匹見

2021年03月31日

美都学校給食を食す→匹見での実現を切望


益田市美都町内で定期的に行われている

「もっと・ずっと・元気に暮らそうツアー」。


このツアーは、バランスの良い食事をとり、健康に関する知識を得て、お買い物を楽しむ、という一連の取り組みを通じて、高齢者の生活を支える目的で実施されています。
IMG20210311121405
IMG20210311121207
IMG20210311122721
IMG20210311122708
IMG20210311122922
IMG20210311122938


2週間ほど前のことになりますが、美都町の三谷地区の高齢者を対象に行われたツアーに同行させていただいたのですが、なかでも、美都学校給食調理場で作られた給食を食べる取り組みは是非、匹見でも実現したいと強く思いました。


給食を食べる取り組みは学校内を会場に行われており、この日は東仙道小学校の一室が会場になりました。


美都学校給食調理場では、美都(都茂小、東仙道小、美都中学校)と匹見(匹見小学校、匹見中学校)の小中学校の児童と学生あわせて170食分の給食を毎日作られています。


給食前に設けられた栄養士さんのお話が非常にタメになりました。


美都学校給食共同調理場では、
170食分という食数であるからこそ、冷凍物は使わず野菜も手で切り、ホワイトソースも手作りするなど、手間暇かけた献立ができるとのこと。


また食材は、新鮮で栄養価の高い地元食材を使うことに力を入れ、画一的でない献立を作り、食感や香り、味わいなど五感を大切にしているとのこと。


その思いを受け止めるかのように、残飯はほとんどないそうです。


児童や生徒の立場からすれば、給食の作り手が分かる安心感、地域のことを知るきっかけや理解、興味関心が高まり、食文化への理解も深まます。


 地域にとっても、生き甲斐や生産意欲の向上、健康づくり、経済の活性化につながるとのこと。


食材を提供する「あったか市」生産者組合給食部会では、毎月集まって、いつ、誰が、どんな食材をどれだけ提供できるか話し合いの場を持たれているとのこと。


何を隠そう、私の小学生時代の夢は、給食のおばちゃんでした。給食を食べたいばかりに、学校の先生になろうかと考えたこともあったほど。


このツアーへの参加動機は、「給食が食べられること」でしたが
美都学校給食共同調理場が、美都だけでなく匹見の子どもたちの給食も作る拠点であることや、地域食材にこだわられている点、郷土教育にもつながる点など、すばらしい取り組みをされていることを知りました。
これは!!!是非、匹見の住民の方にも給食を食べていただける機会を作りたい!、と強く思ったのです。


現在、美都で実施されているツアーは
・栄養士さんのお話
・給食
・健康教室
・町内商店で買い物
がセットになっているのですが


・栄養士さんのお話
・給食
この2点について
匹見小・中学校を会場に実施したい!


そう思っているのです。


久しぶりに熱量高くお伝えしましたが
これは是非とも!です。


#美都学校給食共同調理場
#益田市美都町
#東仙道小学校
#給食
#ヒキミト

hikimityou at 16:20|PermalinkComments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2021年03月01日

【イベント中止のお知らせ】わさび花芽摘み体験

例年3月最終土曜日に開催している「わさびの花芽摘み体験」は、
新型コロナウイルスの感染拡大を鑑み、
開催を中止させていただくこととなりました。

楽しみにしていてくださった方
申し訳ございません!

沢山の方がお集まりになり共に時間を過ごすことが難しい状況ですが

プライベートで
遊びにお越しください。

厳しかった冬が嘘のように春の穏やかな日が続いております。

匹見峡温泉やすらぎの湯
のホームページの中にブログコーナーがあり
お取組みの様子や思いが情報発信されていますよ。






hikimityou at 08:54|PermalinkComments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2019年07月30日

【お知らせ】メイズ 夏休みの営業について

メイズ大人たちが子どもだった頃
思い出の場所として、よく名前があがる匹見の巨大迷路。



「まだ営業しているんですか?」という問い合わせが
ときどきありますが
「もちろん、営業されています」
とお答えしています。

とても品の良い出雲さんという女性の方が
経営されています。


巨大迷路の四隅にあるM、A、Z、Eのチェックポイントへたどり着いた後
ゴールを目指すというルール。
私が知る人で、早い人では20分で迷路から出てきた強者もいますが
一度迷いだすと1時間以上かかってしまうことも。
侮れません。


ミステリーハウス道路をはさんだところには
ミステリーハウスもあって
その名の通り、「ミステリーな」建物です。
お時間があれば是非こちらにもお立ち寄りください。

本題ですが
夏休み期間中、巨大迷路、ミステリーハウスともに
毎日営業されます。

時間は9時から17時

★初めての方はゴールまでにお時間がかかると思いますので
 16時30分までにご入場されるのをおススメします

★お問い合わせは
電話0856−56−0550
または
0856−56−0031(出雲さん自宅)




hikimityou at 13:37|PermalinkComments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2017年05月11日

【メディア情報】季刊誌さんいんキラリ

表紙_R2004年の創刊から
今年で13年目を迎える季刊誌さんいんキラリ。

山陰地方のさまざまな人、モノ、味、いいねを
年4回にわたって紹介されている
季刊誌です。

最新の
2017年4月号では
益田が特集されています。


益田_Rドローンによる撮影でしょうか?
益田市内を流れる
一級河川の高津川と、益田川を1枚に収めた写真が
益田特集の初回ページを飾っています。

こういったアングルで撮影された写真は
初めてだったので新鮮です。

・雪舟さんと人麿さん
・中世の食
・グラントワ
・益田糸操り人形

と続いた先に見つけた
匹見_R匹見の頁。

・農家民泊「内谷とちの郷」さん
・わさび田と、わさび農家で小原集落にお住まいの籾田さん
・和太鼓奏者の今福優さん
・清流

について紹介されています。




P5110001_Rまた
益田いいモノ紀行「益田の味」では

森の洋食屋さん「ねむの木」の
オーナーシェフ勝部さんと
私の一押しメニュー「シチューセット」「フィレカツ定食」が
紹介されています。


書店での販売が始まっていると思いますので
ご興味のある方はお求めくださいね。







hikimityou at 11:51|PermalinkComments(0)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2017年03月22日

【イベント情報】わさび花芽摘み体験

毎年この時期に開催している
わさびの花芽摘み・わさび尽くし料理体験。


2017年03月22日08時59分53秒0001当初、3月25日に開催予定でしたが


昨日21日に圃場確認をしたところ

今年は残雪による冷水で
想像以上に生育が悪いため
4月1日(土)に延期し
開催することといたしました。



DSC_21593月21日の
圃場の様子










DSC_2160花芽が見え始めたものも。






定員まで若干余裕がありますので
参加ご希望の方はお申し込みください!


お問合せ・お申し込み
ひきみ田舎体験推進協議会(匹見総合支所地域づくり推進課内)
担当:石橋
電話:0856−56−0305(月〜金8時30分〜17時15分)
メール:hikimitown@maro-v.jp













hikimityou at 09:10|PermalinkComments(0)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2017年02月17日

【メディア情報】山陰中央テレビで2月17日放映予定

奈良大学地理学科の皆さんの
匹見でのボランティア活動の様子が
山陰中央テレビ(TSK)で
本日17日11時45分からのニュース
または
18時15分〜40分までのニュース
取り上げられる予定です。

※当日の突発的なニュースなどが入った場合
 放映が延期となります。ご了承ください。


それでは山陰地方にお住まいの皆様
是非ご覧ください。





hikimityou at 09:56|PermalinkComments(0)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2017年02月16日

【メディア情報】奈良大学生ボランティア作業

奈良大学地理学科の学生さんが
匹見町小原集落を拠点に

雪かきをはじめとするボランティア活動をされている様子が
中國新聞さんと山陰中央新報さんで
紹介されました。

下記のデータを左クリック、拡大してご覧ください。

中國0001














山陰中央0001




hikimityou at 10:51|PermalinkComments(0)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2016年11月25日

【メディア情報】朝日新聞「こちら臨時支局」in匹見

取り急ぎ
お知らせです。

朝日新聞さんのHP上で匹見の記事をご覧いただけます☛こちら

11月19日から24日午前中まで
朝日新聞の内田快記者さんが
匹見に逗留され
「こちら臨時支局」と銘打って、町内の人、モノ、出来事を
随時紹介してくださっています。

すぐに記事をご覧になりたい!という方は
インターネット上でご確認ください。

※ただし、長文になると全文ご覧いただくのに
無料登録が必要になります。ご了承下さい。





hikimityou at 13:01|PermalinkComments(0)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2014年10月17日

広がるボランティア支援 

2014年10月17日10時50分17秒0001職場の壁に何気に掲げられていた
1枚のチラシ。


西条柿の収穫を手助けする
ボランティア募集の呼び掛けでした。


平成20年度から始まった
ひきみボランティア制度。

その後、ANAさんのご協力を得て
ボランティアホリデーといった活動も
益田市内では展開中です。


匹見はもとより
市内各所で
人手不足による
ボランティアの動きが広まっているようです。

ご興味のある方は
御申込み下さい。



hikimityou at 10:55|PermalinkComments(0)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2009年05月20日

6月7日 大神ヶ嶽・赤谷山登山のお知らせ

毎年恒例の大神ヶ嶽登山が近づいてまいりました。

ワタクシは2年前に登りました。
興味のある方はこちらをご覧下さい。

最近、匹見総合支所にも問い合わせのお電話が
ちらほら入っています。

所要時間はおおむね2時間30分。

集合場所・時間は登山入り口に7時50分。

8時には出発されますので遅刻のないよーに。

で、ここの登山入り口が分からない方は

匹見総合支所の駐車場に7時30分までに集合してください。

そうしたら山の案内人である
鼠谷さんと三村さんが現場へ誘導してくださいます。

取り急ぎお知らせまで!!











hikimityou at 15:09|PermalinkComments(5)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック