ひきみボランティア

2019年06月12日

【ボランティア募集】草刈り

草刈りの季節になりました。

萩原草刈り匹見町内では
7月に入ると各集落で草刈りの作業が行われます。


少子高齢化により
集落内だけでは作業を行うことが難しくなってきています。

そこで町外在住の方に
「ひきみボランティア制度」の会員になっていただき
地域からの要請を受けて
住民の方と共に作業をしていただくとともに
交流を図ってもらっています。


46ある集落の一つ
萩原集落では、7月7日(日)に
草刈り作業を予定されていますが
お手伝い下さる方を求めておられます。


★作業時間
 8時〜12時
 ※作業後に昼食提供、交流があります。
★服装
 動きやすい作業着、帽子、タオル、軍手、長靴など
★道具
 草を刈るための刈り払い機や鎌の貸し出し有


★お問い合わせ・お申込
 ひきみ田舎体験推進協議会
 事務局 石橋
 メール hikimitown@maro-v.jp
 電話 0856−56−0305
    (平日8時30分〜17時15分)










hikimityou at 09:19|PermalinkComments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2018年08月09日

奈良大学生×小原の皆さん

奈良大学地理学科の皆さんの匹見入りから
2日目となる8日

小原住民の皆さんとの交流会が
行われ
私もその輪の中に呼んでいただきました。


P8080012学生さんたちは夕方から
交流会の仕込みを開始。



今回は匹見「再訪組」の5名(うち1名は藤本先生)に
「初上陸」の4名を加えた9名が
匹見にやってきてくれたのですが
日頃から自炊をしていることもあり
みんな手際よく食材を整えていきます。


藤本先生の下
離島や山間部でのサバイバル的な合宿を経験している
学生さんたちは
とても逞しく

「無いなら作る」をモットーに
(※海士町のキャッチコピーに似てるなー)
匹見に到着してから
「宿」の網戸やら物干しなどを自作。
川に「風呂」も作ってしまう達人たち。


大学在学中から
地域に出向き、リアルな地域の実情を肌で感じている
奈良大学地理学科の学生さんたちは

大学卒業後
社会で逞しく生きていかれるんじゃないかなと
思います。



藤本先生スタイルの「教育」は
ある種少数派かもしれないけれど
先行きが見えない今の日本に
必要な教育の形なのでは、個人的に思っています。

もし私が高校生にタイムスリップできるなら
藤本先生目指して奈良大学地理学科
受験してたかもーと思います。


奈良大学地理学科
学生さんを募集しているようですので
ご興味のある方は是非エントリーを!


ひょんなご縁で2年前から
ご一緒させていただいていますが
とても良い学びの時間をいただいています。

奈良大学地理学科の皆さんを
受け入れてくださっている
小原集落の皆さんには
感謝の言葉しかありません。


さて1週間のボランティア合宿も
中盤に入り、別れの時が近づいていると思うと
寂しい限りですが

当分の間
奈良大学の皆さんは
匹見へ定期的に足を運んでくださるそうなので
嬉しく思っています。






hikimityou at 09:46|PermalinkComments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2010年07月05日

エゾジカ肉→高津川→野田・萩原

怒涛のように
過ぎ去りました週末を
一気にご紹介。

さすがに
バテ気味。ちょっと休息がほしいのお。

T邸宅金曜日夜

匹見郵便局近くのT宅へ
御呼ばれにでかけた。

こちらの娘婿さん
仕事の関係で
全国津々浦々へ
転勤されていた関係からか

今まで口にしたことのないものが
いろいろ手に入る(とみた)







エゾジカ肉この日はバーベキューだったのだが

北海道(たしか)のエゾジカ肉を
およばれした。

「珍しいけれど、あんまりうまくないよーー」と
言われたのだが続きを読む

hikimityou at 15:36|PermalinkComments(2)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2009年05月08日

山菜採り、ボランティア受け入れ、観光案内…。

皆さんこんばんわ〜
そしてオヒサシブリです。

長い連休どのようにお過ごしだったでしょうか。

ワタクシは匹見のアチコチに出没しておりました。

ダイジェストにて
ご紹介させていただきます〜〜


★5月2日

収穫物広瀬山菜グループの方と一緒に
山菜を採りに某・山中へーーー。





















ヤクルト途中、凍らせたヤクルトいただきました。


こうやってヤクルト食べるの久しぶりっ!!

子どもの頃を思い出しました。










弁当山中にて昼食をいただく。

皆さんが持ち寄られたご馳走を
少しずつ頂戴いたしました。










★5月3〜4日


今福さんアップ今年で29回目を迎える
匹見峡春祭り。

匹見町出身の和太鼓走者、今福優さんらが
匹見峡レストパークの会場にて
太鼓の演奏を披露されました。












バンド全景バンド演奏もありました。













バンド横からこちらのブログに
よく遊びに来てくださる
よしくん さんがこの写真の中におられます。

さてどなたでしょーー。








ヤマメとり近くの川では
恒例のヤマメのつかみどりが
ありました。












もちつきTさん民宿たなか さんでは
もちつきの実演販売!

めがねをつけずにもちをついておられる
貴重なTさんの写真です!














もちをこねるもちをこねるのは
女性の方々のお仕事です。















記念撮影無理やり記念撮影を!














やきそば5月3日は
JA西いわみ農青連匹見支部さんの要請により

町外からボランティアさん7人が
販売のお手伝いにきてくださいました。

←焼きそばをつくるT川さん














炭火をおこす炭をおこしたら…














牛の丸焼き風景匹見牛の丸焼きのお手伝いを。

(ボランティアスタッフ:Iさん、Tさん、Y君)





炭火の上で丸焼きにされているのは
河本牧場さんで育った
匹見牛です。















唐揚げ風景唐揚げをつくったり



(ボランティアスタッフ:島根県立大学のS水さん、H野君)


















受付受付したりと
大忙し。




(ボランティアスタッフ:島根県立大学О崎君)
              ↑
  名前がばれてる。イニシャルトークになってない…






食事風景会場はたくさんの人で
ごった返していました。















そんな中、
ワタクシは何をしていたかといいますと…。続きを読む

hikimityou at 22:51|PermalinkComments(8)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック