真冬の匹見山里体験
2020年01月06日
【イベント情報】真冬の匹見山里体験
皆様
明けましておめでとうございます。
年末年始いかがお過ごしでしたか?
今年の抱負。
「去年より掲載回数を増やしたいと思います」
どうぞ引き続き宜しくお願いします!
□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□
さて
ブログ始めのネタは
毎年恒例の
「真冬の匹見山里体験」です。
2 2 2
平成2年2月2日。
記念すべき2が3つ重なったこの日に
開催となります。
年末年始は
雪深いといわれた匹見にも雪が全くございません。
12月に1日だけ雪が降り
慌ててタイヤを交換したのに
翌日からずっと雪のない日が更新されています。
暮らす分には快適ですが
降るときに降らないなんて
ちょっと心配でもあります。
1か月先のイベント当日までには
冬らしい景色になっていると思います。
全国的に雪が降らなくなったからこそ
標高の高い匹見では
雪が降る確率は高い。
なので
雪を見るために匹見へお越しくださいね。
雪を見る、雪を楽しむ。
ただそれだけで匹見にお越しいただく価値は存分にあるのですが
このイベントでは
更に更に
今では味わうことのできなくなった食の体験
そして
昔懐かしい遊びも
楽しめます。
手作り豆腐
とちもち
そり遊び
かんじき体験
こま・雪遊び
この季節、匹見だからこそ体験できるラインナップです。
便利な世の中、お金を出せばなんでも買うことができますが
これらの体験は
作る喜び、楽しむ喜びを感じていただけます。
コンビニが24時間営業を転換させるというニュースが話題になっていましたが
便利になりすぎた弊害でしょうか。
大きく振られた振り子が
逆方向へ振り戻され
いい塩梅のところに原点回帰にするんだろうなと感じています。
原点回帰。
それは丁寧な暮らし。
早寝早起き、自炊、睡眠、運動…。
そんな人間らしい時間へと導かれているのかと。
上記4点、いずれも取り組むべき私の課題。
まずは自炊から取り組みたいと思っています。
というわけで
話が長くなってしまいましたが
極上の時間を味わうため
匹見へお越しくださいね!
お待ちしております。
詳しくは
匹見上公民館へご連絡下さい。
電話0856−56−1144
お申込み時にお伝えいただきたい項目は
下記の通りです

明けましておめでとうございます。
年末年始いかがお過ごしでしたか?
今年の抱負。
「去年より掲載回数を増やしたいと思います」
どうぞ引き続き宜しくお願いします!
□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□
さて
ブログ始めのネタは
毎年恒例の

2 2 2
平成2年2月2日。
記念すべき2が3つ重なったこの日に
開催となります。
年末年始は
雪深いといわれた匹見にも雪が全くございません。
12月に1日だけ雪が降り
慌ててタイヤを交換したのに
翌日からずっと雪のない日が更新されています。
暮らす分には快適ですが
降るときに降らないなんて
ちょっと心配でもあります。
1か月先のイベント当日までには
冬らしい景色になっていると思います。
全国的に雪が降らなくなったからこそ
標高の高い匹見では
雪が降る確率は高い。
なので
雪を見るために匹見へお越しくださいね。
雪を見る、雪を楽しむ。
ただそれだけで匹見にお越しいただく価値は存分にあるのですが
このイベントでは
更に更に
今では味わうことのできなくなった食の体験
そして
昔懐かしい遊びも
楽しめます。
手作り豆腐
とちもち
そり遊び
かんじき体験
こま・雪遊び
この季節、匹見だからこそ体験できるラインナップです。
便利な世の中、お金を出せばなんでも買うことができますが
これらの体験は
作る喜び、楽しむ喜びを感じていただけます。
コンビニが24時間営業を転換させるというニュースが話題になっていましたが
便利になりすぎた弊害でしょうか。
大きく振られた振り子が
逆方向へ振り戻され
いい塩梅のところに原点回帰にするんだろうなと感じています。
原点回帰。
それは丁寧な暮らし。
早寝早起き、自炊、睡眠、運動…。
そんな人間らしい時間へと導かれているのかと。
上記4点、いずれも取り組むべき私の課題。
まずは自炊から取り組みたいと思っています。
というわけで
話が長くなってしまいましたが
極上の時間を味わうため
匹見へお越しくださいね!
お待ちしております。
詳しくは
匹見上公民館へご連絡下さい。
電話0856−56−1144
お申込み時にお伝えいただきたい項目は
下記の通りです

2018年12月25日
2017年02月18日
2017年01月19日
2016年02月25日
2016年02月18日
2013年02月05日
【報告】真冬の匹見山里体験
2月2日に匹見町三葛の夢ファクトリーみささを主会場に
「真冬の匹見山里体験」が行われました。
残念ながら
私はサボリ(いえいえ休養)のため
お手伝いができなかった(しなかった)のですが
地元、三笹地区の皆さんをはじめ
匹見上地区振興センター
益田市匹見総合支所地域振興課の職員さんに加え
当日は益田市地域振興課のYさん、Mさんという
心強い助っ人も来てくださり
体験は無事終了したようです。
当日の写真データをMさんから
いただきましたので
ブログで紹介させていただきます。

こちらは
そば打ちの様子です。
写真の右奥にYさんのお姿が…。
各地で開催される定住フェアに出向かれるので
もしお会いになった方はお声掛けくださいね。
さてさて
そば打ちは
夢ファクトリーみささ内の食堂を会場に
行われたようですが
そば打ち用の道具も整えられ
ゆったりした雰囲気で体験ができた様子がうかがえます。

こちらの写真は
豆腐作りですね。
一度手作りの味を覚えたら
病み付きになります。
大豆の甘くて自然な美味しさ。癖になります。
私は一度に1、5丁食べたこともあります。

今年は
会場に雪がなかったので
猟体験も行われました。
匹見上地区振興センター長の友千代さん
お手製の猪的を目がけ
手作りの弓矢で獲物を狙います。

当日は
ご馳走だったようですね。
料理体験の対応や
昼食をご用意くださったのは
地元の加工グループ「みのり会」の皆さんです。
猪肉のスペアリブ食べたかったなーーーー。

遠くは広島などから
たくさんの方がお見えになったようです。
休日にもかかわらず
テレビ、新聞など
マスメディアの方もたくさん取材に来てくださったようで
ありがとうございました。
「真冬の匹見山里体験」が行われました。
残念ながら
私はサボリ(いえいえ休養)のため
お手伝いができなかった(しなかった)のですが
地元、三笹地区の皆さんをはじめ
匹見上地区振興センター
益田市匹見総合支所地域振興課の職員さんに加え
当日は益田市地域振興課のYさん、Mさんという
心強い助っ人も来てくださり
体験は無事終了したようです。
当日の写真データをMさんから
いただきましたので
ブログで紹介させていただきます。

こちらは
そば打ちの様子です。
写真の右奥にYさんのお姿が…。
各地で開催される定住フェアに出向かれるので
もしお会いになった方はお声掛けくださいね。
さてさて
そば打ちは
夢ファクトリーみささ内の食堂を会場に
行われたようですが
そば打ち用の道具も整えられ
ゆったりした雰囲気で体験ができた様子がうかがえます。

こちらの写真は
豆腐作りですね。
一度手作りの味を覚えたら
病み付きになります。
大豆の甘くて自然な美味しさ。癖になります。
私は一度に1、5丁食べたこともあります。

今年は
会場に雪がなかったので
猟体験も行われました。
匹見上地区振興センター長の友千代さん
お手製の猪的を目がけ
手作りの弓矢で獲物を狙います。

当日は
ご馳走だったようですね。
料理体験の対応や
昼食をご用意くださったのは
地元の加工グループ「みのり会」の皆さんです。
猪肉のスペアリブ食べたかったなーーーー。

遠くは広島などから
たくさんの方がお見えになったようです。
休日にもかかわらず
テレビ、新聞など
マスメディアの方もたくさん取材に来てくださったようで
ありがとうございました。