ひきみ田舎体験推進協議会

2016年04月07日

【メディア情報】わさび花芽摘み体験

2016年04月07日11時02分09秒0001今年で7回目となる
わさび花芽摘み体験を3月26日に実施しましたが

その模様が
山陰中央新報さんで4月6日に
紹介されましたので

お知らせします。






hikimityou at 17:13|PermalinkComments(0)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2015年08月06日

【イベント情報】しまね田舎ツーリズムキャンペーン2015

DSC_0827県内の田舎体験プログラムが満載の
「しまね田舎ツーリズムキャンペーン2015」のパンフレットが
県庁より届きました。












「ひきみ田舎体験推進協議会」が事務局となっているプログラムは4つ

01益田_自然_しいたけ0001・原木しいたけ収穫体験







03益田_食_レンコン0001・レンコン収穫体験







06益田_自然_ノルディック0001・ノルディックウオーク体験







04益田_食_とち餅0001・とちもち作り体験
です。





ご興味のある方は
ひきみ田舎体験推進協議会(匹見総合支所地域づくり推進課内)
電話0856−56−0305へお問い合わせください。


hikimityou at 16:46|PermalinkComments(0)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2015年07月14日

「美都・匹見 民泊研修会」in民泊三四四

美都・匹見の両地域で農家民泊を実践されている方が
一堂に会しての民泊研修会が7月14日

匹見町道川の「民泊三四四」で行われ
関係者14名が参加しました。

これは隣接する地域で農家民泊の開業が相次ぐ中
意見交換をしたら!との声を受けて
初めて実施したものです。

「美都ふるさとツーリズム推進ネットワーク」と
「ひきみ田舎体験推進協議会」の共催。


会場が道川ということもあり
この日のテーマは、「道川流の食体験」。


三好成子さんが女将を務める
「民泊三四四」は
平成18年7月、築180年の自宅を活用した農家民泊で
美都・匹見地域では第1号の「しまね田舎ツーリズムの宿」です。


この日は三好さんと
匹見川源流道川そば打ち同好会の
三村久泰さんらを講師に

01そば打ち_Rそば打ち体験と







02そば打ち_R









01丼_Rわさびとろろ丼作りに
挑戦しました。










料理_Rこの日の交流会の
メニューはこちら。

手前中央には
この日のために手作りされた箸入れ(民泊概観撮影)があります。









御品書き_R御品書きです。

山菜をメーンに据えたメニューは
三好さんが
この日のために
何日も前から準備をしていただきました。

有難うございます。




笹茶_Rこの日用意された
熊笹茶について補足説明する三好さん。

熊笹を火で軽くあぶったものを
やかんに水とともに入れ沸かしてできた熊笹茶は
何とも香りが豊かで美味しかったです。







食事のあとは
桜茶_R桜餅と
道川の女性達で加工・販売されている桜茶をいただきながら
意見交換をしました。



現在
美都には5軒、匹見には3軒
農家民泊がありますが

お話を聞くと
民泊開業に至った経緯や体験内容や
おもてなしのスタイルも違い
大いに参考になりました。

初めての合同研修会ということもあり
かつ私のつたない進行のため
最初はぎこちなさ、固さがありましたが

次第に話も弾み
皆さん打ち解けられたご様子でした。

このたびのご縁や情報共有が
今後の活動に活かされればと思います。







hikimityou at 19:14|PermalinkComments(0)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2014年10月30日

【ご報告】レンコン収穫体験

ご報告が遅れましたが
10月25日は毎年恒例の
レンコン収穫体験。

遠く広島などから15名の方が
参加してくださいました。

DSC_0356県道307号沿いにある
レンコン田へ徒歩移動した後









DSC_0357地元住民の方の
指導を受けながら
ドロドロの田んぼへ。










DSC_0359例年
曇りや雨が降ることが多いのですが
今年はいつにない秋晴れで
心地よく過ごすことができました。








収穫後は
地元女性の皆さんの手料理を食べながら交流会。
お土産にレンコンを買い求める方もおられました。


hikimityou at 17:22|PermalinkComments(0)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2014年09月29日

【参加募集】レンコン収穫体験

れんこん (1)0001今年もやってきました
レンコン収穫体験の季節。

ただ今
参加者募集中です。

思い出深い体験になること間違いなし。

体験後は
地元の女性の皆さんが作って下さった
手料理を食べながらの交流会です。

御申込みお待ちしています。


hikimityou at 17:54|PermalinkComments(0)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2013年02月12日

ひまわりだより

DSC_0001
今日、匹見上地区振興センターTさん経由で
匹見保育所から「ひまわりだより」が届きました。


ひまわり組の保護者の方に配られているもので
5号となる今回は

2月8日に開催した
匹見・鎌手保育所の合同かんじき体験の様子が
紹介されていました。

今年の冬は
雪が降らず
かんじき体験も
県境を越えて
191スキー場で行ったりしましたが

2月8日は一晩でご覧のとおりの雪が積もり
道川小学校校庭を会場に
かんじき体験を楽しみました。


DSC_0002
当日は
お母さん手作りのお弁当を食べました。

ご覧のとおり
心のこもった弁当の数々。

キャラクターをかたどったおむすびや
季節の果物、いちご
巻きずしなど

弁当のふたを開けたときの
子どもたちの歓声が聞こえてくるようです。


この
ひまわりだよりは
当日に作成、配布されたとのことで

匹見保育所の先生方の
迅速、丁寧な対応、ご指導が
伺えます。

日常生活では
憎っき雪ですが

こうして遊びにも活用できますね。

匹見に暮らしている子どもたちには
かんじきを通して
雪に親しむ機会が増えていくといいなと思います。



hikimityou at 16:06|PermalinkComments(0)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2012年07月20日

メイズはいかが?

3fa2adc0.jpg
3209339c.jpg
梅雨が明け
本格的な夏の到来です。

8月盆明けには
広島の大手学習塾「田中学習会」の子どもたちが
田舎体験学習旅行に来てくれます。

4年目の受け入れとなりますが
初年度は14名だった参加者も
右肩あがりとなり、今年は120名近くの
子どもたちが申し込んでくれました。

大自然の中で
日常では
体験できないことが味わえたり

新しい友達ができることなどが
人気の理由かもしれません。

18日には
田中学習会の講師先生3名が
匹見にお見えになり、全行程の下見をされました。

中でも、ミステリーハウスとメイズに
感動されていました。

かつては
国内にいくつもあったメイズですが
現存するのは匹見町のみ。
まだまだPRしだいで
集客が見込めると思います。

現在、夏の繁忙期に向け修理をされているため
休業中ですが
是非夏休みにお出かけください。

◆メイズ
益田市匹見町匹見イ915
電話0856ー56ー0550
料金500円(20名以上の団体400円)

◆ミステリーハウス
料金250円(同200円)


hikimityou at 16:40|PermalinkComments(2)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2012年02月12日

かんじき体験おわる

いま、ご近所のKさんから
夕ご飯を食べに来ない?とお電話をいただいた。

めちゃ嬉しい!!

その前に
このブログを猛スピードでアップしておこう。



ひきみ田舎体験推進協議会では
平成23年度において
農林水産省の交付金事業を活用し

益田市内の子どもたちに自然体験を提供しています。

その一つが
かんじき体験。


kanjiki2月7日には
西益田地区3園の子どもたち12名が
匹見に来てくれ

かんじき体験や続きを読む

hikimityou at 19:26|PermalinkComments(4)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2011年08月18日

なぜかといいますと…

1時間ほど前
靴を脱ぎ
窓から自宅へ入った。

泥棒みたいだ。
お隣さんに見られていたら
不審者が石橋邸に入ったのではないかと
誤解されたに違いない。

なぜ窓から入ったのか。

玄関の鍵を持ち合わせていなかったから。

なぜ玄関の鍵を持っていなかったのか。

車の中に鍵があるから。

なぜ車の鍵を持ち合わせていなかったのか。

匹見総合支所の机の上に
置いたままだから。

なぜ匹見総合支所に入ることができなかったのか。

鍵がかかっていて
宿直の方が
声をかけても爆睡されて起きられなかったから。

なのです(泣)。




今日は田中学習会の子どもたちが
1泊2日の田舎体験学習旅行を終え
無事に広島へ到着したと塾のM先生から
お電話をいただきました。


5時30分から
匹見下公民館で打ち合わせ。


その後

7月に
匹見下ふるさとを興す会が
受け入れをされた
川崎サマーキャンプの反省会に
参加させていただきました。


明日は田中学習会の第2弾
35名の子どもたちがやってきます。

もうひとふんばり。

匹見を満喫していただきたいと思っています。


8時間後
匹見総合支所まで
徒歩で出勤の予定。

なぜかというと車も鍵も
自宅にないから。

hikimityou at 22:42|PermalinkComments(4)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

8月17日を終えて

一日が終わろうとしています。
ラジオを聴いています。


本日
田中学習会「田舎体験学習旅行」の第一陣
63名の子どもたち、そして講師の先生方が
来町され

さまざまな体験をしてくださいました。

無事終わりました。

田中学習会の先生方
地元受け入れの方
匹見総合支所地域振興課の職員さんの

のおかげです。ひとえに。

子どもたちも匹見を満喫してくれたようでした。

ひとまろビジョンさん
読売新聞さんが
取材に来てくださいました。
ありがとうございました。


8時過ぎ
レストパークへお邪魔しました。


ほどなく
広島からお見えになった田中代表と
1年ぶりに
お会いさせていただくことができました。

ご多忙の中
わざわざ足を運ばれるその姿に
頭が下がり
また感動し、刺激もいただきました。



少しお話をさせていただきました。
学習会を始められたきっかけ
仕事や子どもたち、講師の先生方に対する思いなど。

とても貴重な時間をいただきました。



明日は降水確率が高いですが
関係者の皆さんと協力し
対応をさせていただきたいと思っています。

hikimityou at 00:08|PermalinkComments(0)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック