ひきみの清水
2014年05月15日
今も健在 二ノ代の清水
近年、匹見町内の主要道路が
キューピッチで改良・整備されています。
町中心部と道川地区を結ぶ
県道波佐匹見線(=県道307号)のうち
表匹見峡トンネルの西側出口と町中心部の間は
山肌が削られ、道路が拡幅されつつあり
走行しやすくなっています。
この工事の関係で
多くの人に親しまれてきている
「二ノ代(にのしろ)の清水」の場所が分かりにくくなっているので
改めてご案内させていただこうと思います。
二ノ代の清水は
ひきみの清水の
1つで
広島などからもわざわざ水を
汲みに来られる方がいらっしゃるほど
評判の高い清水です。
工事前は
水色の看板が
目印になっていて
どなたかの
俳句も掲示されていました。
それが
現在では
道路側面が
コンクリートで立派に整備され
ぼーーーーーーと運転していると
特に目印もないために
通り過ぎてしまいます。
現在では
こんな感じに整備されています。
水を汲みに来られる方は
スピードを落とし
注意深く探して下さいね。
キューピッチで改良・整備されています。
町中心部と道川地区を結ぶ
県道波佐匹見線(=県道307号)のうち
表匹見峡トンネルの西側出口と町中心部の間は
山肌が削られ、道路が拡幅されつつあり
走行しやすくなっています。
この工事の関係で
多くの人に親しまれてきている
「二ノ代(にのしろ)の清水」の場所が分かりにくくなっているので
改めてご案内させていただこうと思います。
二ノ代の清水は
ひきみの清水の
1つで
広島などからもわざわざ水を
汲みに来られる方がいらっしゃるほど
評判の高い清水です。
工事前は
水色の看板が
目印になっていて
どなたかの
俳句も掲示されていました。
それが
現在では
道路側面が
コンクリートで立派に整備され
ぼーーーーーーと運転していると
特に目印もないために
通り過ぎてしまいます。
現在では
こんな感じに整備されています。
水を汲みに来られる方は
スピードを落とし
注意深く探して下さいね。
2009年03月16日
雪解けの匹見
3月13日の頂戴物。
石谷のWさんがおつくりになった、しいたけをいただきました。
料理の腕に自信のない私ですが
焼き飯の中にいれたり
肉と一緒に炒めたりして食べてますが
めちゃくちゃ美味しかったです。
この日、元石谷小学校の校舎を利用して、とち餅やよもぎ餅などを作っておられる「内谷とちの実会」さんを
訪ねました。
建物の中では
とちの実の皮むき作業の真っ最中でした。
とち餅を作る作業の中でも
皮むきは大変な作業の一つなのだそうです。
さてさて話は変わりますが
本日3月16日、またまた所用にて
下道川下のNさん宅にお邪魔しました。
実は今日、Nさんはお仲間のMさん、公民館の方々と一緒に、県道波佐匹見線沿いにある「二代(にのしろ)の清水」周辺の
草刈りをされたそうです。
すっかりきれいになりました。
こちらの清水は、ひきみの清水8ヵ所のうちの一つ。
水が美味しいと評判で、また取水しやすい場所にあることから
沢山の方が水をくみにこられています。
そういった方々に
快適に、そして安全に水を汲んでいただきたいとの思いから
Nさんを筆頭に、ボランティアで
周辺の草刈りをされているのです。
取水場の近くにこんな句がありました。
清流は湧水あっての日本一。
まさにその通ーーーーり。
2年連続で水質日本一に選ばれた
清流・高津川。
でも元をたどれば、その上流部に位置する
地域の皆さんが水を大切にされている。
またその環境が守られている。
そういったさまざまな背景があって
高津川は日本一になっています。
高津川の支流にあたる匹見川。
めちゃめちゃきれいです。
ETCを搭載すれば高速代金が1000円になるそうですね。
是非この機会に
雪解けの匹見へ遊びにきてください。
石谷のWさんがおつくりになった、しいたけをいただきました。
料理の腕に自信のない私ですが
焼き飯の中にいれたり
肉と一緒に炒めたりして食べてますが
めちゃくちゃ美味しかったです。
この日、元石谷小学校の校舎を利用して、とち餅やよもぎ餅などを作っておられる「内谷とちの実会」さんを
訪ねました。
建物の中では
とちの実の皮むき作業の真っ最中でした。
とち餅を作る作業の中でも
皮むきは大変な作業の一つなのだそうです。
さてさて話は変わりますが
本日3月16日、またまた所用にて
下道川下のNさん宅にお邪魔しました。
実は今日、Nさんはお仲間のMさん、公民館の方々と一緒に、県道波佐匹見線沿いにある「二代(にのしろ)の清水」周辺の
草刈りをされたそうです。
すっかりきれいになりました。
こちらの清水は、ひきみの清水8ヵ所のうちの一つ。
水が美味しいと評判で、また取水しやすい場所にあることから
沢山の方が水をくみにこられています。
そういった方々に
快適に、そして安全に水を汲んでいただきたいとの思いから
Nさんを筆頭に、ボランティアで
周辺の草刈りをされているのです。
取水場の近くにこんな句がありました。
清流は湧水あっての日本一。
まさにその通ーーーーり。
2年連続で水質日本一に選ばれた
清流・高津川。
でも元をたどれば、その上流部に位置する
地域の皆さんが水を大切にされている。
またその環境が守られている。
そういったさまざまな背景があって
高津川は日本一になっています。
高津川の支流にあたる匹見川。
めちゃめちゃきれいです。
ETCを搭載すれば高速代金が1000円になるそうですね。
是非この機会に
雪解けの匹見へ遊びにきてください。
2007年12月03日
完食!美濃地邸食
今日の夕食です。
酒粕汁、ご飯(道川のOさんからいただきました)、にごり酒。
食べている途中で気づきました。
全部、米だ。
ご飯がとても美味しくて、おかわりしちゃいました。
*・゜゚・*:.。..。.:*・゜
11月28日にいただいた美濃地(みのじ)邸食も
美味しかった。
すぐに予約でいっぱいになるのも納得!!の味でしたよ。
文章が長くなったので
最初に美濃地屋敷の情報をお知らせしておきます。
【美濃地屋敷】
開館時間…9時から16時
入館料 …無料
休館日 …月曜と祝日の翌日、12月29日〜2月末日までの間
住 所 …益田市匹見町道川イ50
電 話 …0856・58・0250
続きを読む
酒粕汁、ご飯(道川のOさんからいただきました)、にごり酒。
食べている途中で気づきました。
全部、米だ。
ご飯がとても美味しくて、おかわりしちゃいました。
*・゜゚・*:.。..。.:*・゜
11月28日にいただいた美濃地(みのじ)邸食も
美味しかった。
すぐに予約でいっぱいになるのも納得!!の味でしたよ。
文章が長くなったので
最初に美濃地屋敷の情報をお知らせしておきます。
【美濃地屋敷】
開館時間…9時から16時
入館料 …無料
休館日 …月曜と祝日の翌日、12月29日〜2月末日までの間
住 所 …益田市匹見町道川イ50
電 話 …0856・58・0250
続きを読む
2007年09月24日
下水?それとも清水?
匹見町は
至るところが天然水道と言っても
過言ではないくらい
あちらこちらで清水が湧き、流れています。
合併後、町内8個所(たしか…)の清水スポットを
ひきみの清水として認定されているのだけれど
まだまだあります。
今回、夢ファクトリーみささでご一緒した
ちちばすメンバーの
拓殖大2年、高橋学さんから
穴場スポットを教えてもらいましたよ 嬉続きを読む
至るところが天然水道と言っても
過言ではないくらい
あちらこちらで清水が湧き、流れています。
合併後、町内8個所(たしか…)の清水スポットを
ひきみの清水として認定されているのだけれど
まだまだあります。
今回、夢ファクトリーみささでご一緒した
ちちばすメンバーの
拓殖大2年、高橋学さんから
穴場スポットを教えてもらいましたよ 嬉続きを読む
2007年05月30日
民宿たなか
み・ん・し・ゅ・く。ミンシュク。民宿。昔からコノ言葉の響きが大好きです。
ホテルって聞くと、どこか無機質な感じがするけれど、民宿って聞くだけで、ほんわかあったかな気持ちになるから不思議。
匹見町には匹見峡温泉やすらぎの湯やタウンホール、旅館など幾つかの宿泊施設が営業していますが、民宿もあるんです。
その民宿とは…
続きを読む
ホテルって聞くと、どこか無機質な感じがするけれど、民宿って聞くだけで、ほんわかあったかな気持ちになるから不思議。
匹見町には匹見峡温泉やすらぎの湯やタウンホール、旅館など幾つかの宿泊施設が営業していますが、民宿もあるんです。
その民宿とは…
続きを読む