ウッドパーク

2014年12月02日

【美味しい情報】森の洋食屋さん「ねむの木」

さきほど美濃商工会匹見支所へ
立ち寄った際

窓口に置いてあった
チラシに目がいきました。


2014年12月02日11時00分09秒0001ウッドパークに隣接し
匹見体育館のある敷地内にあって
匹見峡温泉とは道路一本はさんだ場所にある
森の洋食屋さん「ねむの木」の
美味しい情報です。
クリック、拡大してご覧ください。



師走に入ると
クリスマスと正月は
もうすぐ。

ねむの木の美味しい料理で
家族と、友達と
楽しい1日を過ごしませんか!!

12月20日までに
予約をお願いしたいとのこと。

お問い合わせ、お申込みは
ねむの木
電話0856−56−0353へ。
営業時間:11時〜14時(ラストオーダー13時20分)
       17時〜20時(ラストオーダー19時20分、日曜は昼のみ営業)
定休:月曜、日曜夕方



余談ですが
私は
ビーフシチューセットとか
フィレかつ定食とか
パスタとか
ねむの木の料理好きなんですが

その中でも着目しているのが
手作りドレッシング。

えっ料理じゃない!?
いえいえ、こういった料理のひきたてアイテムに
料理人の腕の違いが出るんですよ。


玉ねぎをベースに
りんご酢、オリーブオイルで整えられた
ドレッシングは絶品。

この前
ねむの木にお邪魔した際
分量を聞いて挑戦。

なんとかそれらしきものはできて
ガラス瓶に入れて
千切りにした生大根にぶっかけていただいています。

だがしかし
やっぱり味が違う。
プロにはかないません。

今度
ねむの木に行かれることがあったら
サラダにかけてあるドレッシングの味に
注目してみて下さいね。

余談でした。


hikimityou at 11:29|PermalinkComments(0)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2014年08月26日

エビフライ定食を食らう

匹見峡温泉やすらぎの湯から徒歩1分
ウッドパークに隣接する
森の洋食屋さん「ねむの木」。

広島から匹見へ移住されたシェフが腕を振るう料理店です。


今日は昼御飯を食べ損ねたため
益田市での仕事を終えた後
ねむの木へ直行しました。

以前は
ビーフシチューセット一筋でしたが
最近はフィレカツ定食やたらこ、バジリコスパなど
いろんなメニューを楽しんでいます。

DSC_0092今回は、エビフライ定食を注文(1100円+税)。
こちらのエビフライは大きなエビが
まるっと3つ。
食べ応えがあります。






ねむの木は
たくさんのメニューを取り揃えています。
DSC_0086









DSC_0087









DSC_0088













匹見へお立ち寄りの際は
是非行ってみてくださいね❗

益田市匹見町町匹見イ690
0856ー56ー0353
11時〜14時(ラストオーダー13時20分)
17時〜20時(ラストオーダー19時20分)
定休月曜


hikimityou at 23:17|PermalinkComments(0)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2013年08月03日

匹見下公民館 高濱さんからのメッセージ

匹見下公民館に勤務されている
高濱徹さんから


8月4日に予定されていた
「超・清流匹見川でアユになる!2013」中止のお詫びと

参加申し込みされた方と
急用が出来て泣く泣くキャンセルをされた方への
メッセージが届きまして

「匹見町へ行こう!」への転載依頼が参りましたので
紹介させていただきます。
(ちょっと長いですがお付き合いよろしくお願いします)

□■□■□■□■□

電話にてお詫び申し上げました通り
8月4日に予定していた川遊びを残念ながら中止にさせて頂きました。
誠に申し訳ございません。

先月も萩市と津和野町で豪雨による災害がありましたが
その際には匹見町は台風程度の増水で済みました。

その際に、もし匹見川が大増水を起こしていたならば
下流域の益田市街も浸水被害が起こる直前程度までに高津川が増水していたのです。

被害を被った地域の早なる復興をお祈りするとともに
無事だった地域に於いても
今後の天候異変に備えて住民自ら対策を立てておかねばならない事を
実感した次第です。

そして、8月1日の時点では匹見川に濁りはなく
もう少しで平水に戻りそうな為に
本日の2日に山から竹材の切り出しや食器作りを行うべく準備をしておりました。

しかしながら、明け方の3時前には豪雨と雷が長時間続き
明けてみれば匹見川は泥水の入った濁流となっていました。

通常の増水位では泥は出ないのですが
今朝の豪雨では何処か谷が崩れたのかも知れません。

匹見町の森林率は97%を超え、その内の70%は広葉樹林なので
山の保水率は高く植林山に起こる表土の流出が起こりにくい土地柄であります。

このために山の有機物が多く、土壌微生物と共に水中の微生物が多いので
水の浄化率が高く清流が保たれている訳です。


その様な匹見川が、朝から濁り入ったままで午後になってもまだ濁っている状態でございます。
今朝早々に中止のお電話を差し上げている際に

あるお宅では
留守番でお家に居られた参加予定のお坊ちゃんに川遊びが出来ない旨をお伝えすると

「川遊び、ダメなのぉ〜!!」と、声がドンドン暗くなってしまい
ガッカリとされている様子が胸に伝わって参りました。

お手数ですが、本ブログをご覧になったお父様、お母様に
下記の写真をお子様たちに見せて上げて下さい。

それからご用事でやむなくキャンセルしたお家の方も
この様に中止になったと、お子さんを慰めてあげて下さい。よろしくお願いを致します。


そして、楽しみにされていた
お嬢ちゃん僕ちゃんたち、ゴメンナサイ。

水が増えちゃって危なくて遊べなくなってしまったのです。此れが証拠です。

hP1000117昨年の川遊びの時の様子の写真です。










hP1080519こちらが、今朝撮ってきた写真です。









此の水の量だと、予定していた4日の朝までは遊べるくらいまでには戻らないんです。

それに水が冷たいままだし、まだ雨が降りそうなお天気なのです。
そして、来週になるとお盆になってしまうのと
その頃になる大きな“アブ”が出てしまって居て

裸でいると刺されるので、川遊びには向かない時期になってしまいます。
その為に、順延には出来なかったんですね。ゴメンナサイ。


その様な訳で、今年は、選挙など行事が重なってしまい
8月の開催予定になってしまいましたが
来年は7月の夏休みが始まった週に行いたいと思っております。

開催出来る様に頑張りますので
またその時には参加してやって下さい。よろしくお願いを致します。



竹筒ごはんの作り方画像それから、今年はチラシに載せたように、焚き火で竹筒に入れたご飯を炊く『竹飯』もやる予定でした。

写真をクリックすると大きくなりますので、やり方を見て下さいね。
良かったら、お父さんお母さんにやって貰って
今回川遊びに来られなかった代わりにして下さい。

(^-^;; これはやり方の一つですので、ご参考にね。




それでは、楽しい夏休み沢山遊んで
宿題もちょっと頑張ってやっつけちゃいましょう。

遊ぶときは、周りやお友達にも注意をはらって危なくないようにね。

そして、来年には広瀬に来て思いっきり暴れて下さい。
危なくない様におじさん達、おばさん達がサポートしますから。
それでは、楽しい夏を過ごしてください。ご健康とお幸せをお祈りしております。



広瀬山菜グループ一同
地元住民一同
匹見総合支所有志一同
匹見下公民館一同 ありがとうございました。来年、また宜しくお願いを致します。



P.S.(追伸)
イベントが無くても匹見に遊びに来てくださいね。
今回、参加予定だったご家族で、前泊で予定していたので
イベントが無くても来られると言う方が居られます。

増水で遊べないかも知れませんが
現地に行ってみるとの事(昨年度も参加されておられるので)でした。

そういう方が居られるのでよろしくお願いしますと
広瀬地区の近くの方には電話連絡をしましたら、ウェルカムだそうです。


そうなんです。
行った方はご存じの様に、川遊び現場の近くの土手には車が停められますし
広場と東屋がありトイレもあります。

何れも住民の人達が自分たちの土地に自分たちのお金で自分たちが作ったところです。
そして、草刈やゴミ拾いなどを自分たちで行い綺麗に保っています。河原もそうですね。


ですから、其の地域で遊ばせて貰う時は
地元の人が居たら一声掛けて差し上げて下さい。

自分たちはこういう者で
広瀬地区が綺麗だと言う事で遊ばて貰いに来たんですけど良いですか、などと
言って頂ければ、喜んで使わせて貰えると思います。

 アユ釣りの人達も、勝手にテントを立てて使っていたりするのをよく見かけますが
中にはトイレットペーパーを置いて行くとか
お礼のメモを残していく良識のある人たちも少なからずいるそうです。

匹見町には、匹見のアユが物凄く美味しいと言うことで
大勢のアユ釣り師の人達が全国から来ますが

ゴミを捨てたり、河原に飲食物のゴミだけでなく
釣り糸やパッケージなどを捨てて行く人も多いために
住民の中には好ましく思っていない方々も多く居られる様子です。

そして、あちこちの敷地で断りなしで寝泊まりしているのを良く見かけます。
そして汚していくので
住民の人達も、『どんな人が何しに来ているのだろうか?』と気にして居ます。

土地の景観(河原や土手の草刈りも含めて)や施設は
住民の人の善意と汗で保たれています。

田舎はそうやって成り立っているのです。
ですから、ちょっと遊ぶ場合にも
挨拶だけでも良いですから、ちょっと一言掛けて上げて頂ければ幸いです。

そうすれば、皆喜んで受け入れてくれますし
もしかしたら素敵な交流も生まれるかも知れません。

美味しいものを食べさせて貰うラッキーなこともあるかも!

また、遊びに来られた際には
平日なら匹見支所へ
休日であっても匹見温泉の近く、ウッドパーク内の匹見上公民館(下ではなくて“上”ですよ)に
寄って頂けば

匹見町に関わる各種のパンフレット分けて貰えます。

また、同様に休日でも
奥の方の部屋には縄文の遺跡から発掘された貴重な品々が展示されたり
多種の木々から作られた木工ろくろの作品もご覧いただけます。

と、申しますのも、匹見町は縄文銀座と言われるほど
縄文前期から後期に亘って連綿と歴史が続いた日本の中でも稀有な土地柄です。

旧石器時代から現代まで、“1万年以上!”人が住み続けた土地です。
それも豊かな森林と清冽な川があるお蔭かと存じます。

是非、楽しんで行って頂ければと存じます。


何か解らない事がございましたら
参加者の方々にお送りしてある資料に

匹見下公民館(匹見下地区振興センター)と
担当者の電話番号がありますので
お問い合わせいただければと思います。

長文乱文ご無礼を致しました。







hikimityou at 14:30|PermalinkComments(0)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2008年07月05日

軽トラ族!?

思わず笑ってしまった光景をご紹介。


軽トラ先日、所用にて
匹見上公民館に出かけたときのこと。

駐車場にずらずら〜〜りと並んだ
軽トラの波!!!!


おおっーーーー何だこりゃあ〜と
たまげたわけですが

これだけ軽トラが並んでいると
圧巻です。

軽トラの所有者さんたちは皆
匹見上公民館前にある
グラントゴルフ場にて
プレイを楽しんでおられました。

道川地区にある
道の駅匹見峡などへいくと
たまにバイクがずらりと並んでいるのを
目にすることが有りますが

軽トラがこれだけ横並びになっているのを見るのは初めてでした。

さすが匹見!!かっちょいい〜!!!

と思った次第。

今、匹見では
グランドゴルフがブーム。

私が住んでいる集落でも
グランドゴルフをされる方が沢山いらっしゃって
この公民館前のグランドで
試合をされたりしています。

hikimityou at 01:36|PermalinkComments(16)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック