講演・シンポジウム情報
2016年06月13日
山内道雄・海士町長の講演会終わる

「ないものはない!!」と
離島の海士から挑戦し続けている
山内道雄・海士町長。
定員100名を想定した
地域づくり講演会は
目算で130名を超えるか、という来場者。
会場の匹見タウンホールは
満席となった。
山内町長の講演を是非聞いてみよう、と
来場された人の姿が目立ったように思われた。
およそ80分の講演は
聴く者を飽きさせるどころか
ぐいぐい引き込んだ。
講演会の様子は
ひとまろビジョン(益田市のCATV)で
6月13日(月)「ひとまろ情報局」(17時から)のニュース報道と
後日、講演会の全体が放送される予定なので
詳しくはそちらをご覧になっていただきたい。
このブログでは
気になってメモをした言葉をいくつか紹介
◎海士町の取り組みは成功事例ではなく、「チャレンジ事例」
◎評論家はいらない
◎民の仕事を官がやる
◎住民と、危機意識の共有
◎悲壮感ではなく、危機感
◎住民があって役場がある
◎地域づくりは企業経営と同じ
◎異質(Iターン者)なものを取り入れる=変化
◎現場に答えあり
◎やらないよりやったほうが良い。やるなら本気で
→「元気」(健康) 「やる気」(志) 「本気(度)」
◎逃げるのではなく、攻める
◎グローカル(グローバル+ローカル)人材が大切
これまでの海士町の取り組みは
研修や関係者の報告で
聞き知ってはいたが
山内町長から直にお話を聞くことのできる
貴重な講演会であり
いろいろと考えさせらえる
内容だった。
このたびの講演会を主催された
関係者の皆さん
お疲れさまでした。
2016年06月08日
2016年01月06日
【シンポジウム情報】 半農半X推進シンポジウム
「田園回帰」が大きなうねりとなりつつある中、
全国に先駆けて島根県が推進している
「半農半X」を推進するシンポジウムが2月6日(土)13時から
島根県立大学浜田キャンパスで開催されます。
講師は
明治大学農学部教授の小田切徳美氏と
2000年に半農半X研究所を設立し
21世紀の生き方や暮らし方を提唱している
塩見直紀氏です。
参加料無料ですが
事前申し込みが必要とのことです。
1月22日までに
お申込みされる方のお名前、所属、電話番号を
島根県農業経営課へお知らせください。
担当:西川さん、岸本さん
電 話 0852-22-5395
ファックス 0852-22-5968
全国に先駆けて島根県が推進している
「半農半X」を推進するシンポジウムが2月6日(土)13時から
島根県立大学浜田キャンパスで開催されます。

明治大学農学部教授の小田切徳美氏と
2000年に半農半X研究所を設立し
21世紀の生き方や暮らし方を提唱している
塩見直紀氏です。
参加料無料ですが
事前申し込みが必要とのことです。
1月22日までに
お申込みされる方のお名前、所属、電話番号を
島根県農業経営課へお知らせください。
担当:西川さん、岸本さん
電 話 0852-22-5395
ファックス 0852-22-5968