講演・シンポジウム情報
2016年06月13日
山内道雄・海士町長の講演会終わる
実直で情熱的な人、という印象だった。
「ないものはない!!」と
離島の海士から挑戦し続けている
山内道雄・海士町長。
定員100名を想定した
地域づくり講演会は
目算で130名を超えるか、という来場者。
会場の匹見タウンホールは
満席となった。
山内町長の講演を是非聞いてみよう、と
来場された人の姿が目立ったように思われた。
およそ80分の講演は
聴く者を飽きさせるどころか
ぐいぐい引き込んだ。
講演会の様子は
ひとまろビジョン(益田市のCATV)で
6月13日(月)「ひとまろ情報局」(17時から)のニュース報道と
後日、講演会の全体が放送される予定なので
詳しくはそちらをご覧になっていただきたい。
このブログでは
気になってメモをした言葉をいくつか紹介
◎海士町の取り組みは成功事例ではなく、「チャレンジ事例」
◎評論家はいらない
◎民の仕事を官がやる
◎住民と、危機意識の共有
◎悲壮感ではなく、危機感
◎住民があって役場がある
◎地域づくりは企業経営と同じ
◎異質(Iターン者)なものを取り入れる=変化
◎現場に答えあり
◎やらないよりやったほうが良い。やるなら本気で
→「元気」(健康) 「やる気」(志) 「本気(度)」
◎逃げるのではなく、攻める
◎グローカル(グローバル+ローカル)人材が大切
これまでの海士町の取り組みは
研修や関係者の報告で
聞き知ってはいたが
山内町長から直にお話を聞くことのできる
貴重な講演会であり
いろいろと考えさせらえる
内容だった。
このたびの講演会を主催された
関係者の皆さん
お疲れさまでした。
「ないものはない!!」と
離島の海士から挑戦し続けている
山内道雄・海士町長。
定員100名を想定した
地域づくり講演会は
目算で130名を超えるか、という来場者。
会場の匹見タウンホールは
満席となった。
山内町長の講演を是非聞いてみよう、と
来場された人の姿が目立ったように思われた。
およそ80分の講演は
聴く者を飽きさせるどころか
ぐいぐい引き込んだ。
講演会の様子は
ひとまろビジョン(益田市のCATV)で
6月13日(月)「ひとまろ情報局」(17時から)のニュース報道と
後日、講演会の全体が放送される予定なので
詳しくはそちらをご覧になっていただきたい。
このブログでは
気になってメモをした言葉をいくつか紹介
◎海士町の取り組みは成功事例ではなく、「チャレンジ事例」
◎評論家はいらない
◎民の仕事を官がやる
◎住民と、危機意識の共有
◎悲壮感ではなく、危機感
◎住民があって役場がある
◎地域づくりは企業経営と同じ
◎異質(Iターン者)なものを取り入れる=変化
◎現場に答えあり
◎やらないよりやったほうが良い。やるなら本気で
→「元気」(健康) 「やる気」(志) 「本気(度)」
◎逃げるのではなく、攻める
◎グローカル(グローバル+ローカル)人材が大切
これまでの海士町の取り組みは
研修や関係者の報告で
聞き知ってはいたが
山内町長から直にお話を聞くことのできる
貴重な講演会であり
いろいろと考えさせらえる
内容だった。
このたびの講演会を主催された
関係者の皆さん
お疲れさまでした。
2016年06月08日
2016年01月06日
【シンポジウム情報】 半農半X推進シンポジウム
「田園回帰」が大きなうねりとなりつつある中、
全国に先駆けて島根県が推進している
「半農半X」を推進するシンポジウムが2月6日(土)13時から
島根県立大学浜田キャンパスで開催されます。
講師は
明治大学農学部教授の小田切徳美氏と
2000年に半農半X研究所を設立し
21世紀の生き方や暮らし方を提唱している
塩見直紀氏です。
参加料無料ですが
事前申し込みが必要とのことです。
1月22日までに
お申込みされる方のお名前、所属、電話番号を
島根県農業経営課へお知らせください。
担当:西川さん、岸本さん
電 話 0852-22-5395
ファックス 0852-22-5968
全国に先駆けて島根県が推進している
「半農半X」を推進するシンポジウムが2月6日(土)13時から
島根県立大学浜田キャンパスで開催されます。
講師は
明治大学農学部教授の小田切徳美氏と
2000年に半農半X研究所を設立し
21世紀の生き方や暮らし方を提唱している
塩見直紀氏です。
参加料無料ですが
事前申し込みが必要とのことです。
1月22日までに
お申込みされる方のお名前、所属、電話番号を
島根県農業経営課へお知らせください。
担当:西川さん、岸本さん
電 話 0852-22-5395
ファックス 0852-22-5968