ひとまろビジョン
2021年08月30日
2019年10月10日
【メディア情報】島根県下に匹見情報流れる
皆様、おはようございます!
朝から嬉しい話題です。
匹見町が島根県内全域のケーブルテレビ局で紹介さますよ
(最後に詳しくご紹介しますね〜)
これから見頃を迎える匹見峡の紅葉情報や
宿泊や自然体験活動も可能な「匹見峡レストパーク」
紅葉の穴場エリアでありアクティビティも楽しめる
「匹見中央公園」、「メイズ」などの紹介に合わせ
11月のイベント情報も放映されます。
この放映のため10月8日
ひとまろビジョンの守永さんと福島キャスターが
匹見を訪問。
この日は曇り空。
時折雨が落ちる寒空の下、一日がかりで取材・撮影をしてくださいました。
テレビには
匹見中央公園の齋藤幸士さん
匹見峡レストパークの野村研二さんが登場されますよ。
たくさんのお客様が匹見を訪ねてくださるといいですね〜
★メモ
東は安来市から西は津和野町まで、隠岐を含む
県内12局のCATV局で共同制作されている番組「情報ネットしまね」(放送時間29分)。
毎月、参加局の地域の話題が紹介されています。
本来、自治体範囲での情報発信がメインのCATV制作番組において
島根県全体に情報発信できる貴重な番組で
視聴者からも好評を得ているそうです。
県内持ち回りで地元CATV局がリポーターを立て
ロケなどを行ない、番組を取りまとめて制作されています。
10月は「秋のおでかけ情報」と銘打って
各局それぞれ地元のイベントや観光名所のPRが行なわれる予定です。
★ひとまろビジョン放映日
10月21日、30日
11時、16時30分、19時30分、22時30分
朝から嬉しい話題です。
匹見町が島根県内全域のケーブルテレビ局で紹介さますよ
(最後に詳しくご紹介しますね〜)
これから見頃を迎える匹見峡の紅葉情報や
宿泊や自然体験活動も可能な「匹見峡レストパーク」
紅葉の穴場エリアでありアクティビティも楽しめる
「匹見中央公園」、「メイズ」などの紹介に合わせ
11月のイベント情報も放映されます。
この放映のため10月8日
ひとまろビジョンの守永さんと福島キャスターが
匹見を訪問。
この日は曇り空。
時折雨が落ちる寒空の下、一日がかりで取材・撮影をしてくださいました。
テレビには
匹見中央公園の齋藤幸士さん
匹見峡レストパークの野村研二さんが登場されますよ。
たくさんのお客様が匹見を訪ねてくださるといいですね〜
★メモ
東は安来市から西は津和野町まで、隠岐を含む
県内12局のCATV局で共同制作されている番組「情報ネットしまね」(放送時間29分)。
毎月、参加局の地域の話題が紹介されています。
本来、自治体範囲での情報発信がメインのCATV制作番組において
島根県全体に情報発信できる貴重な番組で
視聴者からも好評を得ているそうです。
県内持ち回りで地元CATV局がリポーターを立て
ロケなどを行ない、番組を取りまとめて制作されています。
10月は「秋のおでかけ情報」と銘打って
各局それぞれ地元のイベントや観光名所のPRが行なわれる予定です。
★ひとまろビジョン放映日
10月21日、30日
11時、16時30分、19時30分、22時30分
2019年04月01日
【メディア情報】感動よ再び!道川社中英語神楽に挑む
一年前の感動が蘇りました!
今朝の新聞折込チラシを見てビックリ!
道川社中さんが英語神楽に挑戦された取組を
ひとまろビジョンさんで特集していただいたんですが
その特集番組がナント!
第9回中国地区番組アワード
報道・社会派ドキュメンタリー部門で
最優秀賞を受賞されたそうです〜〜
とても丁寧に取材していただきましたので
当然の受賞かもしれませんね。
番組をご覧になれなかった皆さんに朗報。
4月の水曜18時45分〜、日曜8時45分〜、23時15分〜とアンコール放送されるようですよ。
私はしっかり録画していますんで
いつでも、何度でも見ることがきますが
見逃した方は是非ご覧くださいね!
もう一年経つんですね。
懐かしいわ〜〜
今朝の新聞折込チラシを見てビックリ!
道川社中さんが英語神楽に挑戦された取組を
ひとまろビジョンさんで特集していただいたんですが
その特集番組がナント!
第9回中国地区番組アワード
報道・社会派ドキュメンタリー部門で
最優秀賞を受賞されたそうです〜〜
とても丁寧に取材していただきましたので
当然の受賞かもしれませんね。
番組をご覧になれなかった皆さんに朗報。
4月の水曜18時45分〜、日曜8時45分〜、23時15分〜とアンコール放送されるようですよ。
私はしっかり録画していますんで
いつでも、何度でも見ることがきますが
見逃した方は是非ご覧くださいね!
もう一年経つんですね。
懐かしいわ〜〜
2018年11月05日
【メディア情報】美濃地屋敷秋祭り
益田市のCATV「ひとまろビジョン」で
6日17時から(19時、21時、23時も放送)
11月3日に行われた
美濃地屋敷秋祭りの様子が紹介されます。
このなかで
11月2日から4日にかけて
匹見へ旅行に訪れていた
フランスのお客様のインタビューの様子も
紹介されます。
今回、ツアーを企画された旅行会社さんと
2年前にご縁をいただき
匹見をとても気に入って下さり
・匹見小学生との交流
・温泉宿泊
・石見神楽鑑賞
・わさび谷見学
・美濃地屋敷見学
を楽しまれたほか
益田市にも足を運ばれ
・糸操り人形公演
・萬福寺で中世の食を
召し上がられました。
今回のツアーにはツアーガイドの方が同行されたので
コミュニケーションをとるのに苦労はありませんでしたが
フランスのお客様は皆さん
英語がお話できたので
日頃から英語がお話できるようにしておけばと
悔やまれました。
後悔先に立たず。
少しずつですが
外国のお客様にも足を運んでいただける機会も増え
受け入れてくださった地元の皆様に
感謝です。
6日17時から(19時、21時、23時も放送)
11月3日に行われた
美濃地屋敷秋祭りの様子が紹介されます。
このなかで
11月2日から4日にかけて
匹見へ旅行に訪れていた
フランスのお客様のインタビューの様子も
紹介されます。
今回、ツアーを企画された旅行会社さんと
2年前にご縁をいただき
匹見をとても気に入って下さり
・匹見小学生との交流
・温泉宿泊
・石見神楽鑑賞
・わさび谷見学
・美濃地屋敷見学
を楽しまれたほか
益田市にも足を運ばれ
・糸操り人形公演
・萬福寺で中世の食を
召し上がられました。
今回のツアーにはツアーガイドの方が同行されたので
コミュニケーションをとるのに苦労はありませんでしたが
フランスのお客様は皆さん
英語がお話できたので
日頃から英語がお話できるようにしておけばと
悔やまれました。
後悔先に立たず。
少しずつですが
外国のお客様にも足を運んでいただける機会も増え
受け入れてくださった地元の皆様に
感謝です。
2018年10月31日
【メディア情報】レンコン収穫体験
10月27日に実施した
レンコン収穫体験の様子を
報道機関の方に取材していただきました。
このうち
ひとまろビジョンさんでは
本日10月31日 19時、21時、23時に放映されます。
またNHK松江放送局さんでは
同日夜放送されたものがインターネットで
(おそらく)11月2日まで視聴することができます。
こちら→★でご確認ください。
※NHK松江放送局さんのHPでは
過去一週間に放送されたニュースを視ることができます。
「島根のニュース」→「ニューストップ」をクリック→「過去1週間分のニュース」から検索してください。
レンコン収穫体験の様子を
報道機関の方に取材していただきました。
このうち
ひとまろビジョンさんでは
本日10月31日 19時、21時、23時に放映されます。
またNHK松江放送局さんでは
同日夜放送されたものがインターネットで
(おそらく)11月2日まで視聴することができます。
こちら→★でご確認ください。
※NHK松江放送局さんのHPでは
過去一週間に放送されたニュースを視ることができます。
「島根のニュース」→「ニューストップ」をクリック→「過去1週間分のニュース」から検索してください。
2018年10月05日
2018年08月08日
【メディア情報】奈良大学 匹見再訪
ようこそ、匹見へ!
奈良大学地理学科の藤本悠研究室の皆さんが
8月7日に匹見入り。
平成29年2、8月
平成30年3月に続き4回目になります。
毎回、藤本先生をはじめ
学生さんにお会いできると元気をもらえます。
とても心強いです。
小原集落に1週間寝泊まりしながら
地域の方の要請に応えて
さまざまなボランティア作業をされる予定。
作業初日となる8日は
道路脇の支障木撤去や
わさび田の清掃
小原の皆さんが所有するアルバムのデジタル化の作業をされました。
この模様は
益田市内のケーブルテレビ「ひとまろビジョン」の
ひとまろ情報局で
明日8月9日17時から放映されます。
益田市内にお住まいの方
是非ご覧くださいね。
□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□
尚、滞在中は
天候をみながら
引き続き、わさび田の清掃や
ビニールハウスパイプ修繕などを実施する予定とのこと。
匹見町民の皆さん
町内で
奈良大学さんにお会いになることがありましたら
宜しくお願い致します!
藤本先生(←学生に間違われるそうです)をはじめ
学生の皆さんは純朴でとても素敵な方ばかりです。
奈良大学地理学科の藤本悠研究室の皆さんが
8月7日に匹見入り。
平成29年2、8月
平成30年3月に続き4回目になります。
毎回、藤本先生をはじめ
学生さんにお会いできると元気をもらえます。
とても心強いです。
小原集落に1週間寝泊まりしながら
地域の方の要請に応えて
さまざまなボランティア作業をされる予定。
作業初日となる8日は
道路脇の支障木撤去や
わさび田の清掃
小原の皆さんが所有するアルバムのデジタル化の作業をされました。
この模様は
益田市内のケーブルテレビ「ひとまろビジョン」の
ひとまろ情報局で
明日8月9日17時から放映されます。
益田市内にお住まいの方
是非ご覧くださいね。
□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□
尚、滞在中は
天候をみながら
引き続き、わさび田の清掃や
ビニールハウスパイプ修繕などを実施する予定とのこと。
匹見町民の皆さん
町内で
奈良大学さんにお会いになることがありましたら
宜しくお願い致します!
藤本先生(←学生に間違われるそうです)をはじめ
学生の皆さんは純朴でとても素敵な方ばかりです。
2018年03月21日
【メディア情報】奈良大学地理学科の皆さん来匹
年度末となり
様々な事業が目白押しでございます。
月末にかけて今後3つのツアー(視察受入含む)を予定しておりまして
さすがのワタクシも体力・気力が追いついていかない、そんな状況でございます。
そんな中
藤本先生率いる
奈良大学地理学科の学生さん4名が
20日から匹見入り。
藤本先生や大学生さんたちとの
半年ぶりの再会に
元気をいただきました。
地域の皆さんがおっしゃるように
たとえわずかな時間であっても
若い人や地域外の方と交流ができると
「せぇがええ」(元気がでる、弾みがつく。そんな意味でしょうか)と
言われるのもうなづきます。
私も奈良大学の皆さんとお会いし
お話ができて
「せぇがええ」です。
さて
一行は
今回も小原集落を軸に26日まで滞在され
集落から要請を受けて
ボランティア作業をしてくださいます。
今日21日には
益田市のケーブルテレビ「ひとまろビジョン」のМさんが
お越しになり
作業の様子や大学生、地域住民の方の
思いを聞き取ってくださいました。
早速ですが
この模様が
明日22日17時からの
「ひとまろ情報局」で放映されますので
是非益田市内の方はご覧くださいね。
それでは!
仕事に戻ります。
様々な事業が目白押しでございます。
月末にかけて今後3つのツアー(視察受入含む)を予定しておりまして
さすがのワタクシも体力・気力が追いついていかない、そんな状況でございます。
そんな中
藤本先生率いる
奈良大学地理学科の学生さん4名が
20日から匹見入り。
藤本先生や大学生さんたちとの
半年ぶりの再会に
元気をいただきました。
地域の皆さんがおっしゃるように
たとえわずかな時間であっても
若い人や地域外の方と交流ができると
「せぇがええ」(元気がでる、弾みがつく。そんな意味でしょうか)と
言われるのもうなづきます。
私も奈良大学の皆さんとお会いし
お話ができて
「せぇがええ」です。
さて
一行は
今回も小原集落を軸に26日まで滞在され
集落から要請を受けて
ボランティア作業をしてくださいます。
今日21日には
益田市のケーブルテレビ「ひとまろビジョン」のМさんが
お越しになり
作業の様子や大学生、地域住民の方の
思いを聞き取ってくださいました。
早速ですが
この模様が
明日22日17時からの
「ひとまろ情報局」で放映されますので
是非益田市内の方はご覧くださいね。
それでは!
仕事に戻ります。
2017年08月10日
【メディア情報】ひとまろ情報局で8月10日
8月10日。
およそ1週間にわたって匹見町小原集落に滞在し
さまざまなボランティア作業をしてくれた
奈良大学の学生さんとのお別れの日を
迎えました。
それはまるで
お盆に帰省していた子どもたちが
故郷を離れていくときの
ご家族の心境に似ているのかもしれません。
にぎやかだった集落は
いつもの静けさを取り戻し
心にぽっかり穴があいたような寂しさを
感じています。
学生の皆さんは
地域の人々の心に寄り添い
とっても働き者で
心がほっこり温かくなる日々を過ごさせていただきました。
本当にありがたい出会いと体験を
いただいた一週間でした。
学生の皆さんありがとう。
そして受け入れをしてくださった
小原集落の皆さん
お世話になりました。
ありがとうございました。
お話では
来年2月、そして8月にも
再訪してくれるということで
今から心待ちにしています。
今回の続きとして
各家庭のアルバムのデジタル保存化にあわせて
持ち主の肉声も保存していくという
珍しい取り組みをされる予定とのこと。
匹見の暮らし、人々の生きた足跡を
後世に残してくださるという、
私ができないことを
最新の技術を駆使して取り組んでくださるということで
とても心強く、そして嬉しい気持ちいっぱいです。
このたびの取り組みの一端を
益田市のひとまろケーブル局「ひとまろビジョン」さんで
取材していただきました。
突然ですが
本日8月10日に放映されています。
今日このあとは再放送という形で
21時、23時にご覧いただけます。
益田市内にお住まいの方には
是非ご覧になっていただきたいです。
気が付けば
稲穂が実りつつあり
すぐそこまで秋が訪れています。
季節は秋、そして加速度的に冬へと向かっていきます。
およそ1週間にわたって匹見町小原集落に滞在し
さまざまなボランティア作業をしてくれた
奈良大学の学生さんとのお別れの日を
迎えました。
それはまるで
お盆に帰省していた子どもたちが
故郷を離れていくときの
ご家族の心境に似ているのかもしれません。
にぎやかだった集落は
いつもの静けさを取り戻し
心にぽっかり穴があいたような寂しさを
感じています。
学生の皆さんは
地域の人々の心に寄り添い
とっても働き者で
心がほっこり温かくなる日々を過ごさせていただきました。
本当にありがたい出会いと体験を
いただいた一週間でした。
学生の皆さんありがとう。
そして受け入れをしてくださった
小原集落の皆さん
お世話になりました。
ありがとうございました。
お話では
来年2月、そして8月にも
再訪してくれるということで
今から心待ちにしています。
今回の続きとして
各家庭のアルバムのデジタル保存化にあわせて
持ち主の肉声も保存していくという
珍しい取り組みをされる予定とのこと。
匹見の暮らし、人々の生きた足跡を
後世に残してくださるという、
私ができないことを
最新の技術を駆使して取り組んでくださるということで
とても心強く、そして嬉しい気持ちいっぱいです。
このたびの取り組みの一端を
益田市のひとまろケーブル局「ひとまろビジョン」さんで
取材していただきました。
突然ですが
本日8月10日に放映されています。
今日このあとは再放送という形で
21時、23時にご覧いただけます。
益田市内にお住まいの方には
是非ご覧になっていただきたいです。
気が付けば
稲穂が実りつつあり
すぐそこまで秋が訪れています。
季節は秋、そして加速度的に冬へと向かっていきます。