半田自治会

2012年02月03日

温かなコミュニティ

昨晩、ご近所のKさんから電話があった。

凍結して風呂に入れなかったら
我が家に来てもよいよ。と。

ありがたい。

1日、Kさんのご自宅にお邪魔した。

半田のMさん、Sさんと3人で
手料理を作られ

そこへ私とMさん、Hさんご夫婦でお邪魔した。

あゆご飯あゆご飯。











酢の物酢の物












鍋











ぜんざいぜんざい









とても美味しかった。
手料理にまさる料理はない。
インスタント料理は
しょせんインスタント。

心のこもった料理は最高であります。


幸せな毎日。

hikimityou at 18:56|PermalinkComments(0)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2011年12月19日

匹見着→島根県立大学→飲み会

カードこれが噂のSuicaとICOCA(イコカ)。

東京でSuicaの便利さを痛感したワタクシは
大阪でICOCAを即買い。

大阪よ!東京よ!次回訪れるその日まで
待っててねーーーー。


16日早朝
JR益田駅に帰還したワタクシは
匹見に帰り2時間ほど自宅で休息。

その後、匹見総合支所に出てお仕事。

そして13時に支所を出発し
一路、浜田へ。

向かった先は
県立大学島根県立大学。

平成23年度秋学期「現代しまね学・入門」に呼んでいただき
「ツーリズム(田舎体験)とボランティアによる地域づくり」と
題しまして
1時間ほどお話をさせていただきました。

この取り組みも今年度で4年目。

ボランティア制度が始まったばかりの会員さんは
この県立大学の学生さんでした。

その学生さんたちは既に卒業され…。

時が経つのが早いなーーと感じました。

新たに3名の学生さんに
ボランティア会員さんになっていただきました。

こうした場を作ってくださった
関係者の皆様方

この場をお借りしてお礼申し上げます。


これでこの日は終わりか…と思いきや

夜6時から半田自治会で
JA西いわみ匹見支所創業祭にでた
打ち上げがあり
9時ごろまで地域の皆さんと談笑いたしました。

その後、風呂に入り
爆睡いたしたのです。

hikimityou at 19:03|PermalinkComments(6)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2011年10月15日

本拠地で飲み会

写真これは2次会の写真。

携帯で撮ったので
写りが悪くて
申し訳ありません。



今晩
半田自治会の若手有志による
飲み会がありました。

私もお声がけいただき
感謝!
嬉しい!!
幸せ!!!です。






一次会にはこのお三方に加え
Mさん、Sさんもいらっしゃいました。

飲み会という集まりを通じて
本音を語り合ったり
これからの展望を話し合ったり。

楽しい4時間でした。

来年1月X日
半田自治会で○○できるといいですね。

そのときには
料理の作り手にはなれないので
せめて営業マンとしてがんばりますよ




hikimityou at 22:52|PermalinkComments(0)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2010年08月31日

8月17日 田中学習会 ヤマメのつかみ取り・メイズ

子どもたちに一番人気だったのが
「ヤマメのつかみ取り」です。

場所は「裏匹見峡」。
匹見峡レストパークから少し上流部。

半田の人々待機今年は
我が「半田自治会」の有志の皆さんが

池の整備、竹串作り、つかみ取りの対応を
してくださいました。

O谷Sさん、S藤Mさん、M上Sさん、S藤Tさん、M田Hさん

大変お世話になりました。
有難うございました!!





掴み取り全景池の中に
はだしで入り
つかみ取りを楽しむ子どもたち。

時間がきても
最後の1匹を掴まえるまで
池から出ようとしない子どもたち。









串刺しつかみ取りしたヤマメは
半田自治会の皆さんが作ってくださった
竹串に刺して
夜ご飯に。












自主学習ヤマメのつかみ取りは
4班体制で行いましたが

待機時間には
匹見峡レストパークの休憩場で

自主学習を行いました。













メイズ到着ヤマメのつかみ取りの後は
メイズに到着。

昨年は雨天により
メイズ・ミステリーハウスでの体験は
中止となりましたが

今年は体験していただくことができました。

hikimityou at 13:53|PermalinkComments(0)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック