催予定です。
ご興味のある方は
スケジュールをあけておいてくださいね。
□■□■□■□■□
さてさて
すっかりご無沙汰しておりました。
おかげさまで
2ツアー無事に終了しました。
簡単に報告をさせていただきます。
まずは8月17−18日は
広島の田中学習会より
小学5,6年生65名+引率の講師先生6名が
匹見に来てくださいました。
昨年は9月に来てくださったのですが
そのときの参加者は14名だったので
かなり人数が増えました。
ありがたいことです。
で、65名の参加となると
一度に同じ田舎体験を味わっていただくことができないので
おおきく2グループに分かれていただき
◎そば打ち体験(食事つき)
◎縄文体験(食事つき)
◎メイズ・ミステリーハウス
◎ヤマメのつかみ取り
◎ブルーベリーの摘み取り
などを体験していただきました。
去年と違う点は
「自主学習」の時間が
要所要所に盛り込まれたことです。

萩原公会堂下の川原で行いました。

渡辺友千代さんが
おもしろおかしく、そして分かりやすく説明。

「やじり」
「弓矢」をみんなで作ったら

イノシシの的めがけて
矢を放ちます〜〜〜〜〜

萩の会の皆さんが作られた「縄文料理」です。

2008年05月27日
古代の物作りに挑戦!縄文体験の巻
18日は4コースに分かれて
匹見を満喫。
このうち萩原(はぎわら)集落にある萩の舎(はぎのや)では
縄文体験が行われました。

渡辺友千代さん(黒のベストを着ておられる男性)を講師に
弓矢づくりや火おこしに挑戦。
参加者の方が
縄文体験を楽しんでおられる間
萩原集落の女性でつくる「萩の会」の皆さんが
縄文時代にちなんだ料理を作られました。
おむすびや…
山菜のオードブル!?…
箸まで手作り!
縄文体験には子ども連れのご家族の参加が多く
子どもさんはもちろん
大人の皆さんも童心にかえって縄文時代の人の営みに
触れておられました。
休日の日
たまには家族で
自然体験するのもいいですね。
匹見を満喫。
このうち萩原(はぎわら)集落にある萩の舎(はぎのや)では
縄文体験が行われました。
弓矢づくりや火おこしに挑戦。
参加者の方が
縄文体験を楽しんでおられる間
萩原集落の女性でつくる「萩の会」の皆さんが
縄文時代にちなんだ料理を作られました。
子どもさんはもちろん
大人の皆さんも童心にかえって縄文時代の人の営みに
触れておられました。
休日の日
たまには家族で
自然体験するのもいいですね。
2008年05月07日
初夏の匹見 まるごと体験会!!
新緑の候、いかがお過ごしでしょうか!
今日は、匹見を楽しむ体験会のお知らせです。
今年3月に発足した、ひきみ田舎体験推進協議会では
来る5月17、18日の両日
しまね田舎ツーリズム推進協議会との共催により
しまね田舎ツーリズム第2回県内研修会「初夏の匹見 まるごと体験会」を
開催します!!
17日には山菜採りと山菜料理体験をしていただき
18日には
キシツツジが美しい裏匹見峡の散策や
旧割元庄屋(数件の庄屋を支配。大庄屋とも)として知られる
美濃地(みのじ)屋敷見学と三の滝登り
石包丁など古代の物作りを楽しむ縄文体験
さらには匹見の清々しい空の下で藍染め体験に挑戦!!
などなど4つのコースを設けて
匹見を楽しんでいただこうというものです。
両日それぞれ定員30名で、1日のみの参加も可能です。
★詳しいスケジュールは以下の通り。
5/17(土)
13:30 現地集合 「萩の舎」(萩原地区)
14:00山菜採りと山菜料理体験
※野外活動ができる服装でおいでください。
17:00 匹見峡温泉やすらぎの湯で入浴
18:30 会食 みんなでつくった料理を食べながら懇談します。
20:00 終了
5/18(日)
8:30 現地集合 匹見総合支所前駐車場 ※当日参加者のみ
9:00 ひきみ田舎体験
・Aコース:初夏の裏匹見峡散策
・Bコース:旧割元庄屋・美濃地屋敷見学と三の滝登り
・Cコース:古代の物作りに挑戦!!縄文体験
・Dコース:オリジナルハンカチを作ろう!藍染め体験
※AコースとBコースは、登山のできる服装・靴でご参加ください。
12:00 昼食(各コースごとに、召し上がっていただきます)
14:00 解散
◎参加費
17日の参加費3,000円(山菜採り、山菜料理体験、会食<飲み物代は別料金>)
18日の参加費1,500円(各体験と昼食)
※参加費には、傷害保険料も含みます。
◎お問い合わせ
【申し込み先】 <申し込み締切 5月13日(火)>
しまね田舎ツーリズム推進協議会ふるさと島根定住財団石見事務所(担当 有馬)
Tel 0855-25-1600 Fax 0855-25-1630
【体験内容について】
ひきみ田舎体験推進協議会(事務局:匹見総合支所地域振興課内)
Tel 0856-56-0301
※宿泊をご希望される方は、併せてご相談ください。
匹見は今、新緑がとてもきれいな季節になりました。
一度も匹見に訪れたことのない方
匹見が大好きな方
この機会に匹見に遊びに来てくださいね!
今日は、匹見を楽しむ体験会のお知らせです。
今年3月に発足した、ひきみ田舎体験推進協議会では
来る5月17、18日の両日
しまね田舎ツーリズム推進協議会との共催により
しまね田舎ツーリズム第2回県内研修会「初夏の匹見 まるごと体験会」を
開催します!!
17日には山菜採りと山菜料理体験をしていただき
18日には
キシツツジが美しい裏匹見峡の散策や
旧割元庄屋(数件の庄屋を支配。大庄屋とも)として知られる
美濃地(みのじ)屋敷見学と三の滝登り
石包丁など古代の物作りを楽しむ縄文体験
さらには匹見の清々しい空の下で藍染め体験に挑戦!!
などなど4つのコースを設けて
匹見を楽しんでいただこうというものです。
両日それぞれ定員30名で、1日のみの参加も可能です。
★詳しいスケジュールは以下の通り。
5/17(土)
13:30 現地集合 「萩の舎」(萩原地区)
14:00山菜採りと山菜料理体験
※野外活動ができる服装でおいでください。
17:00 匹見峡温泉やすらぎの湯で入浴
18:30 会食 みんなでつくった料理を食べながら懇談します。
20:00 終了
5/18(日)
8:30 現地集合 匹見総合支所前駐車場 ※当日参加者のみ
9:00 ひきみ田舎体験
・Aコース:初夏の裏匹見峡散策
・Bコース:旧割元庄屋・美濃地屋敷見学と三の滝登り
・Cコース:古代の物作りに挑戦!!縄文体験
・Dコース:オリジナルハンカチを作ろう!藍染め体験
※AコースとBコースは、登山のできる服装・靴でご参加ください。
12:00 昼食(各コースごとに、召し上がっていただきます)
14:00 解散
◎参加費
17日の参加費3,000円(山菜採り、山菜料理体験、会食<飲み物代は別料金>)
18日の参加費1,500円(各体験と昼食)
※参加費には、傷害保険料も含みます。
◎お問い合わせ
【申し込み先】 <申し込み締切 5月13日(火)>
しまね田舎ツーリズム推進協議会ふるさと島根定住財団石見事務所(担当 有馬)
Tel 0855-25-1600 Fax 0855-25-1630
【体験内容について】
ひきみ田舎体験推進協議会(事務局:匹見総合支所地域振興課内)
Tel 0856-56-0301
※宿泊をご希望される方は、併せてご相談ください。
匹見は今、新緑がとてもきれいな季節になりました。
一度も匹見に訪れたことのない方
匹見が大好きな方
この機会に匹見に遊びに来てくださいね!