学校(廃校)の活用による田舎ツーリズム・交流を考える
2011年09月13日
【ご案内】学校(廃校)をテーマにした研修会
今日は匹見町澄川を会場に開催される研修会のご案内です。
全国的に廃校が増えている中
県内各地では廃校活用や、学校を存続するために活動が
盛んに行われています。
そうした実践者の方をお招きし
情報共有や学校の活用法などについて
参加者の皆様方と一緒に考えていきたいと思います。
■タイトル
「しまね田舎ツーリズム 第4回県内研修会」
学校(廃校)の活用による田舎ツーリズム・交流を考える
主催:しまね田舎ツーリズム推進協議会 (島根県、ふるさと島根定住財団)
共催:匹見下ふるさとを興す会・ひきみ田舎体験推進協議会
■日 時 10月22日(土)14:00〜17:30
■受 入 益田市匹見町「匹見下ふるさとを興す会」
■会 場 旧・澄川小学校 校舎(益田市匹見町澄川イ327)
<連絡先>匹見下地区振興センター 電話0856・56・0910
■募 集 25名程度
※しまね田舎ツーリズムに関心のある方ならどなたでも参加できます。
■日 程
14:00 開会
14:20〜16:00
★事例報告・意見交換
※ゲスト:県内の実践者をお招きし、熱く語り合います。
◇学校を存続させるために
「さぶみ牧童探検隊」 京村まゆみさん(津和野町左鐙)
◇廃校を活用するために
「入間交流センター」 松村千弘さん(雲南市掛合町)
「匹見下ふるさとを興す会」 小野杜彦さん(匹見町澄川)
☆コーディネーター 有馬誉夫さん(ふるさと島根定住財団)
16:00〜17:30
★ 交流会
◇天然アユの塩焼き体験
◇地元に伝わる秋祭り料理を再現!乞うご期待!!!
◇会 費 交流会:1,500円
★農家民泊宿泊体験料(希望者)6,000円(パジャマ・洗面用具を持参)
◎申込み・問合せ先 ※申込締切 10月15日(金)
(公財)ふるさと島根定住財団石見事務所(担当:河野さん)
浜田市相生町1391-8 Tel 0855-25-1600 Fax 0855-25-1630
全国的に廃校が増えている中
県内各地では廃校活用や、学校を存続するために活動が
盛んに行われています。
そうした実践者の方をお招きし
情報共有や学校の活用法などについて
参加者の皆様方と一緒に考えていきたいと思います。
■タイトル
「しまね田舎ツーリズム 第4回県内研修会」
学校(廃校)の活用による田舎ツーリズム・交流を考える
主催:しまね田舎ツーリズム推進協議会 (島根県、ふるさと島根定住財団)
共催:匹見下ふるさとを興す会・ひきみ田舎体験推進協議会
■日 時 10月22日(土)14:00〜17:30
■受 入 益田市匹見町「匹見下ふるさとを興す会」
■会 場 旧・澄川小学校 校舎(益田市匹見町澄川イ327)
<連絡先>匹見下地区振興センター 電話0856・56・0910
■募 集 25名程度
※しまね田舎ツーリズムに関心のある方ならどなたでも参加できます。
■日 程
14:00 開会
14:20〜16:00
★事例報告・意見交換
※ゲスト:県内の実践者をお招きし、熱く語り合います。
◇学校を存続させるために

◇廃校を活用するために


☆コーディネーター 有馬誉夫さん(ふるさと島根定住財団)
16:00〜17:30
★ 交流会
◇天然アユの塩焼き体験
◇地元に伝わる秋祭り料理を再現!乞うご期待!!!
◇会 費 交流会:1,500円
★農家民泊宿泊体験料(希望者)6,000円(パジャマ・洗面用具を持参)
◎申込み・問合せ先 ※申込締切 10月15日(金)
(公財)ふるさと島根定住財団石見事務所(担当:河野さん)
浜田市相生町1391-8 Tel 0855-25-1600 Fax 0855-25-1630