わさび

2021年02月03日

わさび生産者が作るわさび漬け


匹見町といえばわさび、ですよねー。
匹見町の中でもわさびの産地として有名なのは、三葛(みかずら)地区。


一昨日、わさび生産者の齋藤佐登志さん宅に打ち合わせでお邪魔しました。


極寒の今の時期に採れる「がに芽」と呼ばれる新芽。超絶辛くて、通常のものより高値で販売されるのですが
贅沢にもこの、がに芽を使ったわさび漬けを齋藤さん宅でいただきました。
IMG20210201110206


わさび漬けといえば、一般的に70℃くらいのお湯を使って辛みを増していく行程があるのですが、齋藤さん宅では昔からお湯は使わず、塩もみをされています。


湯通しは、温度や作り手の腕により、その仕上がりに差ができ、わさび漬けを旨く作ることができなかった、などという声を少なからず聞きます。


齋藤さん宅では、白菜漬けを作る容器にわさびを入れ、適量の塩をまんべんなくまぶしてから24時間放置。


その後、辛みを増すために、流水の中、わさびを幾度となくもんでいきます。


わさび漬けのたれはお好みですが、齋藤さん宅では、醤油、さとう、酢、焼酎をブレンドして作られています。そのたれとわさびを瓶の中に入れ、冷蔵庫で3〜4日したら完成です。


齋藤さん宅のわさび漬けが辛くて美味しいと、匹見町内の方から毎年注文もあるそうです。


お湯を使っていないため、、わさびの食感がしっかり残っていて、辛みも抜群でした。


匹見の特産、わさびネタでした。


#益田市匹見町
#匹見わさび
#わさび漬け
#ヒキミト

hikimityou at 09:39|PermalinkComments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2020年09月17日

民泊三四四さんで動画撮影ありました

119703143_3495891397129554_6912870434089994766_n
久しぶりに、わさびを使った郷土料理「うずめ飯」をいただきました!

しまね田舎ツーリズムの動画撮影対応で、益田市匹見町道川の
民泊三四四さんを16日に訪問。
119254303_3495891143796246_3462119062434464453_o
コロナ禍により、交流事業が自粛されている中、動画で田舎ツーリズムの魅力を伝えていこう!という主旨の取組です。
以前、お仕事をご一緒させていただいたことのあるYさんとも久しぶりの再会を果たし、充実した時間になりました。
匹見の特産といえば、わさび。
この日に合わせて女将の三好成子さんが生産者さんから水わさびを調達。やっぱ、わさびは本物じゃないと!
かわいらしいモデルさんが「うずめ飯」づくりを体験。
119750410_3495891243796236_1978230394433820707_n
途中雨が降ったりと、撮影が心配されましたが、ドローン撮影も含めて無事終了。
公開の暁にはご紹介させていただきますねー
119452712_3495891493796211_6308361577304432102_n



#益田市匹見町#しまね田舎ツーリズム#民泊三四四#わさび#郷土料理「うずめ飯」






hikimityou at 15:05|PermalinkComments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2012年01月16日

東京出張から帰りました

風呂あがり。
メディキュットを足に装着。

ひどかった足のむくみが
すーーーーーっと引く。実に爽快。

高速バスの往復
新幹線の往復
そして駅構内・東京都内でのロングウオーキング。

勢いあまってずっこけて
右ひざに青あざ
左足の甲に青あざ


13日夜 東京出張から匹見へ無事帰ってきました。

10日 夕方から都内某所で打ち合わせ
11日 3店舗+αへ営業
12日 試食会への参加
13日 島根県広島事務所へ

今回も実のある
わさび営業4日間となりました。

不景気、不景気というけれど
やっぱ東京は違う。

人が、物が、時間が動いている。

刺激と緊張感、危機感。
いろんな感情がぐるぐると体の中をかけめぐった4日間。

今おかれている現状や
求められること
やらなければならないことなど課題も見つかった。

3月に向けて
更に忙しくなる。

Aさん
お疲れ様でした!

営業先をコーディネートしてくれたM君
ありがとうございました。

島根県のHさん、Iさん、Yさん
お世話になりました。

今回の出張でお目にかかったみなさんへ
感謝。

hikimityou at 00:12|PermalinkComments(0)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2012年01月10日

今日から東京出張です

今日から金曜日まで(予定)
わさびの販路拡大のため
東京へ出張にでかけてきます。

むーーーーー
今日とか今週とかが締め切りの
諸々の案件
さきほどなんとか片がつきました〜〜〜


6時間前
Kさんに御呼ばれし
ご馳走になりました。

感謝======


もう少ししたら風呂に湯がたまるので
疲れを取って布団に入ることにいたしましょう。

6時には起きんとなーーー
間に合わんぞーー。


仕事を介しての
東京での新しい出会いが楽しみです。

ありがたいことです。

感謝======


そろそろ風呂へ。

それでは!

hikimityou at 01:41|PermalinkComments(0)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2008年06月22日

石見ケーブルテレビの取材

浜田市に本社のある
石見ケーブルテレビさんが
5月18日に匹見町へ取材に来てくださいました!

石見ケーブルテレビさんでは
「とびだせ3チャン」という情報番組を持っておられ
その中で石見地方の人々を紹介するコーナーがあり
匹見町に訪れてくださったのであります。


今回は
美濃地屋敷とわさび、匹見峡(レストパーク)、萩の会さんを
取材してくださいました。

放送日は6月26日予定です。
石見ケーブルテレビさんは
浜田と江津をエリアに放送されていますので

両市にお住まいの方はぜひぜひ
ご覧くださいね!続きを読む

hikimityou at 23:41|PermalinkComments(6)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2008年05月28日

今日のちょうだいもの

5月28日。曇りときどき雨。
午前中は
特産品を作っていらっしゃる皆さんのもとへ
お邪魔しました。


1軒目。
小原集落でわさびを栽培されているMさん宅へ。

番茶帰り際にくださったのが
手作りの番茶。










あじそしてアジ。今晩のおかずになります。














急須とお茶匹見総合支所に帰り
急須に番茶を入れお湯を注ぎました。

ほんのりと甘さを残す番茶は
新緑の香りを鼻元に運んできました。




気になるお味のほうですが
雑味のないすっきりとした飲み口。

M・Hさんも太鼓判の上質なお茶でした。

本日夕方
お茶所の松江よりお客様が匹見にお見えになるので
おだししたいと思います。


余談ですが
匹見町の各家庭では
自分で飲むお茶は栽培されています。

匹見では
わさびとともにお茶も
各家庭さまざまの味が楽しめるのです。




にんにくの芽続いてお邪魔した匹見興産さんでは
Wさんが栽培されている
にんにくの芽をたくさんいただきました。

そのまま炒めで塩コショウしてもよし
お肉と一緒に炒め、焼肉のたれでいただいてもよし

にんにく大好きの私にとっては
大変ありがたいお土産となりました。

hikimityou at 15:22|PermalinkComments(2)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2008年04月10日

わさびをインテリアに

わさびって食べるだけのものかと思ったら
インテリアにもなるのですね。

わさびの苗
今日、三笹(みささ)地区に所要でお邪魔したとき
Oさんからお土産にいただいたのが
こちらのわさび。

わさびの苗を鉢に植えたら
どうなるんだろう〜と思って
挑戦したのだそうです。

日陰になる場所に置いて
ときどき肥やしをやれば
すくすく育つとのこと。

早速
新居の玄関口に飾ってみようと思います。

さて1年後にはどうなっているのでしょうね。
いまから楽しみです。

皆さんの中にも
わさびを食用としてではなく観賞用として
楽しんでいらっしゃる方はおいででしょうか。

わさびを2倍、3倍に楽しむ方法を
ご存知の方がいらっしゃったら
教えてくださいね。

hikimityou at 19:11|PermalinkComments(2)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2007年05月22日

全国初★わさび神社

体の中の“匹見の虫”が騒ぎ出しております
ウズウズ、ウズウズ゜゚*☆*☆*゚ ゜゚*☆
なぜかって!?よくぞ聞いてくださいました

それはですね6月第1日曜に年に一度のわさび神社の例祭が開かれるっていう情報を入手したからなので〜す
6月第1日曜ってことは3日ですね。なんとかスケジュール調整しなきゃ


続きを読む

hikimityou at 23:53|PermalinkComments(0)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

匹見わさびのしょうゆ漬

わさび漬
匹見町を訪れたら、毎回お土産に持って帰るのが匹見わさびのしょうゆ漬
酒好きにはたまらない逸品です

一度お会いしたいと思っていた製造者のご夫婦に、美味しさの秘密を聞くことができました。


続きを読む

hikimityou at 19:05|PermalinkComments(2)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック