わさびの花芽摘み体験
2015年02月03日
【田舎体験】わさび花芽摘み・料理尽くし体験
まだまだ寒い日は続きますが
あと1,2か月もすれば春ですね〜。
春の訪れを告げる
恒例、わさびの花芽摘み体験。
開催日が決定しました。
今年は3月28日(土)です。
わさび田見学にはじまり
わさびの花芽摘み、醤油漬けづくりに
郷土料理「うずめ飯」作り。
そのあと
地元のおばちゃんたちによる
手作り料理をいただきます。
当日は加工品販売も予定しています。
是非是非
春の匹見路へお越しくださいませ〜〜〜
■定員:30名
■体験料:2500円
■持参物:濡れてもよい靴、エプロン、三角巾
■お問い合わせ・お申込み
ひきみ田舎体験推進協議会
電話0856−56−0305
FAX0856−56−0362
メールhikimitown@maro-v.jp
あと1,2か月もすれば春ですね〜。
春の訪れを告げる
恒例、わさびの花芽摘み体験。
開催日が決定しました。
今年は3月28日(土)です。
わさび田見学にはじまり
わさびの花芽摘み、醤油漬けづくりに
郷土料理「うずめ飯」作り。
そのあと
地元のおばちゃんたちによる
手作り料理をいただきます。
当日は加工品販売も予定しています。
是非是非
春の匹見路へお越しくださいませ〜〜〜
■定員:30名
■体験料:2500円
■持参物:濡れてもよい靴、エプロン、三角巾
■お問い合わせ・お申込み
ひきみ田舎体験推進協議会
電話0856−56−0305
FAX0856−56−0362
メールhikimitown@maro-v.jp
2014年04月02日
【ご報告】わさびの花芽摘み・醤油漬け作り体験
3月最終土曜の29日。
恒例の
わさびの花芽摘み・料理体験は無事終わりました。
取材に来てくださった
JA西いわみの方に
「今年で何回目ですか?」と尋ねられた際
とっさに返答することができませんでした。
あわてて数えたら5回目でした。
最終的に参加者は41名。
うち7割がリピーターの方で
皆勤賞の方が3名ほどいらっしゃったとのこと。
この時期ならではの
匹見だからこそ可能なわさび体験を
楽しみにされている方が多いことを
改めて実感しました。
地元住民の方、匹見支所の方、参加者の方
皆さんのおかげで
定着いたしました。
当日は
天気が心配され
わさび田に到着したときには
雨が降りましたが
花芽摘み取りのときには
雨もやみ
摘み取りを満喫していただくことができました。
そのあとは
摘み取ったばかりの花芽を使い
地元の加工グループ「みのり会」さんの指南で
醤油漬けを作りました。
こちらの醤油漬けは
お土産にし
数日後に召し上がっていただきます。
料理体験が終わると
待ちに待った昼食タイム。
この郷土料理を楽しみに
毎年来られている方も多いのですが
今年は
うずめ飯、わさびこんにゃく、わさび味噌、煮物、うでじか(花うど)の白和えと
ごちそうが並びました。
参加者の方の感想の中でも
料理に感動された声が
非常に多かったです。
昼食の後は
特産品の販売を行い
わさびやわさびの加工品などが
飛ぶように売れていました。
また来年も皆さんとお会いできるのを
楽しみにしています。
恒例の
わさびの花芽摘み・料理体験は無事終わりました。
取材に来てくださった
JA西いわみの方に
「今年で何回目ですか?」と尋ねられた際
とっさに返答することができませんでした。
あわてて数えたら5回目でした。
最終的に参加者は41名。
うち7割がリピーターの方で
皆勤賞の方が3名ほどいらっしゃったとのこと。
この時期ならではの
匹見だからこそ可能なわさび体験を
楽しみにされている方が多いことを
改めて実感しました。
地元住民の方、匹見支所の方、参加者の方
皆さんのおかげで
定着いたしました。
当日は
天気が心配され
わさび田に到着したときには
雨が降りましたが
花芽摘み取りのときには
雨もやみ
摘み取りを満喫していただくことができました。
そのあとは
摘み取ったばかりの花芽を使い
地元の加工グループ「みのり会」さんの指南で
醤油漬けを作りました。
こちらの醤油漬けは
お土産にし
数日後に召し上がっていただきます。
料理体験が終わると
待ちに待った昼食タイム。
この郷土料理を楽しみに
毎年来られている方も多いのですが
今年は
うずめ飯、わさびこんにゃく、わさび味噌、煮物、うでじか(花うど)の白和えと
ごちそうが並びました。
参加者の方の感想の中でも
料理に感動された声が
非常に多かったです。
昼食の後は
特産品の販売を行い
わさびやわさびの加工品などが
飛ぶように売れていました。
また来年も皆さんとお会いできるのを
楽しみにしています。
2014年03月02日
【募集】わさびの花芽摘み体験
恒例の
わさび体験。
この時期だけにしか摘み取れない
花芽はやわらかく
醤油漬け作りに適しています。
加工グループ「みのり会」さんによる
手料理も楽しみの一つです。
詳しくは
こちらで
ご確認ください。
たくさんのお申込み
お待ちしています。
わさび体験。
この時期だけにしか摘み取れない
花芽はやわらかく
醤油漬け作りに適しています。
加工グループ「みのり会」さんによる
手料理も楽しみの一つです。
詳しくは
こちらで
ご確認ください。
たくさんのお申込み
お待ちしています。
2013年03月04日
【募集】わさびの花芽摘み・わさび尽くし料理体験
すっかりご無沙汰してしまいました。
いつもブログを見に来てくださっている皆さん
ありがとうございます。
先月末に事業報告の場があり
事業のとりまとめなどに追われておりました。
大変申し訳ありません。
報告といいますと
3月14日(木)に
農林福祉会館パストラル(大田市大田町)で行われる
「しまね田舎ツーリズム推進大会in大田」で
匹見の取り組みを発表させていただくことになっています。
お問い合わせ・お申込みは
大田市役所総務部まちづくり推進課 電話0854−82−1600
ふるさと島根定住財団石見事務所 同 0855−25−1600
へお願いします。
さてさて今日は
本年度最後の事業である
「わさびの花芽摘み・わさび尽くし料理体験」のご案内を
させていただきます。
かつて「東の静岡、西の匹見」と称され
高く評価された匹見のわさび。
辛味のあとに甘さが残り、風味と粘りがあることが特徴です。
そのわさびの花芽を摘んだり料理体験を行う
催しが下記の通り開催されます。
是非是非この機会にご参加ください。
◆と き 3月23日(土) 9時から14時※雨天決行
◆会 場 島根県 匹見町三葛地区
◆集合場所 益田市匹見総合支所駐車場
(益田市匹見町匹見イ1260)
◆定 員 30名(対象:中学生以上)定員で申込を締め切ります
◆体験料金 2,500円
◆持 参 物
・濡れてもよい靴
・エプロン、三角巾など
★★ 日 程 ★★
〜9:00 集合 益田市匹見総合支所駐車場
※バスで現地へ移動
●車中 「匹見わさび」について
※わさび田へバスで移動
9:40〜 ●わさび田見学 ●わさびの花芽摘み
※ 夢ファクトリーみささへバスで移動
11:30〜 わさびの料理体験
●わさびの醤油漬け(お土産になります)
●伝統料理「うずめ飯」
12:30〜 昼食(※料理内容は予定です)
●うずめ飯
●わさびこんにゃく(わさび味噌がけ)
●手作り豆腐
★加工品などの販売あります。
〜14:00 終了
※益田市匹見総合支所へバスで移動
◆お問い合わせ・お申し込み
ひきみ田舎体験推進協議会
(事務局:匹見総合支所地域振興課内) 担当:石橋
電 話0856・56・0301
(月〜金 8時30分〜17時15分)
FAX0856・56・0362 (24時間)
メールtownhm01@iwami.or.jp(24時間)
2012年03月27日
わさびの花芽摘み体験終わりました
今年で3回目となる
わさびの花芽摘み体験
3月24日(土)に無事終わりました。
最終的に39名(+お子様3名)のご参加をいただきました。
遠くは東京、大阪から
広島を中心にリピーターの方も多く大盛況でした。
当日は雪が舞う寒さでしたが
花芽を摘み
わさびの醤油漬けを作りました。
その後、体育館で
うずめ飯をはじめとする
郷土料理をいただきました。
この模様は
本日27日17時から
ひとまろビジョンで放映されますので
ご覧下さい!
尚、23日夜は
続きを読む
わさびの花芽摘み体験
3月24日(土)に無事終わりました。
最終的に39名(+お子様3名)のご参加をいただきました。
遠くは東京、大阪から
広島を中心にリピーターの方も多く大盛況でした。
当日は雪が舞う寒さでしたが
花芽を摘み
わさびの醤油漬けを作りました。
その後、体育館で
うずめ飯をはじめとする
郷土料理をいただきました。
この模様は
本日27日17時から
ひとまろビジョンで放映されますので
ご覧下さい!
尚、23日夜は
続きを読む