内谷とちの郷

2011年10月04日

ソトコト発売

表紙いよいよ明日発売
ロハスピープルのための快適生活マガジン
「ソトコト」11月号。

昨日
出版社から届きました。










竹子さん2年連続で
100歳以上の長寿者比率で日本一に
なった島根の特集に
わが匹見町も登場!!

その表紙を飾るのが
われらが大賀竹子さん。

赤い傘がとっても似合っていますよーー。












巴さん特集では
農家民泊「内谷とちの郷」が紹介されています。

そのほか匹見保育所も登場しています。






是非是非お近くの書店でお求め下さい。
800円で販売。

元気で健康で、長生きしたい方のための
手引書であります。

hikimityou at 11:40|PermalinkComments(2)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2009年07月17日

7月24日「ひろしま満点ママ」をチェック!!!

自宅遠景ここ(この写真)は
匹見町石谷地区上内谷。

今年6月に開業された
民泊「内谷とちの郷」さん。



村上峰雄さん巴さんご夫婦が
自宅を開放!!されての

スタートとなりましたが

こちらに
7月14日
テレビ新広島(TSS)の
ひろしま満点ママ」の取材が入りました。


当日の取材対応は
匹見総合支所地域振興課のOさんがされまして
そのときの写真を借用して

ブログを打っています。





昼食?まずは昼食を食べて











巴さん料理一覧民泊すると食べることのできる
ご馳走が縁側に
並べられました









写真に写っているのは

◎わさびとなめこの酢漬け
◎わさびの天ぷら
◎わさびドレッシング(で自家製サラダを食べる)
◎根茎わさび

◎ぜんまいにしめ
◎なめこと大根おろし
◎とち餅
◎団子汁

です。
まさに匹見ならではの、わさび尽くし

とち餅は
村上巴さんが代表を務めておられる
加工グループ「内谷とちの実会」さんの作。

こちらの、とち餅は
美味しいと評判で
全国にファンがおられます。

問い合わせは村上峰雄さん0856・56・0589



食事撮影のあとは続きを読む

hikimityou at 17:54|PermalinkComments(2)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2009年06月03日

いよいよ!6月6日 田舎ツーリズム研修会

長らくブログを休眠しておりまして
大変申し訳ありません。

この間、ブログを覗いてくださっていた方
有難うございます。

今日からぼちぼち再開させていただきますので
どうぞ宜しくお願いいたします。


さてさて…
いよいよ今週土曜、6月6日に

匹見町は内谷地区を会場に

しまね田舎ツーリズム 第3回県内研修会
「匹見のわさび」は日本一

が行われます。


ひきみ田舎体験推進協議会のメンバーで
内谷とちの実会の代表を務めておられる
村上巴さん宅も

匹見町で2軒となる
しまね田舎ツーリズムの宿に5月
認定されました!

で、ちょっと前のことですが
5月28日に
「お試し民泊」ということで
村上巴さん宅に泊まってきました。

そうそう試験台になったということですわね。


巴さん宅夕食この日の夕食は
6月6日の県内研修会を想定したメニューで

ごらんの通り
自家製野菜をふんだんに使った料理の数々。

こんにゃく2種。
緑色のは、よもぎのこんにゃくです。

あと、ぜんまい煮シメに
こんにゃくの白和え

手作り豆腐、だんご汁、押し寿司などです。

生野菜には村上さんお手製の
わさびのドレッシングをかけていただきました。



で、翌日の朝食は続きを読む

hikimityou at 13:46|PermalinkComments(4)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2009年05月13日

民泊「三四四」(みよし)へゴー!

民泊三四四5月12日。昨日のことです。
匹見町は道川にある民泊「三四四」(みよし)で

この日、匹見町に来られた山陰中央新報社のU記者さんと一緒に宿泊させていただきました〜

民泊三四四は、しまね田舎ツーリズムの宿に認定されていて

匹見町では第1号のツーリズムの宿でございます。




民泊三四四の女主人は、三好成子さん。
通称「みよし先生」です。

みよし先生は
美濃地屋敷で月2回ほど開催されている「美濃地邸食」の
仕掛け人であり
道川公民館の館長さんも務めておられます。

また、ひきみ田舎体験推進協議会の役員さんでもあります。




食卓遠景さてさて
この日仕事を終えまして

にごり酒一升瓶を片手に18時30分過ぎに
到着。

…しましたところ続きを読む

hikimityou at 18:21|PermalinkComments(2)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2009年05月11日

【ご案内】 「匹見のわさび」は日本一 県内研修会

畑わさび
かつて「東の静岡、西の島根」と称され
高く評価された島根のわさび。

その島根のわさびは、匹見のわさびを指していました。

辛味のあとに甘さが残り
風味と粘りもあると評判の「匹見わさび」。




で、その清流の恵みが育むわさびの里で6月6日(土)

「しまね田舎ツーリズム 第3回県内研修会」が開かれます。

テーマはずばり「匹見のわさび」は日本一



【日 時】平成21年6月6日(土)14時〜

【場 所】石谷老人福祉センター
     (元・石谷小学校隣 益田市匹見町石谷ロ416)
     
     電話0856−56−0939

【宿 泊】「内谷 とちの郷」 村上巴さん宅
     (益田市匹見町石谷ロ561)
     
     電話0856−56−0589

【対 象】しまね田舎ツーリズムに関心のある方なら
     どなたでも参加できます。

【定 員】20名(地元参加者を除く)で、定員になり次第締め切ります。

     ※「体験・意見交換」のみの参加もできます。


【日 程】6月6日(土)14時 現地集合 

【集合場所】 石谷老人福祉センター
       (益田市匹見町石谷ロ416)

       電話0856−56−0939

※ 現地が分からない方は、13:30までに益田市匹見総合支所に集合。)

谷わさび14:00 集合、説明

14:15 わさび田見学、わさび採取
   (要・長靴、軍手などの準備)

16:00 わさび料理体験

17:00
   ■益田市無形民俗文化財
     「内谷囃子田(はやしだ)」鑑賞
   ■講演「匹見のわさびは日本一」 
    講師 渡辺友千代さん
  (匹見上地区振興センター長
         元・匹見町文化財保護専門員) 
   ■意見交換

18:00 交流会 


※当日宿泊体験希望の方は、下記申込書により申し込みください。

【会費】
体験・意見交換 1,000円
交流会の参加  2,000円追加(飲み物代金別途)
宿泊の方    4,000円追加
(パジャマ、洗面用具を持参してください。)         

【申し込み締め切り】6月2日(火)

【申し込み・問い合わせ先】
しまね田舎ツーリズム推進協議会・ふるさと島根定住財団石見事務所
担当:河野さん
浜田市相生町1391-8   

電   話 0855・25・1600
ファックス 0855・25・1630


【追記】
申し込み先は上記の定住財団さんですが
こそっと聞いてみたいこと!分からないことなどあれば

ワタクシで答えられる範囲で対応させていただきますよ。

メール townhm01@iwami.or.jp
 
   ↑ ↑ ↑こちらまでご連絡ください。

hikimityou at 11:20|PermalinkComments(0)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック