ボランティア制度
2023年04月09日
稲の育苗箱の運搬作業 @道川
有り難し、有り難し
今日は、匹見町下道川で稲の育苗箱の運搬作業。
地域の方に加え、益田市内から「ひきみボランティア会員」さんも2名お越しくださり、お昼過ぎまで共に作業のお手伝いをさせていただきました。
事前に参加表明をしてくださったSさん、Mさん
都合が悪く参加できなかったNさん、Sさん、Hさん、Tさん
情報発信してくださった道川のTさん
皆様、有り難うございました。
かれこれ10年近く、この作業とのご縁をいただいています。以前は、しばらく身体中が痛かったですが、さすがにコツを掴んだようで、へっちゃらになりました〜たぶん😅
これから稲刈りの季節まで、忙しい日々が続きます。
肥料代が上がり、米価は下がり、農家の皆さんはとても大変との話もあり切実な状況が伝わってきました。
食料自給率の低迷、食料品の価格高騰…の昨今。
さすがに明日から自給自足というわけにはいかないけれど、農家の方々への感謝を忘れず、お米や地元産の食品を意識的に食べていきたい。
そんなことを考えさせられた1日となりました。



2023年04月05日
2023年03月24日
2022年12月07日
2022年08月15日
島根大学および松江高専の学生さん来匹
島根大学および松江高専の学生さん14名が、8月15日から益田市内で行われる「算数・数学パワーアップ教室」(※)を前に、益田の魅力を体験するツアーとして14日、匹見町を訪問されました。
ユニークな講師として知られる渡邉友千代さんが、
ウッドパーク内の説明や、石見神楽を中心に講演をされ、
冗談を交えたお話で、幾度となく笑いを誘っていました。



私も、匹見の概要や、
ひきみ田舎体験推進協議会による
田舎体験やボランティアの受け入れなどについて紹介させていただきました。
目をキラキラさせて話を聞いてくださる学生さんたちに元気をいただきました。
みなさん、純粋で礼儀正しい。日本の未来は明るい!
この後、神楽や花火を楽しまれる予定です。
※「算数・数学パワーアップ教室」
中高一貫校を目指す益田市が令和3年度から始めた取り組みで、
大学生が益田市内の子どもたちに算数と数学の指導や面白さを伝えることなどを
目的に実施されているようです。
ユニークな講師として知られる渡邉友千代さんが、
ウッドパーク内の説明や、石見神楽を中心に講演をされ、
冗談を交えたお話で、幾度となく笑いを誘っていました。



私も、匹見の概要や、
ひきみ田舎体験推進協議会による
田舎体験やボランティアの受け入れなどについて紹介させていただきました。
目をキラキラさせて話を聞いてくださる学生さんたちに元気をいただきました。
みなさん、純粋で礼儀正しい。日本の未来は明るい!
この後、神楽や花火を楽しまれる予定です。
※「算数・数学パワーアップ教室」
中高一貫校を目指す益田市が令和3年度から始めた取り組みで、
大学生が益田市内の子どもたちに算数と数学の指導や面白さを伝えることなどを
目的に実施されているようです。
2022年07月19日
矢尾集落 草刈り作業ボランティア終了
雨足も落ち着いて、静かな匹見。
7月17日、地域外から4名のボランティア会員さんにご来町いただき、
地域の方と一緒に匹見町矢尾集落で草刈り作業をしていただきました。
赤色が目印の強烈蚊取り線香の存在や、

風圧で草を吹き飛ばすブロアの使い方など、

住民や先輩ボランティアさんからの指南を受け、
広島から初参加のお二人も参戦。
一年に一度の記念撮影。
作業を共にし、心の交流ができることが、
私自身にとっても至高の時間。

住民の皆様、ボランティア会員の皆様
有り難うございました
作業写真中央は、マイ草刈り機で奮闘する石橋でございます。

#益田市匹見町
#ひきみボランティア制度
#矢尾集落
#ヒキミト
7月17日、地域外から4名のボランティア会員さんにご来町いただき、
地域の方と一緒に匹見町矢尾集落で草刈り作業をしていただきました。
赤色が目印の強烈蚊取り線香の存在や、

風圧で草を吹き飛ばすブロアの使い方など、

住民や先輩ボランティアさんからの指南を受け、
広島から初参加のお二人も参戦。
一年に一度の記念撮影。
作業を共にし、心の交流ができることが、
私自身にとっても至高の時間。

住民の皆様、ボランティア会員の皆様
有り難うございました
作業写真中央は、マイ草刈り機で奮闘する石橋でございます。

#益田市匹見町
#ひきみボランティア制度
#矢尾集落
#ヒキミト
2022年07月12日
草刈りボランティアを前に
域外ボランティアさんに草刈り作業をお手伝いいただくべく、
事前打ち合わせのため、匹見町は矢尾自治会長宅へ。
10数年来、この時期になるとお声がけをいただいている。
年々、住民の方の人数は少なくなるが、
毎年力を合わせて草刈りをされている、そのお姿に頭が下がる。
今年は、常連ボランティアさんに加え、
某大学の先生と生徒さんも参戦。
微力ながら私もマイ草刈り機持参でお手伝いの予定。
年々、住まわれる方が減り、空き家となった住居は朽ち、
長い時間をかけて土に還っていく様を伺い知ることができる。

匹見といえば、縄文文化が色濃く残る地。
太古には、食材豊富な山中に住んでいた人たちが、
里で暮らし、そして今はさらに住みやすい平地へ。
山は、今も昔も変わらず、ただ静かに人間の営みを見守っているように思えた。
事前打ち合わせのため、匹見町は矢尾自治会長宅へ。
10数年来、この時期になるとお声がけをいただいている。
年々、住民の方の人数は少なくなるが、
毎年力を合わせて草刈りをされている、そのお姿に頭が下がる。
今年は、常連ボランティアさんに加え、
某大学の先生と生徒さんも参戦。
微力ながら私もマイ草刈り機持参でお手伝いの予定。
年々、住まわれる方が減り、空き家となった住居は朽ち、
長い時間をかけて土に還っていく様を伺い知ることができる。

匹見といえば、縄文文化が色濃く残る地。
太古には、食材豊富な山中に住んでいた人たちが、
里で暮らし、そして今はさらに住みやすい平地へ。
山は、今も昔も変わらず、ただ静かに人間の営みを見守っているように思えた。
2022年07月03日
2022年04月06日
汗を流してくださる方、募集中!
4月11日(月)、匹見町にきてくださる方いらっしゃいませんかー!!
9時から16時くらいまで
種籾の育苗箱を運ぶ作業を行います。
「ひきみボランティア制度」を活用するため、匹見町以外にお住まいの方が対象です。
旧益田市・美都在住の方もOK!
お昼付き、美都温泉の割引券、希望者には滞在費の一部助成として商品券をお渡しします。
匹見の方と、自然と触れ合う絶好の機会!
ご興味ある方は
コメント欄か
hikimitown@maro-v.jpへ
直接ご連絡いただけるとありがたいです!
ヘルプ匹見!
★追記
たくさんお申し込みがあった場合はお断りさせていただく場合がございます。どうぞよろしくお願いします
#益田市匹見町
#ひきみボランティア制度
#ヒキミト