匹見神楽社中
2020年01月27日
賑わった匹見峡温泉やすらぎの湯
↑こちらのイベント
出かけてまいりました。
直前に電話のやりとりをしていたため
15分遅れの到着。
温泉駐車場は車、車でいっぱいに。
自動扉があくと
ロビーは人だかりに。
その向こうで
道川神楽社中さん、匹見神楽社中さん
合同による演目「恵比須」が
繰り広げられている真っ最中でした。
地元の方が7割ぐらいだったんでしょうか。
匹見上地区の
自治組織の皆さんが中心となって
お餅をせっせとお作りになっていました。
事前情報では
100食前後ふるまう
というお話でしたので
一人につき1個ずつなのかとおもっていたのですが
空けてビックリ玉手箱!
一人につき3個もーーーー。
この喜びは半端なかったです。
ありがたや、ありがたや。
演目「恵比須」につづき
道川神楽社中さんによる
演目「天神」の公演が始まり。
久しぶりに観ました。
釘付けでございました。
ありがたや、ありがたや。
(今回2回目のフレーズ)
山陰中央新報さんや
ひとまろビジョンさんが
取材にお越し下さっていました。
感謝、感謝です。
早速、今日付で
山陰中央新報さんが
紹介してくださいました。
そして
益田市のケーブルテレビ局「ひとまろビジョン」さんでも
今日1月27日の「ひとまろ情報局」で
紹介してくださる模様です。
出かけてまいりました。
直前に電話のやりとりをしていたため
15分遅れの到着。
温泉駐車場は車、車でいっぱいに。
自動扉があくと
ロビーは人だかりに。
その向こうで
道川神楽社中さん、匹見神楽社中さん
合同による演目「恵比須」が
繰り広げられている真っ最中でした。
地元の方が7割ぐらいだったんでしょうか。
匹見上地区の
自治組織の皆さんが中心となって
お餅をせっせとお作りになっていました。
事前情報では
100食前後ふるまう
というお話でしたので
一人につき1個ずつなのかとおもっていたのですが
空けてビックリ玉手箱!
一人につき3個もーーーー。
この喜びは半端なかったです。
ありがたや、ありがたや。
演目「恵比須」につづき
道川神楽社中さんによる
演目「天神」の公演が始まり。
久しぶりに観ました。
釘付けでございました。
ありがたや、ありがたや。
(今回2回目のフレーズ)
山陰中央新報さんや
ひとまろビジョンさんが
取材にお越し下さっていました。
感謝、感謝です。
早速、今日付で
山陰中央新報さんが
紹介してくださいました。
そして
益田市のケーブルテレビ局「ひとまろビジョン」さんでも
今日1月27日の「ひとまろ情報局」で
紹介してくださる模様です。
2019年04月18日
【イベント情報】みらいまつり
平成29年から1日開催となった匹見峡春祭り。
当初、5月3〜5日までの3日間開催だったものが
その後2日間となり、平成29年から1日のみの開催に。
地域の祭りが縮小されることに
ふるさと匹見の行く末を重ね合わせて
危機感を抱いた匹見神楽社中の若手メンバー。
春祭りが開催されなくなった5月4日に
石見神楽上演をメーンに
自主開催スタートした「みらいまつり」。
さまざまな苦難にぶちあたりながら
匹見住民の力も得て
点が線、線が面となって
進化を遂げている「みらいまつり」。
今年は新たに
「SDGs」(国連総会で採択された、持続可能な開発目標の略)が達成される社会に向け
大きな一歩を踏み出します。
廃棄物の削減や自然環境の保護、持続可能な観光業の促進につながる取組を
みらいまつりに取り入れることで
SDGsの周知や実践の動機づけになればと考えているのです。
というわけで
みらいまつりの詳しい情報は
最新の定住情報誌「おかえり」をご高覧下さいませ。
※匹見町内には今月広報とともに各家庭にお届けします
※町内主要施設に配布しています
そして
今年の「みらいまつり」の詳細は
ポスターデータでご確認下さいませ。
長年親しまれている5月3日の春祭りとともに
翌5月4日のみらいまつりにも
足を運んでくださいませ。
お問い合わせは
匹見町観光協会
0856−56−0310
</span>
当初、5月3〜5日までの3日間開催だったものが
その後2日間となり、平成29年から1日のみの開催に。
地域の祭りが縮小されることに
ふるさと匹見の行く末を重ね合わせて
危機感を抱いた匹見神楽社中の若手メンバー。
春祭りが開催されなくなった5月4日に
石見神楽上演をメーンに
自主開催スタートした「みらいまつり」。
さまざまな苦難にぶちあたりながら
匹見住民の力も得て
点が線、線が面となって
進化を遂げている「みらいまつり」。
今年は新たに
「SDGs」(国連総会で採択された、持続可能な開発目標の略)が達成される社会に向け
大きな一歩を踏み出します。
廃棄物の削減や自然環境の保護、持続可能な観光業の促進につながる取組を
みらいまつりに取り入れることで
SDGsの周知や実践の動機づけになればと考えているのです。
というわけで
みらいまつりの詳しい情報は
最新の定住情報誌「おかえり」をご高覧下さいませ。
※匹見町内には今月広報とともに各家庭にお届けします
※町内主要施設に配布しています
そして
今年の「みらいまつり」の詳細は
ポスターデータでご確認下さいませ。
長年親しまれている5月3日の春祭りとともに
翌5月4日のみらいまつりにも
足を運んでくださいませ。
お問い合わせは
匹見町観光協会
0856−56−0310
</span>
2017年04月25日
【神楽情報】5月4日は匹見峡レストパークへ
スタッフの高齢化と人手不足などにより
第37回を数える今年から
5月3日の1日開催となった匹見峡春祭り。
開催当初は5月3〜5の3日間
近年は3〜4の2日間にわたって開催されてきました。
さまざまな事情があるとはいえ
匹見の祭りが縮小していくことに
寂しさと危機感を抱いた
匹見神楽社中の若手団員、H・Tさんの発案で
匹見神楽社中による神楽上演が
終日楽しめる
「みらいまつり」が5月4日に実施することになったのです。
さて、
なぜ祭りの名前に「みらい」がつくのかということについて
ですが
この祭りを企画した
Hさんの
「これからの匹見の『みらい』を託された僕たち
切り開いていく僕たち
そして『未だ匹見に来たことのない人』へ
匹見の良さを伝えたい
そんな思いが込められているのです。
11時40分 神迎え
12時15分 十羅
12時50分 恵比寿
13時45分 貴船
14時40分 新・大江山
15時35分 大蛇
一つの神楽社中が終日、これだけ舞うのは大変なことです。
けれども逆に言えば、それだけ熱い思いを持って
「みらいまつり」を行いたいということ。
是非、一人でも多くの方にご来場いただきたいです。
【ケビン空き情報】
匹見峡レストパークに15棟ある
ケビンの空き情報をお伝えします(4月25日現在)
・5月4日 4人用1棟
・5月5日 4人用7棟、6人用1棟
・5月6日 ほぼ空いています。
みらいまつり・ケビン予約など
お問い合わせは
匹見峡レストパーク☎0856-56-0341
第37回を数える今年から
5月3日の1日開催となった匹見峡春祭り。
開催当初は5月3〜5の3日間
近年は3〜4の2日間にわたって開催されてきました。
さまざまな事情があるとはいえ
匹見の祭りが縮小していくことに
寂しさと危機感を抱いた
匹見神楽社中の若手団員、H・Tさんの発案で
匹見神楽社中による神楽上演が
終日楽しめる
「みらいまつり」が5月4日に実施することになったのです。
さて、
なぜ祭りの名前に「みらい」がつくのかということについて
ですが
この祭りを企画した
Hさんの
「これからの匹見の『みらい』を託された僕たち
切り開いていく僕たち
そして『未だ匹見に来たことのない人』へ
匹見の良さを伝えたい
そんな思いが込められているのです。
11時40分 神迎え
12時15分 十羅
12時50分 恵比寿
13時45分 貴船
14時40分 新・大江山
15時35分 大蛇
一つの神楽社中が終日、これだけ舞うのは大変なことです。
けれども逆に言えば、それだけ熱い思いを持って
「みらいまつり」を行いたいということ。
是非、一人でも多くの方にご来場いただきたいです。
【ケビン空き情報】
匹見峡レストパークに15棟ある
ケビンの空き情報をお伝えします(4月25日現在)
・5月4日 4人用1棟
・5月5日 4人用7棟、6人用1棟
・5月6日 ほぼ空いています。
みらいまつり・ケビン予約など
お問い合わせは
匹見峡レストパーク☎0856-56-0341
2016年08月23日
【イベント情報】2016年度 奉納神楽 in 匹見
早いもので
夏が過ぎ去ろうとしています。
9月に入ると島根県・石見地方は
神楽シーズンとなります。
匹見町内で行われる
奉納神楽の日程についてお知らせします。
(※8月23日時点の情報)
☚手書きで神楽開催の
位置図も作りました!!
●9月24日(土)20時〜
八幡宮(東の宮) 益田市匹見町匹見イ2448
●9月25日(日)13時〜
内石会館 益田市匹見町石谷イ580
(※内石大元神社例祭)
●10月1日(土)18〜24時
澄川八幡宮
●10月2日(日)14〜19時
広瀬大元神社
●10月9日(日)夜(時間未定)
旧石谷小体育館(※若宮神社例祭)
●10月15日(土)20時〜
八幡宮(西の宮) 益田市匹見町紙祖イ2218
●10月16日(日)12時〜(予定)
河内神社 益田市匹見町紙祖ロ687
●11月2日(水) 20時〜
大元神社例祭 益田市匹見町道川ロ181-3
●11月3日(木) 13時〜
道川八幡宮例祭 益田市匹見町道川
【イベント等での神楽上演】
●11月6日 道川秋の収穫祭(11時〜15時頃予定)
●11月23日 匹見町産業文化祭
夏が過ぎ去ろうとしています。
9月に入ると島根県・石見地方は
神楽シーズンとなります。
匹見町内で行われる
奉納神楽の日程についてお知らせします。
(※8月23日時点の情報)
☚手書きで神楽開催の
位置図も作りました!!
●9月24日(土)20時〜
八幡宮(東の宮) 益田市匹見町匹見イ2448
●9月25日(日)13時〜
内石会館 益田市匹見町石谷イ580
(※内石大元神社例祭)
●10月1日(土)18〜24時
澄川八幡宮
●10月2日(日)14〜19時
広瀬大元神社
●10月9日(日)夜(時間未定)
旧石谷小体育館(※若宮神社例祭)
●10月15日(土)20時〜
八幡宮(西の宮) 益田市匹見町紙祖イ2218
●10月16日(日)12時〜(予定)
河内神社 益田市匹見町紙祖ロ687
●11月2日(水) 20時〜
大元神社例祭 益田市匹見町道川ロ181-3
●11月3日(木) 13時〜
道川八幡宮例祭 益田市匹見町道川
【イベント等での神楽上演】
●11月6日 道川秋の収穫祭(11時〜15時頃予定)
●11月23日 匹見町産業文化祭
2015年09月25日
【秋祭り・神楽情報】八幡宮 天満宮例祭について
いよいよ本格的な秋の到来です。
匹見町内各所で執り行われる秋祭りで
石見神楽が奉納されます。
神楽好きにはたまらない季節になりました。
チラシデータは
私が暮らす半田集落のSさんが作成されたものです。
八幡宮と天満宮の例祭は9月25日から27日にかけて執り行われます。
↑詳しくはデータを左クリック、拡大してご確認ください。
八幡宮と天満宮へは
匹見峡温泉⇒メイズ⇒匹見中央公園を経由して
足を運んでくださいね。
9月23日付の山陰中央新報で紹介されていましたが
匹見町澄川八幡宮例大祭(10月3日)では
10年ぶりに巫女舞が復活するという明るい話題もあります。
八幡宮(9月26日)と天満宮(9月27日)でも
巫女舞が奉納されるそうですので
ご興味のある方は是非お出かけくださいね。
匹見町内各所で執り行われる秋祭りで
石見神楽が奉納されます。
神楽好きにはたまらない季節になりました。
チラシデータは
私が暮らす半田集落のSさんが作成されたものです。
八幡宮と天満宮の例祭は9月25日から27日にかけて執り行われます。
↑詳しくはデータを左クリック、拡大してご確認ください。
八幡宮と天満宮へは
匹見峡温泉⇒メイズ⇒匹見中央公園を経由して
足を運んでくださいね。
9月23日付の山陰中央新報で紹介されていましたが
匹見町澄川八幡宮例大祭(10月3日)では
10年ぶりに巫女舞が復活するという明るい話題もあります。
八幡宮(9月26日)と天満宮(9月27日)でも
巫女舞が奉納されるそうですので
ご興味のある方は是非お出かけくださいね。
2013年10月18日
匹見の神社で神楽を観よう!
今朝はたいへん寒うございました。
秋も深まってきましたね〜〜〜
さてさて
神社で本場の石見神楽を観たい方
少なくないと思います。
そこで
近日匹見の神社で神楽を観ることのできる日時を
ご案内します。
◆紙祖八幡宮(益田市匹見町紙祖)
・10月19日(土)
・匹見神楽社中
・19時〜
◆大元神社(益田市匹見町下道川下)
・11月2日(土)
・道川神楽社中
・19時30分〜23時30分
◆道川八幡宮(益田市匹見町道川出合原)
・11月3日(日)
・道川神楽社中
・13時30分〜17時(スタートが遅れる可能性があります)
場所がわからない方は
下記までご連絡ください
メールtownhm01@iwami.or.jp
石橋
秋も深まってきましたね〜〜〜
さてさて
神社で本場の石見神楽を観たい方
少なくないと思います。
そこで
近日匹見の神社で神楽を観ることのできる日時を
ご案内します。
◆紙祖八幡宮(益田市匹見町紙祖)
・10月19日(土)
・匹見神楽社中
・19時〜
◆大元神社(益田市匹見町下道川下)
・11月2日(土)
・道川神楽社中
・19時30分〜23時30分
◆道川八幡宮(益田市匹見町道川出合原)
・11月3日(日)
・道川神楽社中
・13時30分〜17時(スタートが遅れる可能性があります)
場所がわからない方は
下記までご連絡ください
メールtownhm01@iwami.or.jp
石橋
2013年10月15日
【報告】わがまち自慢フェア匹見収穫祭
毎年恒例の
「わがまち自慢フェア匹見収穫祭」が
10月12日(土)に
JR益田駅近くのEAGA前で開催されました。
秋晴れのすがすがしい一日でした。
ご来場いただいた皆様
ありがとうございました。
当日の様子を写真で振り返ります。
9時スタートを前に
「匹見太鼓・喜楽組(きらくぐみ)」さんが付近を練り歩き
呼び込みをされました。
我らが
半田自治会有志のTさん、Mさんが
野菜やこんにゃくなどを販売されました。
完売だったようです。
こちらは
加工グループ「深山の郷(みやまのさと)」さんのブースです。
寿司類やこんにゃく、漬物などを販売されていました。
こちらの茄子のからし漬けやキュウリの漬物は
非常に美味しいです。
こちらは
加工グループ「内谷とちの実会」さんです。
一番人気は
全国にたくさんのファンがいる「とち餅」です。
とち餅ぜんざいは逸品。
代表の村上巴さん宅では農家民泊「内谷とちの郷」を運営されていて
こちらに泊まると
食することができます。
こちらは
道川の「すずしろ市」さんが
販売されていた
やきごめ。
今年の新米を使って
手がけたとのこと。
近く、道の駅「匹見峡」でも販売される模様。
続きましてはJA西いわみ匹見支所の
ブース。
特産の匹見わさび(根茎、葉)などを中心に販売されていました。
わさびといえば
「わさびプリン」の産みの親
Tご夫婦。
こちらも人気で
完売だったようです。
石州瓦を
製造販売するK窯業さんとのコラボで
わさびおろしが完成・販売の運びとなったようです。
石見地方の2つのブランドの共演
今後が楽しみです。
匹見峡温泉やすらぎの湯さんは
店頭で扱っておられる商品に加え
秋の味覚「さつまいも」を販売されていました。
建物内では
匹見神楽社中による
石見神楽上演や
地元の子どもたちによる
琴や太鼓の演奏などが行われ
イベントを盛り上げました。
匹見の皆さんも
一日お疲れ様でした。
「わがまち自慢フェア匹見収穫祭」が
10月12日(土)に
JR益田駅近くのEAGA前で開催されました。
秋晴れのすがすがしい一日でした。
ご来場いただいた皆様
ありがとうございました。
当日の様子を写真で振り返ります。
9時スタートを前に
「匹見太鼓・喜楽組(きらくぐみ)」さんが付近を練り歩き
呼び込みをされました。
我らが
半田自治会有志のTさん、Mさんが
野菜やこんにゃくなどを販売されました。
完売だったようです。
こちらは
加工グループ「深山の郷(みやまのさと)」さんのブースです。
寿司類やこんにゃく、漬物などを販売されていました。
こちらの茄子のからし漬けやキュウリの漬物は
非常に美味しいです。
こちらは
加工グループ「内谷とちの実会」さんです。
一番人気は
全国にたくさんのファンがいる「とち餅」です。
とち餅ぜんざいは逸品。
代表の村上巴さん宅では農家民泊「内谷とちの郷」を運営されていて
こちらに泊まると
食することができます。
こちらは
道川の「すずしろ市」さんが
販売されていた
やきごめ。
今年の新米を使って
手がけたとのこと。
近く、道の駅「匹見峡」でも販売される模様。
続きましてはJA西いわみ匹見支所の
ブース。
特産の匹見わさび(根茎、葉)などを中心に販売されていました。
わさびといえば
「わさびプリン」の産みの親
Tご夫婦。
こちらも人気で
完売だったようです。
石州瓦を
製造販売するK窯業さんとのコラボで
わさびおろしが完成・販売の運びとなったようです。
石見地方の2つのブランドの共演
今後が楽しみです。
匹見峡温泉やすらぎの湯さんは
店頭で扱っておられる商品に加え
秋の味覚「さつまいも」を販売されていました。
建物内では
匹見神楽社中による
石見神楽上演や
地元の子どもたちによる
琴や太鼓の演奏などが行われ
イベントを盛り上げました。
匹見の皆さんも
一日お疲れ様でした。
2013年09月22日
石見神楽情報in匹見
日に日に過ごしやすくなっていましたが
昨日、今日は日中が暑いです。
今日午前中は
匹見運動公園隣にある
八幡宮と天満宮に行ってきました。
来週末の秋の例祭に向け
半田自治会が境内の掃除当番となったためです。
作業は2時間以内で終了。
境内までの往復徒歩
境内に続く階段の掃除で
良い運動になりました。
自宅に帰ってからも1時間ほど敷地内の草抜きに
汗を流し
シャワーを浴びました。
□■□■□■□■□
さて八幡宮例祭での神楽奉納が
匹見の秋祭りでの石見神楽奉納「始め」となります。
石見神楽を観たい方は
9月28日(土)20時〜(終了予定23時)に
現地へ集合です。
神楽奉納を行うのは匹見神楽社中です。
ちなみに例祭の全日程は以下の通りです。
■八幡宮
◇前夜祭:9月27日(金)19時〜
◇本祭:9月28日(土)
・祭典:14時〜
・御神幸:祭典後
・神楽奉納「匹見神楽社中」20時〜
■天満宮
◇前夜祭:9月28日(土)19時30分〜
◇本祭:9月29日(日)14時〜
昨日、今日は日中が暑いです。
今日午前中は
匹見運動公園隣にある
八幡宮と天満宮に行ってきました。
来週末の秋の例祭に向け
半田自治会が境内の掃除当番となったためです。
作業は2時間以内で終了。
境内までの往復徒歩
境内に続く階段の掃除で
良い運動になりました。
自宅に帰ってからも1時間ほど敷地内の草抜きに
汗を流し
シャワーを浴びました。
□■□■□■□■□
さて八幡宮例祭での神楽奉納が
匹見の秋祭りでの石見神楽奉納「始め」となります。
石見神楽を観たい方は
9月28日(土)20時〜(終了予定23時)に
現地へ集合です。
神楽奉納を行うのは匹見神楽社中です。
ちなみに例祭の全日程は以下の通りです。
■八幡宮
◇前夜祭:9月27日(金)19時〜
◇本祭:9月28日(土)
・祭典:14時〜
・御神幸:祭典後
・神楽奉納「匹見神楽社中」20時〜
■天満宮
◇前夜祭:9月28日(土)19時30分〜
◇本祭:9月29日(日)14時〜
2012年04月23日
4代続く神楽一家
匹見町には4代続く
神楽一家がいらっしゃいます。
23日付で山陰中央新報にて
掲載された記事を転載します。
益田市匹見町の柴幹士さん(61)のご家族=写真=は
ご本人をはじめ、祖父の秀一さん(故人)
父の常夫さん(同)、長男の高志さん(37)が「匹見神楽社中」の団員という
4代続く神楽一家です。
幼少時、常夫さんが舞をする側で、衣装を着たまま寝たり、太鼓や笛の音が子守歌だったという幹士さんは、石見神楽の八調子の激しいリズム感の虜となり、30歳で入団。最初の5年間は鳴り物を、その後は長年にわたり「悪(あく)=鬼役」を担い、現在は同社中の代表を務めています。主に「神(しん)=神役」だった常夫さんの「所作は評判が良く、父を誇りに思っていた」そうです。
高志さんも、物心ついたときから神楽とともに育ちました。現在、住居のある広島県でも神
楽が盛んですが、「匹見神楽社中の舞と音が体に馴染んでいて、大人になり、改めて演目『鍾馗(しょうき)』を観た時の感動が忘れられず、30歳で入団」しました。毎週、仕事が終わると、日帰りで匹見に帰り、練習に参加しています。高志さんの息子さんも神楽が大好きで、「将来、子どもたちと共演できれば」とのこと。
5月4日の匹見峡春祭り(祭りは3日も開催)で、道川神楽社中とともに上演されるので、是非観に来て下さい。
神楽一家がいらっしゃいます。
23日付で山陰中央新報にて
掲載された記事を転載します。
益田市匹見町の柴幹士さん(61)のご家族=写真=は
ご本人をはじめ、祖父の秀一さん(故人)
父の常夫さん(同)、長男の高志さん(37)が「匹見神楽社中」の団員という
4代続く神楽一家です。
幼少時、常夫さんが舞をする側で、衣装を着たまま寝たり、太鼓や笛の音が子守歌だったという幹士さんは、石見神楽の八調子の激しいリズム感の虜となり、30歳で入団。最初の5年間は鳴り物を、その後は長年にわたり「悪(あく)=鬼役」を担い、現在は同社中の代表を務めています。主に「神(しん)=神役」だった常夫さんの「所作は評判が良く、父を誇りに思っていた」そうです。
高志さんも、物心ついたときから神楽とともに育ちました。現在、住居のある広島県でも神
楽が盛んですが、「匹見神楽社中の舞と音が体に馴染んでいて、大人になり、改めて演目『鍾馗(しょうき)』を観た時の感動が忘れられず、30歳で入団」しました。毎週、仕事が終わると、日帰りで匹見に帰り、練習に参加しています。高志さんの息子さんも神楽が大好きで、「将来、子どもたちと共演できれば」とのこと。
5月4日の匹見峡春祭り(祭りは3日も開催)で、道川神楽社中とともに上演されるので、是非観に来て下さい。