小原集落

2019年09月06日

【メディア情報】今月のひとまろビジョンは熱い!

P_20190905_111635_1

あらっ、こんなところに
三好成子先生を発見♡
匹見町小原集落の名前も!

P_20190905_112314_1

9月、益田のケーブルテレビは
匹見の話題で満載!


hikimityou at 11:37|PermalinkComments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2019年08月14日

【メディア情報】奈良大学と小原集落の交流ボランティア

今日の今日、で恐縮ですが
本日14日P_20190810_192307

17時からの ひとまろ情報局で
 匹見町小原集落と 奈良大学との
交流ボランティアの様子が紹介されます。
益田市内の方は是非ご覧ください!


hikimityou at 16:27|PermalinkComments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2018年08月09日

奈良大学生×小原の皆さん

奈良大学地理学科の皆さんの匹見入りから
2日目となる8日

小原住民の皆さんとの交流会が
行われ
私もその輪の中に呼んでいただきました。


P8080012学生さんたちは夕方から
交流会の仕込みを開始。



今回は匹見「再訪組」の5名(うち1名は藤本先生)に
「初上陸」の4名を加えた9名が
匹見にやってきてくれたのですが
日頃から自炊をしていることもあり
みんな手際よく食材を整えていきます。


藤本先生の下
離島や山間部でのサバイバル的な合宿を経験している
学生さんたちは
とても逞しく

「無いなら作る」をモットーに
(※海士町のキャッチコピーに似てるなー)
匹見に到着してから
「宿」の網戸やら物干しなどを自作。
川に「風呂」も作ってしまう達人たち。


大学在学中から
地域に出向き、リアルな地域の実情を肌で感じている
奈良大学地理学科の学生さんたちは

大学卒業後
社会で逞しく生きていかれるんじゃないかなと
思います。



藤本先生スタイルの「教育」は
ある種少数派かもしれないけれど
先行きが見えない今の日本に
必要な教育の形なのでは、個人的に思っています。

もし私が高校生にタイムスリップできるなら
藤本先生目指して奈良大学地理学科
受験してたかもーと思います。


奈良大学地理学科
学生さんを募集しているようですので
ご興味のある方は是非エントリーを!


ひょんなご縁で2年前から
ご一緒させていただいていますが
とても良い学びの時間をいただいています。

奈良大学地理学科の皆さんを
受け入れてくださっている
小原集落の皆さんには
感謝の言葉しかありません。


さて1週間のボランティア合宿も
中盤に入り、別れの時が近づいていると思うと
寂しい限りですが

当分の間
奈良大学の皆さんは
匹見へ定期的に足を運んでくださるそうなので
嬉しく思っています。






hikimityou at 09:46|PermalinkComments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2018年08月08日

【メディア情報】奈良大学 匹見再訪

ようこそ、匹見へ!

奈良大学地理学科の藤本悠研究室の皆さんが
8月7日に匹見入り。

平成29年2、8月
平成30年3月に続き4回目になります。

毎回、藤本先生をはじめ
学生さんにお会いできると元気をもらえます。

とても心強いです。


小原集落に1週間寝泊まりしながら
地域の方の要請に応えて
さまざまなボランティア作業をされる予定。

作業初日となる8日は

道路脇の支障木撤去や

わさび田わさび田の清掃











デジタルアーカイブ小原の皆さんが所有するアルバムのデジタル化の作業をされました。


この模様は

益田市内のケーブルテレビ「ひとまろビジョン」の
ひとまろ情報局で
明日8月9日17時から放映されます。

益田市内にお住まいの方
是非ご覧くださいね。


□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□


尚、滞在中は
天候をみながら
引き続き、わさび田の清掃や
ビニールハウスパイプ修繕などを実施する予定とのこと。


匹見町民の皆さん
町内で
奈良大学さんにお会いになることがありましたら
宜しくお願い致します!


藤本先生(←学生に間違われるそうです)をはじめ
学生の皆さんは純朴でとても素敵な方ばかりです。



hikimityou at 15:09|PermalinkComments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2018年03月21日

【メディア情報】奈良大学地理学科の皆さん来匹

年度末となり
様々な事業が目白押しでございます。
月末にかけて今後3つのツアー(視察受入含む)を予定しておりまして
さすがのワタクシも体力・気力が追いついていかない、そんな状況でございます。

そんな中
藤本先生率いる
奈良大学地理学科の学生さん4名が
20日から匹見入り。


藤本先生や大学生さんたちとの
半年ぶりの再会に
元気をいただきました。

地域の皆さんがおっしゃるように
たとえわずかな時間であっても
若い人や地域外の方と交流ができると
「せぇがええ」(元気がでる、弾みがつく。そんな意味でしょうか)と
言われるのもうなづきます。

私も奈良大学の皆さんとお会いし
お話ができて
「せぇがええ」です。

さて
一行は
今回も小原集落を軸に26日まで滞在され
集落から要請を受けて
ボランティア作業をしてくださいます。

取材を受けています今日21日には
益田市のケーブルテレビ「ひとまろビジョン」のМさんが
お越しになり
作業の様子や大学生、地域住民の方の
思いを聞き取ってくださいました。














撮影中早速ですが
この模様が
明日22日17時からの
「ひとまろ情報局」で放映されますので
是非益田市内の方はご覧くださいね。


それでは!
仕事に戻ります。





hikimityou at 12:39|PermalinkComments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2017年08月16日

【追記】奈良大学ボランティアの様子

8月4日から匹見入りし
出発日となる10日まで
なんぞかんぞと汗を流してくださった
奈良大学の皆さん。

空いた時間があれば
いろいろと作業をしてくださいました。

追加で作業写真を入手いたしましたので
ご紹介させていただきたいと思います。



道路脇 支障木の伐採_R小原集落の最奥部の民家へと続く道路脇の支障木撤去の様子。








集会所掃除_R小原集会所周辺の清掃。









空き家の草刈り_R空き家の草刈り作業











わさび田清掃_Rわさび田清掃












倒木の撤去_R倒木の撤去










お別れの挨拶_R最後は小原の皆さん、そして柴犬たちとお別れの挨拶。

本当にありがとうございました。





hikimityou at 07:30|PermalinkComments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2017年08月10日

【メディア情報】ひとまろ情報局で8月10日

8月10日。

およそ1週間にわたって匹見町小原集落に滞在し
さまざまなボランティア作業をしてくれた
奈良大学の学生さんとのお別れの日を
迎えました。


それはまるで
お盆に帰省していた子どもたちが
故郷を離れていくときの
ご家族の心境に似ているのかもしれません。

にぎやかだった集落は
いつもの静けさを取り戻し
心にぽっかり穴があいたような寂しさを
感じています。


学生の皆さんは
地域の人々の心に寄り添い
とっても働き者で
心がほっこり温かくなる日々を過ごさせていただきました。


本当にありがたい出会いと体験を
いただいた一週間でした。
学生の皆さんありがとう。

そして受け入れをしてくださった
小原集落の皆さん
お世話になりました。
ありがとうございました。


お話では
来年2月、そして8月にも
再訪してくれるということで
今から心待ちにしています。

DSC_0007_R今回の続きとして
各家庭のアルバムのデジタル保存化にあわせて
持ち主の肉声も保存していくという
珍しい取り組みをされる予定とのこと。

匹見の暮らし、人々の生きた足跡を
後世に残してくださるという、
私ができないことを
最新の技術を駆使して取り組んでくださるということで
とても心強く、そして嬉しい気持ちいっぱいです。


井出掃除このたびの取り組みの一端を
益田市のひとまろケーブル局「ひとまろビジョン」さんで
取材していただきました。

突然ですが
本日8月10日に放映されています。

今日このあとは再放送という形で
21時、23時にご覧いただけます。

益田市内にお住まいの方には
是非ご覧になっていただきたいです。



DSC_0006_R気が付けば
稲穂が実りつつあり
すぐそこまで秋が訪れています。


季節は秋、そして加速度的に冬へと向かっていきます。

















hikimityou at 19:02|PermalinkComments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2017年08月07日

奈良大学学生 2月に続き参上

しばらくぶりの更新です。

7月31日にパソコンの調子が突然悪くなり
別のパソコンにデータの書き換え、周辺機器との接続など
なかなか作業が思うようにいかず
ようやくここへ来て
ブログを更新できるまでに
落ち着きを取り戻しつつあります。
(スミマセン。言い訳です)

目下、匹見の大きな情報といえば
8月4日から奈良大学の男子学生さんら計11名が
匹見を訪れ

今年2月に続き
小原集落を拠点にさまざまな活動を展開中です。


数人は半年ぶりの再会です。
残りの学生さんは初めてお会いする方々ばかりですが
純朴で気さくで、そして頼もしい。

小原のお母さんたちは
「みんなが来てくれるのを待ってたよー」
そういって涙ぐむ方も。

わかります。

特におひとり暮らしの方にとって
若者たちのその存在そのものが心強い。
うれしい。ありがたい。感謝。

意識か無意識かどうかは別として
心細いお気持ちに、あたたかな灯りをともすように
そっと寄り添ってくれるその存在がうれしい。

そんな感じでしょうか。

ここ数日の様子をじっくりお伝えできればいいんですが
若干、ブログを更新するうえでやらねばならずことがあり
今回は本当に軽くご紹介をさせてくださいね。
(とか言いつつ結構書いた(打った)な〜)

休憩と取材5日。
イノシシ用の電気牧柵設置の合間の休憩時間。
新聞記者の方に取材を受けました。










はみはみ(マムシ)ーーーーーー。

М・Hさん宅で捕獲・保護されていたはみ2匹は
F先生の華麗なる皮さばきによって炭火焼に。

F先生に推され
久々に、はみ(肝)を食す。

旨い。旨かった。
これは食べたことのある人じゃないとわからんだろうな=

意外と匹見の人って
はみを食べてないし、
はみを嫌がるんですよね^^。

私も、はみは苦手ですが
ゲテモノ食い復活とチャレンジ精神により
食しました。




交流会5日夜に行われた
小原集落住民との懇親会。


蚊やアブやブトに
手足をやられつつも
楽しいひと時を過ごした皆さん。







畑の草抜き6日。
Оのおばちゃん宅の畑に茂った草むしり。

午前中をかけて見違えるほどにきれいに。
Оのおばちゃん、
「大根作って、来年2月に来てくれるときには
料理をプレゼントするからねーー」

そんなやりとりが交わされました。

実は(ここだけの話)
みんなが畑で作業している間
Оのおばちゃん宅で
きゅうりの中華風なますを作ったのは私です。
味はどうだったんだろう。若者の口にあったんだろうか。
(今日7日の作業を元気にやっているので支障はなかったんだろうと推測)

ふだん、料理らしいものを作らんし、人に食べてもらう機会もめったにないんで
こういうとき自信がないんだよなーー。



6日は益田で39,3℃を記録とか。
どうりで暑かった。

私も午後は離脱して半日休憩。

学生の皆さんは午後はわさび田の清掃をされたらしい。
若いって素晴らしい。



井出掃除台風襲来が危ぶまれた7日。

11名のうち5名は
若者たちは今日も作業。
カッパをきて
井出掃除へ。

ここ3日間休みなく
作業に明け暮れる学生さん。

残る2名は聞き取り調査。
3名は古い写真のデジタル化作業。
残る1名は拠点でお留守番。


「最近の若者は」って言葉がございますが
少なくとも奈良大学の学生さんのタフさ、一途さには
ほんと頭が下がるばかり。感謝の言葉しかありません。
本当うれしいです。

そんな学生さんたちと出会えていること。
小原集落の皆さんとの交流に立ち会えていること。

私は幸せ者だな〜〜、と思います。






hikimityou at 20:57|PermalinkComments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2017年02月16日

【メディア情報】奈良大学生の奮闘、ひとまろビジョンで明日

益田市内をエリアにされている
ケーブルテレビ「ひとまろビジョン」さん
奈良大学の学生さんたちの取組が紹介されます。

放映は
明日2月17日の
17:00スタートの「ひとまろ情報局」
です。

視聴エリアにお住いの皆様
是非、ご覧ください。


hikimityou at 16:16|PermalinkComments(0)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2017年02月13日

奈良大学地理学科 藤本悠研究室 上陸!!

P2130006_R夜行バスと定期バスを乗り継ぎ
奈良大学の男子大学生ら7名が
2月13日、匹見に「上陸」。


30代のアグレッシブな藤本悠先生率いる
20歳前後の学生さんたちは

13日から18日にかけて
匹見町は小原を拠点に

雪かきや竹の除去
かつて匹見で営業されていた写真店「テラダスタジオ」にのこる
写真をデジタル化するなど

さまざまなボランティア活動をされる予定です。


今日は初日とあって
小原集落の皆さんに挨拶回り。

話によると
早速、雪かき作業をされたそうです。
明日から本格的に活動されることとなります。

滞在中、温泉などで見かけられる方もおられると思います。
その際には気軽に声をかけてあげていただけると
嬉しいです。




hikimityou at 18:54|PermalinkComments(0)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック