匹見町産業文化祭

2018年11月22日

【メディア情報】今福優さん 山陰信販地域文化賞受賞

2018年11月22日08時47分02秒-001山陰中央新報に
どどーーーーんと
取り上げられました。

和太鼓奏者の
今福優さん。

長年の取組が評価され
このたび
山陰信販地域文化賞を受賞されました。

おめでとうございます!!

で、その今福優さん率いる今福座の
和太鼓演奏ですが

明日11月23日に行われる
匹見町産業文化祭で
ご覧いただくことができます。

時間帯は
11時55分から12時30分です



スケジュールまたこの日は
ご覧のような日程ですので
さまざまな催しをお楽しみください。













hikimityou at 16:50|PermalinkComments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2018年11月21日

【イベント情報】匹見町産業文化祭

今年最後の大イベントが
迫ってきました。




★産業祭チラシ益田市匹見総合支所裏の
駐車場と匹見小学校体育館を会場に行われる

匹見町産業文化祭。






このイベントが近づくと
ホント、
いよいよ冬だな〜師走だな〜と
しみじみ思うのです。

会場には
美味しいものがたくさん並びます。

温泉入浴と抱き合わせて
匹見へお越しになりませんか!













hikimityou at 14:55|PermalinkComments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2017年11月02日

11月のイベントおよび石見神楽情報

11月に突入しました。

2017年11月01日16時35分13秒いろいろあるので
A41枚にまとめてみました。

色を多用したので
分かりにくいものになったかもしれません。
申し訳ないです。


チラシのあるものは
添付させていただきますね。
道川出合の里秋の収穫祭11月3日(金)
国道191号沿い
道の駅匹見峡に隣接する
道川出合の里を会場に
秋の収穫祭が行われます。








美濃地屋敷秋まつり(H29確定版)11月5日(日)
道の駅匹見峡の
国道191号をはさんではす向かいにある
美濃地屋敷で秋祭りが開催されます。

美味しいものが
たっぷり並びます。







わがまちポスター11月12日(日)
匹見峡温泉を会場に行われる
わがまち自慢フェア。

美味しいものの販売や
石見神楽も上演されます。






2017年11月01日16時32分16秒-00111月19日(日)
匹見下ふるさと祭り



大衆舞踊や匹見中学生による
石見神楽の上演、カラオケなど
盛りだくさん。

農産物の直売会も行われます。





36959_79859_misc11月23日(木)
匹見町産業文化祭

石見神楽の上演
地元の各種団体による美味しいもの販売
いろいろございます。






hikimityou at 07:00|PermalinkComments(2) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2017年10月20日

【イベント情報】10月後半から11月にかけて

どうもすみません。
長い間、ブログ「不在」にしておりました。

10月も後半戦。
匹見はめっきり寒くなりました。
暖房なくして過ごせない季節になりました。

匹見での秋のイベントも
後半戦に入ってまいります。

まずは状況報告から

10月28日(土)開催予定の
レンコン収穫体験
おかげ様で定員に達しましたので
お申し込みを締め切らせていただきます。


表 チラシ10月29日(日)開催予定の
裏匹見峡遊歩道を歩く
いきいきウオークin匹見
引き継続き参加募集中です。









裏 チラシ事前のお申し込みは不要で、参加料は無料です。
参加者は新米のおむすびが食べられますよ!

おむすびだけでは物足りない!という方は
匹見峡レストパーク内の食堂クックハウスへどうぞ。
10時30分から17時(オーダーストップ16時30分)まで
ノンストップで営業されます。

尚、降雨によるウオーキングイベント中止判断は
当日朝行われます。


遠方からお越しの方は
匹見峡レストパークへ当日7時以降お電話ください。
電話0856-56-0341






2017とち餅11月3日(金・祝)開催予定の
とちもち収穫体験
まだお申し込みが可能ですので
ご興味のある方は是非!

お問い合わせ・お申込みは
地域ひきみ田舎体験推進協議会(匹見総合支所地域づくり推進課内)
0856-56-0305





11月3日(金・祝)は
国道191号沿いにある美濃地屋敷 秋祭り
開催されます。
※詳細が分かり次第お知らせします。

11月5日(日)は
道の駅匹見峡に隣接する「出合いの里みちかわ」を会場に
秋の収穫祭が開催されます。
道川神楽社中による石見神楽の上演や
食べ物の販売が行われますよ。
※詳細が分かり次第お知らせします。


11月12日(日)は
匹見峡温泉やすらぎの湯を会場に
わがまち自慢フェアが開催されます。
※詳細が分かり次第お知らせします。


そして
11月23日(木・祝)は
H29産業祭ポスター匹見町産業文化祭が行われます。
匹見神楽社中による石見神楽の上演をはじめ
お餅や田舎寿司、唐揚げ、田舎そば、ポン菓子などの
販売もありますよ。


お問い合わせは
実行委員会事務局(匹見総合支所地域づくり推進課内)
0856-56-0305






hikimityou at 16:29|PermalinkComments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2016年11月01日

【イベント情報】11月の匹見でのイベント

11月の主なイベントで
事前申込不要で
当日参加可能なものをお知らせします。


平成28年秋イベント一覧0001こちらを左クリック、拡大してご確認ください。





美濃地屋敷11月3日(木)
国道191号沿いの
美濃地屋敷での秋祭り。

美味しいものが満載。
売り切れ御免のイベントです。






出合の里11月6日(日)
同じく国道191号沿い
道の駅匹見峡(出合の里みちかわ)を会場にした
イベントです。

道川地区の各種団体が勢ぞろい
道川神楽社中による石見神楽上演をはじめ
手打ちそばや寿司、餅など
手作り料理が集結します。






わがまちチラシ 【改】000211月13日(日)
匹見峡温泉を会場に行われる
わがまち自慢フェア。

こちらは
匹見町内の加工グループさんが集結。






わがまちチラシ 【改】0001ゆったりしたテンポが特徴の
石見神楽の祖型(六調子)を今に伝え
島根県無形民俗文化財にも指定されている
三葛(みかずら)神楽保持者会と

匹見の小中学生による石見神楽上演

さらには
全国2位に輝いた
道川小全校児童による太鼓演奏などが
予定されています。







是非、秋の匹見へお越しください。






hikimityou at 11:26|PermalinkComments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2015年11月25日

匹見町産業文化祭 無事終わりました。

天気予報では雨マークだった23日、晴れ男、晴れ女のパワーが効いたのか、汗がにじむような暖かさで当日を迎えることができました。

「なつかしのテラダスタジオフォトギャラリー」については
昨日のブログで
お伝えしたところですが

今日は産業祭について少しご報告したいと思います。


この日、匹見小体育館では
小中学生や3地区公民館での活動発表・報告の掲示のほか



傘_R抹茶をいただけるブースもあり












みなさん_R和服姿の女性のみなさんが、おもてなしされていました。









抹茶_Rワタクシも
ちゃっかりご馳走に。












説明書き_Rご馳走になった
抹茶と和菓子は
←こちらです。







わさまる_R会場では
「わさまる」が産業祭のお手伝い!








喜楽組_R女性の和太鼓グループ「喜楽組(きらくぐみ」の皆さんが
華やかな衣装と
しなやかなバチさばきで
見事な和太鼓を披露されていました。







中学生_R午後からは
匹見中全校生徒が
匹見中学校区コミュニティソング「優しさあふれる ふるさと」を熱唱。
会場からは大きな拍手が送られていました。








そば_R遅い昼食は
道川そば打ち同好会さんの

レンコン入り手打ちそばでお腹を満たしました。






午後は別の仕事へ。




この日の模様は益田市のケーブルテレビ「ひとまろビジョン」で
11月26日(木)17時から放映
されます。

是非ご覧ください。





hikimityou at 07:00|PermalinkComments(0)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2015年11月22日

11月23日(祝)合唱曲「優しさあふれるふるさと」披露!

益田市立匹見中学校で約10年前から毎年
3年生が作詞・作曲を手がけ合唱曲を作り発表していますが

平成27年度3年生による
合唱曲「優しさあふれる ふるさと」の音源を入手しましたので

みなさんにご披露します。



こちらをクリックしてください。



スライドの絵は、匹見中の男子学生が描いた作品です。

曲の1番の絵は、青木嶺斗(れいと)君

2番のお父さん、お母さん、おじさん、地域の人々の絵は
蔵本創太君が描いたそうです。


そして
こちらの音源とスライドをインターネット上で公開できるように
準備されたのは岡崎朝子さんです。



そしてそして皆さんに朗報です

明日11月23日(祝)の匹見町産業文化祭で
匹見中全校生徒が
合唱曲「優しさあふれるふるさと」を発表します。
出場予定時刻は13:20頃です



是非おでかけください。



hikimityou at 14:09|PermalinkComments(0)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2015年10月07日

匹見の写真店「テラダスタジオ」

テラダスタジオ_R匹見町民の方で
「テラダスタジオ」をご存知の方はどれだけいらっしゃるだろうか。





大正9年、蔚山(ウルサン、韓国)に生まれた寺田二郎さんは、
第二次世界大戦のときジャカルタで航空偵察要員として
戦地の様子をカメラに収める任務に当たった。

23歳で終戦を迎え、親戚の松下さんを頼って匹見へ。

しばらくは土木工事や索道のアルバイトで食いつないでいたが、
信子さんと結婚し長女の美千代さんが生まれると、

これまでの経験を活かして
見合い写真や結婚式、運動会など記念写真の撮影・販売や
工事現場の証拠写真などの撮影を始めた。



ご親族の話によると
「工事現場の証拠写真は一番儲かったという。
当時はカメラを持っている家庭が極めて少なかったため
飛ぶように写真が売れたようで
隣町の六日市へ自転車で峠越えをし
帰りは現金でいっぱいになった袋を両手に抱えて帰ることもあった」とか。

「冬には峠が越えられず死にかけたこともあった」。



寺田家_R商機と捉えたのだろうか。
昭和33、34年ごろ、現在の匹見郵便局の西隣(匹見川沿い)に自宅に併設する形で「テラダスタジオ」を開店する。
写真撮影や現像、カメラの販売・修理取次が主な仕事だった。



二郎さんは、スポーツマンで新しい物好き。
ダンスパーティーを企画したり、ボーイスカウトを匹見につくろうと尽力した。
モノクロテレビも我先に購入し、近所の人たちがテレビを観るため寺田家に訪れていたという。


春日山登山_Rアルバムには、登山や旅行、飲み会、有名女優とのツーショット写真を見つけることができた。交友関係が広かったことが伺える。


驚きだったのは、「テラダスタジオ」の受付に飾られていた、一糸まとわぬ女性のヌード写真。
撮影場所は表匹見峡だ。




匹見峡といえば、今でこそ「表」をはじめ「裏」「奥」「前」の総称だが、戦後まもない頃、匹見峡といえば表匹見峡を指していたようだ。

匹見峡_R表匹見峡へドライブに出かけたり弁当持参でピクニックに出かけたり。そんな時代だったことを当時の写真が物語る。







02ヌード写真_R話を戻そう。
受付のヌード写真だが、まだヘアヌードが解禁していなかった時代、二郎さんは仲間を集め、表匹見峡でヌード撮影会を開いている。
その時の一枚が、それだ。画期的な試みであったことが伺える。







ヌード写真_R表匹見峡以外にも海岸(おそらく日本海)やスタジオ内でヌード撮影を行い
さまざまなショットがアルバムの中に収められている。

もしかしたら、匹見町民の方の中にも記憶に残っている人がいるかもしれない。


時代は流れる。
写真は、スタジオで撮影してもらう物から、カメラの普及により、各家庭で撮影していく物へと変わっていく。


カメラ店業界にもカラー現像機が出回っていくが
「とても高く、テラダスタジオで購入できるものではなかった」という。

栄枯盛衰。

匹見町内に、カラー写真の現像を取り扱う山本写真館が開業したことにより
「テラダスタジオ」の全盛期は峠を過ぎることになる。

平成2年に二郎さんが病に倒れられたのを機に、「テラダスタジオ」は32年の歴史に幕を閉じた。


――――――――――――――――――――――――――――



このたび、二郎さんの妻・寺田信子さんが平成26年2月にご逝去されたのを機に
ご親族のご厚意で、二郎さんが撮影・所有されていた写真を匹見上公民館に寄贈していただいた。




棺_R匹見の歴史や暮らし、人々のいきいきとした姿が収められている写真の数々が
平成27年11月23日(月)の「匹見町産業文化祭」(匹見小体育館)で一部展示、翌11月24日から12月18日まで、匹見上公民館で展示される予定となっている。
たくさんの方に足を運んでもらいたい。






整理_R展示に向けて現在
匹見上公民館の職員の方と写真の整理を行っている。



hikimityou at 16:37|PermalinkComments(0)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2011年11月22日

23日は産業文化祭です

いよいよ明日に迫ってきました
産業文化祭。

旧匹見町役場裏の駐車場を会場に
10時から15時30分の間で開催されます。


今年は匹見神楽社中さんの石見神楽をはじめ

匹見太鼓「喜楽組」・道川小学校さんの太鼓演奏
などなどあります。

注目しているのは
喜楽組さんの衣装の初お披露目です。

太鼓演奏ももちろんですが
見ても楽しい喜楽組さんです。

その他
食の即売コーナー各種あります。


道川のレンコン、そば

幻の藤本さんのお母さんが作られるさば寿司も
登場する(かもしれない)という情報を
得ています。

なんだか明日も雨模様のようですが
気にせずお越しください!

hikimityou at 09:43|PermalinkComments(0)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2010年11月17日

第38回 匹見町産業文化祭

チラシ今年もあります
匹見町産業文化祭

会場は匹見総合支所一帯です!!!

タウンホール集会ホールでは
10時30分から

●文化講演会「笑いで癒す健康」

落語家の林家花丸さんという方が講演されるそうです。
これは行ってみんと!




特設ステージでは
12時40分から

●歌手の千鳥綾さんによる歌謡ショー

●石見神楽 道川神楽社中による
塵輪   11時50分〜
日本武尊 14時20分〜

●匹見太鼓 13時40分〜

●もちまき 15時20分〜


●即売コーナー
おもち各種
おすし
おはぎ
焼きそば
うどん
炊き込みご飯
鳥から揚げ

●農産物品評会・即売会
●文化グループ作品展
●小中学校児童生徒作品展
●お茶席コーナー
●食生活改善コーナー
●健康づくりコーナー
●農地相談コーナー


お時間のある方
匹見町へ足を運んでくださいませ〜〜〜〜〜

hikimityou at 12:09|PermalinkComments(10)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック