奥匹見峡

2014年05月15日

【地図】奥・表・裏匹見峡のモデルコース

こちらのブログで
大人の遠足 奥匹見峡編を
ご報告したところ

たくさんのお問い合わせをいただきましたので
改めてモデルコースをお知らせします。

これからご紹介するのは
島根県自然環境課さんが作成されたものです。

とてもわかりやすいパンフレットに仕上がっています。

是非ご参考になさってくださいね。

熊には要注意です!!!!!!!


豆知識を一つ。


一般的に「匹見峡」といいますが
奥匹見峡、表匹見峡、裏匹見峡、前匹見峡の総称を匹見峡といいます。
(すべて場所が違います)

そして、このうち前匹見峡をのぞく3つが
西中国山地国定公園エリア内にあり
それぞれ表情の異なる魅力を持っています。



※クリック、拡大してご覧ください。


■奥匹見峡・裏匹見峡モデルコース

奥匹見峡・裏匹見峡モデルコース0001












■表匹見峡モデルコース

表匹見峡モデルコース0001


hikimityou at 16:21|PermalinkComments(0)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2014年05月14日

大人の遠足 奥匹見峡編

初めての動画アップに挑戦。
かなり時間がかかりましたがうまくいったでしょうか。


P5100001去る5月10日(土)
職場の益田市匹見総合支所の有志の皆さんと
西中国山地国定公園内にある奥匹見峡に
出かけました。

題して「大人の遠足」。

1000m級の山々に抱かれている匹見町は
登山のメッカとして知られていますが

この奥匹見峡は
登山初心者でもらくらく歩くことのできるコースです。

まずは苦心作、動画をご覧ください。

そうそう
ご一緒した皆さんには
動画のことは内緒で撮影していました。
ごめんなさい。

きっとこの動画をみたらびっくりされるでしょう。

大竜頭を撮影している皆さんを撮影した私。

ブログも私も進化中です。







奥匹見峡の特徴といえば
表情豊かな滝の数々。

P5100013ゴール地点の大竜頭(おおりゅうず)に到着するまでに
たくさんの滝をめでることができます。









P5100010遊歩道も整備されて
歩きやすくなりました。






大竜頭に到着後は
おやつタイムだったのですが
手持ちのカメラに動画機能がついていたため
思わず挑戦。

なんとか撮影に成功しました。


散策後は
下山し

P5100027道の駅匹見峡のはす向かいにある
美濃地屋敷へ。





この日はちょうど美濃地屋敷の春祭りで
報道機関の方もお見えになっていました。





P5100029山菜の天ぷらや












P5100032加工品がずらり。





初夏の匹見を楽しんだ1日となりました。


hikimityou at 18:40|PermalinkComments(2)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2010年06月21日

道川元組でボランティア活動

6月20日(日)は
匹見町道川地区元組集落から

奥匹見峡駐車場付近の側溝清掃などの
ボランティア要請があり

当日は島根県立大学2年のRさん、Yさん
同大学にお勤めのSさん、Hさん

4人にボランティア参加していただきました。

元組集落からのボランティア要請は
続きを読む

hikimityou at 14:26|PermalinkComments(0)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2007年12月05日

ムカデの神様に出会う

登山出発
イメージの時間です。
この画像を見て、どんな様子が思い浮かびますか?
*
・゜゚・*:.。..。.:*・゜

デジタルカメラをいじくっていたら
面白い画像になりました。

機械オンチの私は
最低限の機能しか使わないのですが
いろいろと使い方を知ると
結構面白いものですね。

で、この画像というのは続きを読む

hikimityou at 11:10|PermalinkComments(0)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック