田中学習会
2014年07月24日
2週間を振り返り
テーーーーーーーーーーーーーーーー!
燃えるごみだしの今日
玄関の扉を開いたら
ちょっと開けにくい抵抗感…。
眠気眼の先にいたのは
体をくねくね動かす蛇。
ぎゃーーーーーーー。
思わず扉を閉めてしまいました。
ひさしぶりのドキドキ感。
ごみだしのタイムリミットが近づくというのに
扉を開けることのできない、わたくし。
玄関を一望できる窓から確認すると
少し離れた場所に
緑色のしっぽがみえる。
あーーー時間がない。
登山用の杖を持ち出し
恐る恐る扉を開け、ごみを出すことに成功しました。
朝から脅かしやがって。
ここのところの猛暑で
蛇も冷たい場所を探していたんですね。
さてさて
ブログの最終更新日は7月8日に。
しばらく日にちがあいてしまいました。
この間、何をしていたのか手帳をチェック。
13日は毎年要請をしてくださる
矢尾集落の
草刈ボランティアの対応
昨年に引き続き
頼もしき3人のボランティアさんが
地域の方々と一緒に
雨の中、刈払機(ビーバー)を使って草刈をしてくださいました。
人口も少なく高齢の方も多いけれど
とてもアットホーム。
この日に合わせ今は県外に移住されている方も矢尾に帰られ
なんだかとっても幸せな気分になりました。
去年は右足負傷のため
まったくお役に立てなかった私でしたが
今年はマイビーバー持参でお手伝いすることができました。
その後は19〜21日の
「サマーフレンドシップ2014in益田」の受け入れ準備や当日対応で
バタバタしていました。
これは益田市が姉妹都市提携を結んでいる高槻市との事業で
小学生の親子40名が
益田市を訪れ
さまざまな体験を通して、住民とのふれあいを楽しんでもらおうという
企画。
初の事業でした。
2泊3日の行程のうち
その多くが、匹見町での受け入れとなり
匹見神楽社中による石見神楽上演や
川遊び、テント泊、メイズ、そばうちなど
都会ではできない体験を味わっていただきました。
22日は島根県立大学へ出かけ
1年生230名あまりの学生さんを前に
匹見の取組について紹介させていただき
在学中に
匹見をはじめ石見地域へ
でかけ貴重な体験をしてほしいと
お伝えしました。
今日はその代休ということで休みをもらい
ここ2週間を振り返りつつ
ブログを書いているというわけ。
家の前の空き地の草も伸び始めているので
時間と体力があればビーバーを動かさないといけません。
明日以降
ベリー摘み取りボランティア対応をはじめ
27日は安蔵寺山登山対応
8月10、11日は広島の田中学習会「田舎体験学習旅行」の受入準備・対応
その他各種協議・調整と
予定が詰まってます。
定住情報誌の取材・執筆もあったわーーーー(汗)。
ひと段落つくころ
今年も夏が終わったな^^^という気持ちになるのかもしれません。
体調管理に留意して
今年の夏も乗り切りたいと思います。
燃えるごみだしの今日
玄関の扉を開いたら
ちょっと開けにくい抵抗感…。
眠気眼の先にいたのは
体をくねくね動かす蛇。
ぎゃーーーーーーー。
思わず扉を閉めてしまいました。
ひさしぶりのドキドキ感。
ごみだしのタイムリミットが近づくというのに
扉を開けることのできない、わたくし。
玄関を一望できる窓から確認すると
少し離れた場所に
緑色のしっぽがみえる。
あーーー時間がない。
登山用の杖を持ち出し
恐る恐る扉を開け、ごみを出すことに成功しました。
朝から脅かしやがって。
ここのところの猛暑で
蛇も冷たい場所を探していたんですね。
さてさて
ブログの最終更新日は7月8日に。
しばらく日にちがあいてしまいました。
この間、何をしていたのか手帳をチェック。
13日は毎年要請をしてくださる
矢尾集落の
草刈ボランティアの対応
昨年に引き続き
頼もしき3人のボランティアさんが
地域の方々と一緒に
雨の中、刈払機(ビーバー)を使って草刈をしてくださいました。
人口も少なく高齢の方も多いけれど
とてもアットホーム。
この日に合わせ今は県外に移住されている方も矢尾に帰られ
なんだかとっても幸せな気分になりました。
去年は右足負傷のため
まったくお役に立てなかった私でしたが
今年はマイビーバー持参でお手伝いすることができました。
その後は19〜21日の
「サマーフレンドシップ2014in益田」の受け入れ準備や当日対応で
バタバタしていました。
これは益田市が姉妹都市提携を結んでいる高槻市との事業で
小学生の親子40名が
益田市を訪れ
さまざまな体験を通して、住民とのふれあいを楽しんでもらおうという
企画。
初の事業でした。
2泊3日の行程のうち
その多くが、匹見町での受け入れとなり
匹見神楽社中による石見神楽上演や
川遊び、テント泊、メイズ、そばうちなど
都会ではできない体験を味わっていただきました。
22日は島根県立大学へ出かけ
1年生230名あまりの学生さんを前に
匹見の取組について紹介させていただき
在学中に
匹見をはじめ石見地域へ
でかけ貴重な体験をしてほしいと
お伝えしました。
今日はその代休ということで休みをもらい
ここ2週間を振り返りつつ
ブログを書いているというわけ。
家の前の空き地の草も伸び始めているので
時間と体力があればビーバーを動かさないといけません。
明日以降
ベリー摘み取りボランティア対応をはじめ
27日は安蔵寺山登山対応
8月10、11日は広島の田中学習会「田舎体験学習旅行」の受入準備・対応
その他各種協議・調整と
予定が詰まってます。
定住情報誌の取材・執筆もあったわーーーー(汗)。
ひと段落つくころ
今年も夏が終わったな^^^という気持ちになるのかもしれません。
体調管理に留意して
今年の夏も乗り切りたいと思います。
2014年02月06日
【ご案内】田中学習会社長の講演会

匹見町へ田舎体験学習旅行に
来てくださっている「田中学習会」。
広島に本社があり
広島・岡山に塾生1万人を抱える
大手学習塾です。
田中社長さんは
益田市のご出身で
広島の自宅で生徒3名から学習塾を始められ
一代でここまで学習塾を大きくされた方です。
田舎体験学習旅行の際は
ご多忙にもかかわらず
毎回子どもたちに会うために
広島から匹見へ日帰り×2日
足を運ばれます。
今回の講演会は必聴の価値ありです。
単に教育の分野にとどまらず
経営や生き方、人生哲学にまで
話は及ぶのではと思います。
お時間のある方には
是非聞いていただきたい講演会です。
日時:2月21日(金)17時30分〜19時00分
場所:益田駅前ビルEAGA3階 大ホール
問い合わせ
益田市文化交流課 0856-31-0331
2012年07月20日
メイズはいかが?


梅雨が明け
本格的な夏の到来です。
8月盆明けには
広島の大手学習塾「田中学習会」の子どもたちが
田舎体験学習旅行に来てくれます。
4年目の受け入れとなりますが
初年度は14名だった参加者も
右肩あがりとなり、今年は120名近くの
子どもたちが申し込んでくれました。
大自然の中で
日常では
体験できないことが味わえたり
新しい友達ができることなどが
人気の理由かもしれません。
18日には
田中学習会の講師先生3名が
匹見にお見えになり、全行程の下見をされました。
中でも、ミステリーハウスとメイズに
感動されていました。
かつては
国内にいくつもあったメイズですが
現存するのは匹見町のみ。
まだまだPRしだいで
集客が見込めると思います。
現在、夏の繁忙期に向け修理をされているため
休業中ですが
是非夏休みにお出かけください。
◆メイズ
益田市匹見町匹見イ915
電話0856ー56ー0550
料金500円(20名以上の団体400円)
◆ミステリーハウス
料金250円(同200円)
2011年08月18日
なぜかといいますと…
1時間ほど前
靴を脱ぎ
窓から自宅へ入った。
泥棒みたいだ。
お隣さんに見られていたら
不審者が石橋邸に入ったのではないかと
誤解されたに違いない。
なぜ窓から入ったのか。
玄関の鍵を持ち合わせていなかったから。
なぜ玄関の鍵を持っていなかったのか。
車の中に鍵があるから。
なぜ車の鍵を持ち合わせていなかったのか。
匹見総合支所の机の上に
置いたままだから。
なぜ匹見総合支所に入ることができなかったのか。
鍵がかかっていて
宿直の方が
声をかけても爆睡されて起きられなかったから。
なのです(泣)。
今日は田中学習会の子どもたちが
1泊2日の田舎体験学習旅行を終え
無事に広島へ到着したと塾のM先生から
お電話をいただきました。
5時30分から
匹見下公民館で打ち合わせ。
その後
7月に
匹見下ふるさとを興す会が
受け入れをされた
川崎サマーキャンプの反省会に
参加させていただきました。
明日は田中学習会の第2弾
35名の子どもたちがやってきます。
もうひとふんばり。
匹見を満喫していただきたいと思っています。
8時間後
匹見総合支所まで
徒歩で出勤の予定。
なぜかというと車も鍵も
自宅にないから。
靴を脱ぎ
窓から自宅へ入った。
泥棒みたいだ。
お隣さんに見られていたら
不審者が石橋邸に入ったのではないかと
誤解されたに違いない。
なぜ窓から入ったのか。
玄関の鍵を持ち合わせていなかったから。
なぜ玄関の鍵を持っていなかったのか。
車の中に鍵があるから。
なぜ車の鍵を持ち合わせていなかったのか。
匹見総合支所の机の上に
置いたままだから。
なぜ匹見総合支所に入ることができなかったのか。
鍵がかかっていて
宿直の方が
声をかけても爆睡されて起きられなかったから。
なのです(泣)。
今日は田中学習会の子どもたちが
1泊2日の田舎体験学習旅行を終え
無事に広島へ到着したと塾のM先生から
お電話をいただきました。
5時30分から
匹見下公民館で打ち合わせ。
その後
7月に
匹見下ふるさとを興す会が
受け入れをされた
川崎サマーキャンプの反省会に
参加させていただきました。
明日は田中学習会の第2弾
35名の子どもたちがやってきます。
もうひとふんばり。
匹見を満喫していただきたいと思っています。
8時間後
匹見総合支所まで
徒歩で出勤の予定。
なぜかというと車も鍵も
自宅にないから。
8月17日を終えて
一日が終わろうとしています。
ラジオを聴いています。
本日
田中学習会「田舎体験学習旅行」の第一陣
63名の子どもたち、そして講師の先生方が
来町され
さまざまな体験をしてくださいました。
無事終わりました。
田中学習会の先生方
地元受け入れの方
匹見総合支所地域振興課の職員さんの
のおかげです。ひとえに。
子どもたちも匹見を満喫してくれたようでした。
ひとまろビジョンさん
読売新聞さんが
取材に来てくださいました。
ありがとうございました。
8時過ぎ
レストパークへお邪魔しました。
ほどなく
広島からお見えになった田中代表と
1年ぶりに
お会いさせていただくことができました。
ご多忙の中
わざわざ足を運ばれるその姿に
頭が下がり
また感動し、刺激もいただきました。
少しお話をさせていただきました。
学習会を始められたきっかけ
仕事や子どもたち、講師の先生方に対する思いなど。
とても貴重な時間をいただきました。
明日は降水確率が高いですが
関係者の皆さんと協力し
対応をさせていただきたいと思っています。
ラジオを聴いています。
本日
田中学習会「田舎体験学習旅行」の第一陣
63名の子どもたち、そして講師の先生方が
来町され
さまざまな体験をしてくださいました。
無事終わりました。
田中学習会の先生方
地元受け入れの方
匹見総合支所地域振興課の職員さんの
のおかげです。ひとえに。
子どもたちも匹見を満喫してくれたようでした。
ひとまろビジョンさん
読売新聞さんが
取材に来てくださいました。
ありがとうございました。
8時過ぎ
レストパークへお邪魔しました。
ほどなく
広島からお見えになった田中代表と
1年ぶりに
お会いさせていただくことができました。
ご多忙の中
わざわざ足を運ばれるその姿に
頭が下がり
また感動し、刺激もいただきました。
少しお話をさせていただきました。
学習会を始められたきっかけ
仕事や子どもたち、講師の先生方に対する思いなど。
とても貴重な時間をいただきました。
明日は降水確率が高いですが
関係者の皆さんと協力し
対応をさせていただきたいと思っています。
2011年08月16日
2010年08月31日
8月18日 田中学習会 縄文体験・ブルーベリー摘み取り

2日目の朝。
匹見峡レストパークでの朝食風景です。
赤いTシャツは
田中学習会の創立25周年を記念して
制作されたものなのだそうです。

そば打ち体験をした生徒さんが
今度は縄文体験に挑戦。
友千代さん
2日目も絶好調。
暑い中
お疲れ様でした。


徒歩0分の場所にある
ブルーベリー園へ移動。
萩の会ブルーベリー部会の
お世話をされているSさんが
生徒さんたちに
摘み取り方などの説明をされました。

子どもたちは夢中になって
摘み取りを楽しみました。
途中
連日の晴天がうそのように
どしゃぶりになりましたが
それでも
摘み取りを強行しました。

参加者一同が
匹見上地区振興センター研修室に集まり
2日間の出来事について作文を
まとめました。
みんな
どんな作文を書いてくれたのか
気になりますーーー。

生徒さん、先生を乗せた2台のバスは
広島へ向かって出発したのでした。

8月17日 田中学習会 ヤマメのつかみ取り・メイズ
子どもたちに一番人気だったのが
「ヤマメのつかみ取り」です。
場所は「裏匹見峡」。
匹見峡レストパークから少し上流部。
今年は
我が「半田自治会」の有志の皆さんが
池の整備、竹串作り、つかみ取りの対応を
してくださいました。
O谷Sさん、S藤Mさん、M上Sさん、S藤Tさん、M田Hさん
大変お世話になりました。
有難うございました!!
池の中に
はだしで入り
つかみ取りを楽しむ子どもたち。
時間がきても
最後の1匹を掴まえるまで
池から出ようとしない子どもたち。
つかみ取りしたヤマメは
半田自治会の皆さんが作ってくださった
竹串に刺して
夜ご飯に。
ヤマメのつかみ取りは
4班体制で行いましたが
待機時間には
匹見峡レストパークの休憩場で
自主学習を行いました。
ヤマメのつかみ取りの後は
メイズに到着。
昨年は雨天により
メイズ・ミステリーハウスでの体験は
中止となりましたが
今年は体験していただくことができました。
「ヤマメのつかみ取り」です。
場所は「裏匹見峡」。
匹見峡レストパークから少し上流部。

我が「半田自治会」の有志の皆さんが
池の整備、竹串作り、つかみ取りの対応を
してくださいました。
O谷Sさん、S藤Mさん、M上Sさん、S藤Tさん、M田Hさん
大変お世話になりました。
有難うございました!!

はだしで入り
つかみ取りを楽しむ子どもたち。
時間がきても
最後の1匹を掴まえるまで
池から出ようとしない子どもたち。

半田自治会の皆さんが作ってくださった
竹串に刺して
夜ご飯に。

4班体制で行いましたが
待機時間には
匹見峡レストパークの休憩場で
自主学習を行いました。

メイズに到着。
昨年は雨天により
メイズ・ミステリーハウスでの体験は
中止となりましたが
今年は体験していただくことができました。
8月17日 田中学習会 縄文体験

綺麗な花が咲いています。
今年も10月23日(土)ないし30日(土)のいずれかで
レンコン収穫体験を開催予定です。
ご興味のある方は
スケジュールをあけておいてくださいね。
□■□■□■□■□
さてさて
すっかりご無沙汰しておりました。
おかげさまで
2ツアー無事に終了しました。
簡単に報告をさせていただきます。
まずは8月17−18日は
広島の田中学習会より
小学5,6年生65名+引率の講師先生6名が
匹見に来てくださいました。
昨年は9月に来てくださったのですが
そのときの参加者は14名だったので
かなり人数が増えました。
ありがたいことです。
で、65名の参加となると
一度に同じ田舎体験を味わっていただくことができないので
おおきく2グループに分かれていただき
◎そば打ち体験(食事つき)
◎縄文体験(食事つき)
◎メイズ・ミステリーハウス
◎ヤマメのつかみ取り
◎ブルーベリーの摘み取り
などを体験していただきました。
去年と違う点は
「自主学習」の時間が
要所要所に盛り込まれたことです。

萩原公会堂下の川原で行いました。

渡辺友千代さんが
おもしろおかしく、そして分かりやすく説明。

「やじり」
「弓矢」をみんなで作ったら

イノシシの的めがけて
矢を放ちます〜〜〜〜〜

萩の会の皆さんが作られた「縄文料理」です。
