益田市

2022年07月04日

益田市に民泊「TERA‐HOUSE」誕生

ミスチルの桜井さんも訪れたとか!?
数年前から全国区となり
益田市の新たな観光スポットになっている
山陰のモンサンミッシェルこと
宮ケ島衣毘須(みやがしま えびす)神社」。

TERA-HOUSE 衣毘須神社 夕陽













その目と鼻の先に、
令和4年7月にオープンしたばかりの「TERA‐HOUSE」(てらはうす)。
TERA-HOUSE 外観









長年、広島を拠点にテレビ番組・映像制作などに携わってきた寺西泰一(たいいち)さんが
テレビ番組「人生の楽園」で、この地に移住されたご夫婦の暮らしや
小浜海岸の美しさに魅了され
空き家バンクに登録されていた最寄りの物件を即購入し、Iターン。
DIYなども手掛けつつ(現在進行形)、住まいを活用した民泊オープンにこぎつけられました。
プロフィール写真




築90年を超える古民家は、道路から海に向かって細長く造られ、
玄関は土間が残り、天井には梁がむき出しに。
家の真ん中に配された坪庭を囲むように、ロの字になった古民家は、
大人にとっては懐かしく、子どもたちにとっては絶好の遊び場に。

海まで徒歩O分。窓の外は、どこを切り取っても海。うるさいほどの(!)波の音。
一日中ぼーーーーーっとして良し、海水浴や海鮮BBQを楽しんでも良し。
喧騒から離れ、時間を忘れることができる場所です。

衣毘須神社を訪ねる観光客のために、自宅のトイレを解放され、
休憩できる椅子も用意されています。
TERA-HOUSE 外観 海側から



キス釣りや、魚介類を用いた料理体験、流木アート体験など
体験メニューも充実。
TERA-HOUSE 料理例 活き造り(夏)


広島と益田を行き来される際、国道191号沿いの道の駅匹見峡で
匹見産の葉わさびを買い、友人と一緒に醤油漬けを作られることも。
民泊では、葉わさび漬け作りも体験メニューに組み込まれています。


オープンしたばかりで、試行錯誤中の寺西さんですが
人と人とのご縁を大切にされ、民泊の先輩からアドバイスをもらい、日々進化されています。


匹見や美都とのコラボや、益田市全域での受入の際など
今後、連携させていただく場面が増えるのでは…などと、コチラも妄想が膨らんでおります。


「TERA‐HOUSE」は、
益田市では4軒目となる「しまね田舎ツーリズム実践者の宿」。

匹見では、「民泊三四四」、美都では「吉野家」が、該当します。


お隣、浜田市には
同様の宿が約30軒あり(令和4年6月28日時点)、
修学旅行をはじめ、「大口」の受入を目指されていると聞きます。

現状をみるに、益田市では民泊を核にした受入は困難ですが
寺西さんのように、ご自宅を活用した民泊を開業される方が増えていくと
益田を身近に感じてくださる方が増えたり、満喫できる観光コースが増えるのではと感じる今日この頃です。


寺西さんの飾らないお人柄と
衣毘須神社と海に近いとう立地も手伝い
メディアの取材や各種ツアーの受入など、何かにつけて引っ張りだこになること、マチガイなし。

寺西さん自作のYouTube動画をご覧ください!



●TERA‐HOUSE
・住所:益田市小浜町454
・料金:1泊2食(料理は共同調理)
大人9,000円(素泊まり6,000円)
中・高生7,000円
小学生4,500円
未就学児2,500円
乳児無料

・お問い合わせ
 携 帯090−7776−0487
 メール tera.shimane@gmail.com






hikimityou at 09:24|PermalinkComments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2021年03月09日

匹見の木工品、美都のゆず商品を発見@Fruits moritani

同じ益田市でも旧益田市内へ出ると、気温も日の光の強さも違う。
山陽地方にいるかのような感覚。
JR益田駅が目と鼻の先の場所へ。

リニューアルオープンされたFruits moritaniさんへ。
IMG20210308124054




匹見を拠点に木工品を手掛けておられる藤本さんから
Fruits moritaniさんで
木工品が展示・販売されているとの情報を得て
訪問いたしました。
以前のお店も素敵だったけれど
白を基調に洗練された雰囲気。

IMG20210308123846

店内には藤本さんの木工品をはじめ
森の器さんが手掛けておられる木の器や料理ベラ

IMG20210308123854


葵屋さんのクロモジ焼酎もありました。

IMG20210308123924

冷蔵コーナーには
美都のいちごや

IMG20210308123912

ゆず商品もずらり。

IMG20210308123933

白いイチゴがあるなんて!
駅前の駐車場なら30分、イーガ隣接の立体駐車場なら1時間無料で利用できるので
是非足を延ばしてみてくださいね。
現在、店内の飲食は休止されています。
★追記
森の器さんの料理ベラと木工品は、益田市駅前にある
『正直屋』syozikiyaさんでも販売されています!


#Fruits moritani
#益田市
#masudashi
#森の器
#美都いちご
#ゆず商品
#『正直屋』syozikiya
#ヒキミト





hikimityou at 10:52|PermalinkComments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2021年02月25日

匹見まち歩きマップ完成!

IMG_20210225_094243山林と川の恵みを核に、匹見の文化財を紹介する
「匹見まち歩きマップ」が完成しました!
文化財の紹介に留まらず、飲食店や宿泊、温泉、土産店などの紹介コーナーも。


実は
編集に携わらせていただいたのですが
匹見には縄文や中世遺跡がたくさんあること、
国指定登録になっている水力発電所があることなどなど、
「灯台下暗し」的なお宝の存在に改めて気づくことができました。

歴史・文化との関わり。
改めて、こういった分野にご縁があることを痛感します。

マップ制作にともに携わって下さった方々に感謝。
こういったお仕事を頂けたことに感謝。です。

マップは今後、各所に配布されていくことになると思います。
また手に取ってみて下さいね。

#日本遺産
#益田市
#masudashi
#文化財
#益田市匹見町
#匹見まち歩きマップ
#文化庁
#ヒキミト





hikimityou at 09:58|PermalinkComments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2021年01月08日

匹見峡温泉やすらぎの湯ホームページ刷新

昨年6月3日にリニューアルオープンした
匹見峡温泉やすらぎの湯。

以前は温泉入浴、食堂、宿泊の複合施設として運営されていましたが
当面は温泉入浴のみの対応となっています。

少しずつですが
食堂や宿泊施設の再開も目指して運営されています。

昨年末、ホームページ(こちら→)も新しく開設されました。

★トップページ
1fd75847b9645fdd357d979988ee2010





★近隣のレストラン情報を掲載されています。
5d44d9afa0181d5d29160cc220ab195f





★ブログも開設されています。
708592b33370bb892e9a742aa3352ddb

#masudashi
#益田市
#匹見峡温泉やすらぎの湯
#益田市匹見町
#温泉



hikimityou at 08:00|PermalinkComments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2021年01月05日

匹見峡レストパークの営業について

同じ匹見町内にあっても
場所によって寒さが違います。

匹見総合支所から車で7分ほどのところにある
匹見峡レストパーク。
IMG20210105113639
道中、乾いていた道路は
匹見峡レストパークに近づくたびに雪が増え
タイヤから届く刺激から路面が凍っているのが分かります。
冷たく、乾いた空気が肌を突き刺します。

ただ
遠方に見える山々はどこか穏やかで
すぐそこまで春が近づいているのを感じます。




季節は丑月(1月)。
2月3日の立春を迎えると、寅月へ。
極寒の冬を乗り越え春がやってきます。
夜明け前が一番暗く、そして寒い。
今はそのただなかにあるのだと思います。

長さ1mはあるでしょうか。
管理棟の屋根から伸びているつららから
極寒のエリアであることを
見せつけられます。
IMG20210105113130



匹見峡レストパークは1、2月の間は休業していますが
3月1日から営業を再開します。
コテージでの素泊まり、自炊での宿泊となります。

寒い。確かに寒いですが
冬でなければ味わえない体験を楽しむにはもってこいです。

おそらく雪も残っているでしょうから
雪をかみしめるウオーキングだったり
雪遊びなど、知恵をフル回転させれば
無限大の楽しみ方ができると思います。

★匹見峡レストパーク
住所:益田市匹見町匹見イ853−3
電話:0856−56−0341
※電話は繋がりますので、極寒の匹見を堪能したいという方は是非お電話を!

#益田市 #宿泊 #益田市匹見町 #匹見峡レストパーク #雪遊び #渓谷




hikimityou at 15:40|PermalinkComments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

【イベント情報】和太鼓発表会

匹見が生んだスーパースター、和太鼓奏者の今福優さん率いる「今福座」(今福優さん、末長愛さん、堂本栄里さん)から
指導を受けている和太鼓団体の発表会。

チラシデータ-1




チラシデータ-2





匹見からは
「匹見Jr」「匹見太鼓 喜楽組」の2団体が出演。
「今福座」の皆さんは、オープニングを飾ります。
1月16日13時30時からグラントワ小ホールで。
入場無料、事前申込必要です。
★客席数に制限があるのでお早めにお申し込みを!!
★お問い合わせ・お申込み
グラントワ
電話0856−31−1860
★3月21日には今福座の公演も予定(こちら→)されていますよー!!

#益田市 #益田市匹見町 #太鼓発表会 #今福座 #今福優



hikimityou at 13:43|PermalinkComments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2020年11月04日

【メディア情報】マコモダケ栽培について

皆さんは
マコモダケをご存じでしょうか。
121543343_3597525773632782_4897496291383450825_o



近年、国内各地で栽培が始まっており、
益田市内の大型スーパーでも販売されていますが、
まだまだ馴染みが薄い食材のようです。


そんな中、益田市匹見町長尾原集落にお住まいの
寺戸倉雄さん・秀美さん夫妻が
マコモダケを栽培されているという情報を得たため
お邪魔しました。


マコモと呼ばれるイネ科の多年草は、
東南アジアや東アジアに分布し、
日本でも川や沼の水辺に群生しているそうです。

マコモに黒穂(くろぼ)菌(きん)が寄生することで、
肥大化した根元の茎の部分をマコモダケと言います。


益田市内大谷町でマコモダケの栽培を行っている
秀美さんの弟さんから一昨年前に分けてもらったところ、
食べたら美味しくて、
水田の水質浄化や食物繊維が豊富で身体にも良いという話を聞いたため、
苗を分けてもらい、昨年5月の田植えに合わせ、
水稲の9aの圃場の一角に2m間隔で20株を植えました。

必要なのは水だけで、無農薬栽培。
今年はさらに10株を追加し、試行錯誤しながら、
併せて30株を、楽しみながら栽培されています。

長い葉を落としマコモダケのみを残すと、収穫の完了です。
切り落とした葉の活用についても考えていらっしゃいます。

この日の昼食は、
マコモダケ入りのサラダ、味噌汁、きんぴら、かき揚げと、まさにフルコース。
P_20201019_120710
マコモダケは、たけのこに似た柔らかな歯ざわりと、
ほのかな甘みのある癖のない味わいで、どんな料理にも合うようです。

この時期、寺戸家の朝食はマコモダケ入りの味噌汁が定番です。
茎や長い葉は飼育している和牛が喜んで食べるそうです。

寺戸家では、食べたいときに収穫し、
食べきれないマコモダケは近所や友達におすそ分けしており、大変喜ばれているそうです。

収穫は11月上旬まで続くとのこと。倉雄さん、秀美さん、頑張ってください!









hikimityou at 16:32|PermalinkComments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2020年10月17日

【重要案件】11月3日は予定空けておいてください!

11月3日匹見み都イベントチラシ-1待ってましたーー!
みなさーん、石見神楽を鑑ることができますよーー

匹見と美都の神楽社中が集結!!!!
存分にご覧くださいませ。

「匹み都」(ひきみと)。あれっ?どこかで聞いたような。

★詳細は週明けに確認して再度ご案内します。
 個人的に「入場制限」のところをもう少し詳しく知りたいので。

いずれにしても、です。
11月3日は美都町にある「ふれあいホールみと」へ
全員集合ですよーーー。

さすが、美濃商工会さん!!!
企画して下さり、有難うございます!

★前売り券が購入できるところ
・美都温泉
・道の駅サンエイト美都
・ラーバン
・ふれあいホールみと
・仙道アポロ
・ローソン・ポプラ美都仙道店
・大将
・道の駅匹見峡
・グラントワ
・益田市観光協会
・美濃商工会本所・匹見支所

★お問い合わせ
美濃商工会
電話0856−52−2537


#イベント#益田市#益田市美都町#匹み都#ヒキミト




hikimityou at 09:36|PermalinkComments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2020年07月27日

進化しています 匹見峡レストパーク

ナンダコレ。
なんとも面白い物体が目の前に。
113301464_3336613133057382_948968576320992204_n
アウトドアは
小学生だったときに三瓶山キャンプしたのが唯一。今のところ。

小さな虫が苦手だったり
汗でべたべたすのが苦手だったりするんで
アウトドアは消極的なタチなんですが
このアウトドアグッズは試してみたい。
「OZpig」(オージーピッグ)という代物らしい。

放射能のマークみたいなところに
薪を入れて、その上でお肉とか焼いたりする感じ。
両翼があってそこに皿とかを置いたりするみたいです。

買えば数万するみたいですが
こちらレンタルできるみたいです。一式3000円。
ちょっと、否、かなり試してみたい、デス。

炭や薪、カップ麺、飲み物もスタンバイ。
バーベキューする器具も借りることができるみたい。
110562117_3336613196390709_2851083849690764543_n




116222067_3336613263057369_3893141859506868246_n





116221108_3336613356390693_445043471671551962_n



今度再訪したときには
更に「進化」しているかも。

裏匹見峡で
おしゃれなアウトドア楽しめそうデス。

●匹見峡レストパーク
益田市匹見町匹見イ853-3
水曜定休
0856-56-0341


#益田市匹見町#匹見峡レストパーク#益田市#キャンプ#ヒキミトコーディネーター



hikimityou at 17:20|PermalinkComments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2016年02月16日

安芸太田町観光協会さんを訪問

今日は安芸太田町観光協会さんの下へ
益田市職員の方々と
今後の広域連携に向けた協議のため
訪問しました。


平成27年5月
安芸太田町観光協会さんから
お声掛けをいただき

同年7月に合計215名の
オランダ青少年ホームステイ受け入れを
安芸太田町さん、安芸高田市さん、広島市佐伯区さんとともに
匹見町も一緒に受け入れをさせていただいた
ご縁で、今日があります。


本日
安芸太田町観光協会さんの
明確なビジョンと数値目標に向けた実行力に触れ
沢山の刺激と学びをいただいた上に

今の自分の現状に
向き合う機会をいただきました。





さて

安芸太田町観光協会さんが手掛けられた特産品を
お土産に。

DSC_1080漬物焼きそばと











DSC_1083祇園坊柿を使い
おみやげグランプリ準グランプリになった
チョコちゃん。











DSC_1086パッケージの隅々まで
安芸太田町観光協会さんの思いやメッセージ
PRがちりばめられています。
ここまで思いの詰まった商品は
出合ったことがありません




安芸太田町観光協会さんの
地域に対する思いに触れ
改めて
頭の下がる思いです。






hikimityou at 22:10|PermalinkComments(0)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック