2024年11月17日
内谷とちの実会 視察受入
11月10日の「とちもちづくり体験」の対応に始まり、
11月14日の「とちの実交流会」のお手伝い、
そして本日11月17日の「内谷とちの実会」への視察お手伝い
と、
この1週間、匹見町内谷地区への訪問が続きました。
本日11月17日は、邑南町上口羽(かみくちば)自治会から15名の方が、内谷地区へ視察にお越しくださいました。
「内谷とちの実会」の村上巴さん、渡里久美子さんが
視察対応され、
とちの実拾いから実の処理、餅の加工までの工程を動画でご覧いただき
その後、とち餅と白餅がミックスされたぜんざいを召し上がっていただきました。
同じ島根県石見地方に位置する上口羽自治会ですが、これまでは県東部への視察が中心だったとのこと。今回は「石見地方のどこかへ行こう!」ということで視察先を探され、内谷地区を選ばれたそうです。
上口羽自治会の皆さんも環境の似た地域にお住まいですが、とちの実の加工や栃餅を食べる文化はないそうです。そのため、極寒の中でのとちの実のアク抜き作業をご覧になり、「まあ〜〜〜寒いのに、よくしとんさる」と感心の声が上がっていました。
わずかな時間ではありましたが、とち餅を介した心温まる交流事業となりました。
11月14日の「とちの実交流会」のお手伝い、
そして本日11月17日の「内谷とちの実会」への視察お手伝い
と、
この1週間、匹見町内谷地区への訪問が続きました。
本日11月17日は、邑南町上口羽(かみくちば)自治会から15名の方が、内谷地区へ視察にお越しくださいました。
「内谷とちの実会」の村上巴さん、渡里久美子さんが
視察対応され、
とちの実拾いから実の処理、餅の加工までの工程を動画でご覧いただき
その後、とち餅と白餅がミックスされたぜんざいを召し上がっていただきました。
同じ島根県石見地方に位置する上口羽自治会ですが、これまでは県東部への視察が中心だったとのこと。今回は「石見地方のどこかへ行こう!」ということで視察先を探され、内谷地区を選ばれたそうです。
上口羽自治会の皆さんも環境の似た地域にお住まいですが、とちの実の加工や栃餅を食べる文化はないそうです。そのため、極寒の中でのとちの実のアク抜き作業をご覧になり、「まあ〜〜〜寒いのに、よくしとんさる」と感心の声が上がっていました。
わずかな時間ではありましたが、とち餅を介した心温まる交流事業となりました。