匹見中学校
2020年07月16日
2020年04月15日
【匹見今昔】匹見中とウッドペッカー
以前から気になっていた
案件、ようやく終止符がつきました。
何かって!?
ウッドペッカーの建物が
どこかしら校舎に似ている件。
匹見支所の
耐震化工事に伴に
昔の貴重な写真が出てきたことは
以前お伝えしたとおりなのですが
その写真の中に
かつての匹見中学校校舎が
ありました。
その正面入り口が
ウッドペッカーとすごーく似ていたのが
ずっと気になっていて。
今日その全容が明らかに。
以下、時系列でお伝えしますね。
匹見町の観光施設である
メイズは
匹見町の商工会が中心となって
昭和58年7月にニュージーランド・ワナカに
視察団を送り、メイズとパズルのノウハウを学んで
昭和61年4月29日にオープン。
※『匹見町誌』参照
匹見町のWさんの話によると
メイズに隣接する
ウッドペッカーの建物も
昭和61年4月1日にオープン。
当初は
匹見中学校の校舎を解体するときに出る
廃材を活用して建築する構想もあったようですが
結果的には
匹見中学校の校舎を模して
新築した建物なのだそうです。
初耳!
Wさん
なぞが解けました。
有難うございます!
案件、ようやく終止符がつきました。
何かって!?
ウッドペッカーの建物が
どこかしら校舎に似ている件。
匹見支所の
耐震化工事に伴に
昔の貴重な写真が出てきたことは
以前お伝えしたとおりなのですが
その写真の中に

ありました。
その正面入り口が

ずっと気になっていて。
今日その全容が明らかに。
以下、時系列でお伝えしますね。

メイズは
匹見町の商工会が中心となって
昭和58年7月にニュージーランド・ワナカに
視察団を送り、メイズとパズルのノウハウを学んで
昭和61年4月29日にオープン。
※『匹見町誌』参照

メイズに隣接する
ウッドペッカーの建物も
昭和61年4月1日にオープン。
当初は
匹見中学校の校舎を解体するときに出る
廃材を活用して建築する構想もあったようですが
結果的には
匹見中学校の校舎を模して
新築した建物なのだそうです。
初耳!
Wさん
なぞが解けました。
有難うございます!
2020年02月20日
匹見今昔 匹見中学校
話題沸騰中(!?)の匹見今昔。
久しぶりの更新です。
今日はこちらの写真。
見た感じ、学校です。
どちらの?
木造の重厚な佇まい。
ゆったりとした
古き良き昭和の風が吹きわたっている、そんな感じがします。
そう
こちらは
匹見中学校。
建て直されたのは
校舎だけ?と思っていたけれど
現場確認をすると
どうやら体育館も建て替えされているみたいですね。
こちらの木造校舎で学ばれた匹見出身の方は
どれだけいらっしゃるのでしょうか。
昭和38年に中学生だったSさんによると
2階の窓から外へ飛び下りることができたぐらい
積雪があったそうです。
今からは、考えられない降雪量だったんですね。
久しぶりの更新です。

見た感じ、学校です。
どちらの?
木造の重厚な佇まい。
ゆったりとした
古き良き昭和の風が吹きわたっている、そんな感じがします。
そう
こちらは
匹見中学校。
建て直されたのは
校舎だけ?と思っていたけれど

どうやら体育館も建て替えされているみたいですね。
こちらの木造校舎で学ばれた匹見出身の方は
どれだけいらっしゃるのでしょうか。
昭和38年に中学生だったSさんによると
2階の窓から外へ飛び下りることができたぐらい
積雪があったそうです。
今からは、考えられない降雪量だったんですね。
2019年01月15日
島根県立大学留学生、匹見中学生と交流
浜田市にある島根県立大学から
留学生の陳其柔さんと、林靖さんが
匹見中を訪れ、中学生と異文化交流を楽しまれました。
島根県立大学さんとは
交流が始まって10年近くになりますが
大学の留学生さんが
匹見を訪ねてくださるのは
今回が初めてだと思います。
想像以上に日本語が堪能で
言葉の心配はまったく必要ありませんでした。
中学生の皆さんはこの日のために
ウェルカム幕を用意されていました。
まずは陳さん、林さんがパソコンを使い
中国や台湾の文化を楽しくわかりやすく
中学生に伝えてくださいました。
積極的にお話をしてくださる留学生さんに対して
緊張気味の中学生さんでしたが
午後からは石見神楽の上演や
箏の演奏
和太鼓演奏で
留学生さんたちを歓待。
プロ顔負けの演奏に
陳さんも林さんも感動されていました。
そのうち
いい感じに打ち解けて…。
中学生さんが留学生さんに
箏、和太鼓、神楽を指導するワークショップでは
和気あいあいの雰囲気に。



最後はみんなで記念写真。
中学生の皆さんにとって陳さん、林さんとの交流がとても楽しかったのだと思います。
玄関でみんなでお別れを告げたと思ったら
走りゆくマイクロバスを追いかけて
郵便局前でバスの姿が見えなくなるまで
手を振っていた中学生たち。
この純朴な中学生さんの姿やおもてなしに
「本当に感動しました。留学生のお二人にとって
きっと忘れられない思い出になったと思います」と
島根県立大学からお礼のご連絡をいただきました。
お別れの会のときに
留学生のお二人から
「人数は少ないけれど(全校生徒13名)
家族的な雰囲気の学校でとても素敵です。うらやましいです」
「演奏もプロ並み」
と大変感動されていたご様子でした。
ちなみに陳さんが通われていた学校は
1クラス70名で1学年20クラスあったとのこと。
お互いに文化の違いにショックを受けられたと思います。
この模様は
1月16日の中國新聞さん
1月17日以降の山陰中央新報さん(掲載日未定)
ひとまろビジョンさん(放映日未定)
でご覧いただけます。
ご確認よろしくお願いします!
留学生の陳其柔さんと、林靖さんが
匹見中を訪れ、中学生と異文化交流を楽しまれました。
島根県立大学さんとは
交流が始まって10年近くになりますが
大学の留学生さんが
匹見を訪ねてくださるのは
今回が初めてだと思います。
想像以上に日本語が堪能で
言葉の心配はまったく必要ありませんでした。

ウェルカム幕を用意されていました。

中国や台湾の文化を楽しくわかりやすく
中学生に伝えてくださいました。
積極的にお話をしてくださる留学生さんに対して
緊張気味の中学生さんでしたが



留学生さんたちを歓待。
プロ顔負けの演奏に
陳さんも林さんも感動されていました。
そのうち
いい感じに打ち解けて…。
中学生さんが留学生さんに
箏、和太鼓、神楽を指導するワークショップでは
和気あいあいの雰囲気に。





玄関でみんなでお別れを告げたと思ったら
走りゆくマイクロバスを追いかけて
郵便局前でバスの姿が見えなくなるまで
手を振っていた中学生たち。
この純朴な中学生さんの姿やおもてなしに
「本当に感動しました。留学生のお二人にとって
きっと忘れられない思い出になったと思います」と
島根県立大学からお礼のご連絡をいただきました。
お別れの会のときに
留学生のお二人から
「人数は少ないけれど(全校生徒13名)
家族的な雰囲気の学校でとても素敵です。うらやましいです」
「演奏もプロ並み」
と大変感動されていたご様子でした。
ちなみに陳さんが通われていた学校は
1クラス70名で1学年20クラスあったとのこと。
お互いに文化の違いにショックを受けられたと思います。
この模様は
1月16日の中國新聞さん
1月17日以降の山陰中央新報さん(掲載日未定)
ひとまろビジョンさん(放映日未定)
でご覧いただけます。
ご確認よろしくお願いします!
2018年06月13日
【メディア情報】匹見中と島根県立大学との交流
島根県立大学の学生さんが
匹見中学校へ!
年齢の近い大学生と交流をすることで
将来の進路や自身の生き方を見据える機会を
中学生に提供する目的で
平成26年10月から始まった
匹見中学校と島根県立大学との交流事業。
県立大学のソフトボール部と匹見中野球部との交流を皮切りに
東日本大震災ボランティアに出向いた大学生を招いての
情報交換会を経て
平成28年以降は
このやりとりが発展して
中学生が島根県立大学へ逆訪問して
大学生との昼食や講義見学などを通して
大学生活を「体験」するなどの取組も行われています。
今年は6月11日に
大学生5名が匹見中学校を訪問。
お互いに自己紹介を
した後
限られた物を使って
マシュマロを高い位置にもっていくゲームを
通してお互いの距離感をグッと縮めたのちは
2班に分かれて
琴部との交流や
陸上部との交流を
楽しみました。
その後、5班に分かれて
大学生さんと
勉強のことプライベートのことを
いろいろと話が弾んでいました。
この模様は
本日6月13日17時から
益田市のケーブルテレビ「ひとまろ情報局」で
放映されます。
匹見中学校へ!
年齢の近い大学生と交流をすることで
将来の進路や自身の生き方を見据える機会を
中学生に提供する目的で
平成26年10月から始まった
匹見中学校と島根県立大学との交流事業。
県立大学のソフトボール部と匹見中野球部との交流を皮切りに
東日本大震災ボランティアに出向いた大学生を招いての
情報交換会を経て
平成28年以降は
このやりとりが発展して
中学生が島根県立大学へ逆訪問して
大学生との昼食や講義見学などを通して
大学生活を「体験」するなどの取組も行われています。
今年は6月11日に
大学生5名が匹見中学校を訪問。

した後

マシュマロを高い位置にもっていくゲームを
通してお互いの距離感をグッと縮めたのちは
2班に分かれて


楽しみました。
その後、5班に分かれて
大学生さんと
勉強のことプライベートのことを
いろいろと話が弾んでいました。

本日6月13日17時から
益田市のケーブルテレビ「ひとまろ情報局」で
放映されます。
2016年07月07日
匹見中 学校公開日 校内マラソン大会
匹見中初の取り組み
「参加日」についてお知らせします。
学校と保護者・地域とのかかわりは
一般的に「参観日」という言葉が示すように
子どものたちの取り組みを
「観る」=見学するといった形だと思いますが
平成28年度は
保護者も地域の方も
学校の取り組みに「参加」するという形を取られるようです。
来たる7月9日(土)に
●校内弁論大会
●授業公開
●授業公開
が行われ
地域の方どなたでも「参加」できるそうです。
■1校時(8時40分〜9時30分)
・校内弁論大会
・全校生徒
■2〜3校時(9時40分〜11時30分)
・校内マラソン大会(10時20分スタート)
※雨天の場合は、親子ソフトバレーボール
■4校時(11時40分〜12時30分)
・1年生:音楽
・2年生:理科
・3年生:数学
■5校時(13時30分〜14時20分)
・1年生:国語
・2年生:英語
・3年生:社会
※昼食はPTA文化研修部で昼食を準備されます。
■お問合せ
匹見中学校
電話0856-56-0034
「参加日」についてお知らせします。
学校と保護者・地域とのかかわりは
一般的に「参観日」という言葉が示すように
子どものたちの取り組みを
「観る」=見学するといった形だと思いますが
平成28年度は
保護者も地域の方も
学校の取り組みに「参加」するという形を取られるようです。
来たる7月9日(土)に
●校内弁論大会
●授業公開
●授業公開
が行われ
地域の方どなたでも「参加」できるそうです。
■1校時(8時40分〜9時30分)
・校内弁論大会
・全校生徒
■2〜3校時(9時40分〜11時30分)
・校内マラソン大会(10時20分スタート)
※雨天の場合は、親子ソフトバレーボール
■4校時(11時40分〜12時30分)
・1年生:音楽
・2年生:理科
・3年生:数学
■5校時(13時30分〜14時20分)
・1年生:国語
・2年生:英語
・3年生:社会
※昼食はPTA文化研修部で昼食を準備されます。
■お問合せ
匹見中学校
電話0856-56-0034
2016年06月14日
2016年06月02日
2016年05月21日
島根県立大学生、匹見中生徒に学習支援

5月21日午後1時からは
匹見中の野球部員をのぞく17名を対象に
学習交流を行いました。
最初は『距離感』がありましたが
そこはさすがの大学生さん。
積極的に中学生に話しかけて
ぐんぐん距離を縮め
すぐに打ち解けられました。




←左クリック、拡大してご覧ください。
仲良しになった雰囲気が
伝わってきませんか。

県立大学から来てくれたのは
←こちらの4名です。
楽しい時間を共有させてくださって
ありがとうございました。
6月23日の
島根県立大学への匹見中2年生の訪問時も
宜しくお願いします!