2024年02月28日
伝統的なとちもちづくり
匹見町といえば、縄文時代。縄文時代といえば、とちの実。
匹見町ではとちの実が多く採れることから、とち餅づくりの文化が残っています。
加工グループ「内谷とちの実会」は40年前から、とち餅づくりを行い
全国にファンがたくさんいらっしゃいます。
「内谷とちの実会」は昔ながらの工程にこだわります。
とちの実のアク抜きに手間暇をかけ、それによって独特の風味を残した
とち餅が完成します。
工程の一端をご覧ください。




(ひとまろビジョン放送日:2022年4月15日)
#益田市匹見町石谷
#とちもちづくり
#内谷とちの実会
#ひきみ田舎体験推進協議会
#ヒキミト
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この動画は
石橋が撮影・取材・原稿を執筆したものを
ひとまろビジョンさんに編集、放送していただいたものです。
(放送日:2022年4月15日)
匹見町ではとちの実が多く採れることから、とち餅づくりの文化が残っています。
加工グループ「内谷とちの実会」は40年前から、とち餅づくりを行い
全国にファンがたくさんいらっしゃいます。
「内谷とちの実会」は昔ながらの工程にこだわります。
とちの実のアク抜きに手間暇をかけ、それによって独特の風味を残した
とち餅が完成します。
工程の一端をご覧ください。




(ひとまろビジョン放送日:2022年4月15日)
#益田市匹見町石谷
#とちもちづくり
#内谷とちの実会
#ひきみ田舎体験推進協議会
#ヒキミト
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この動画は
石橋が撮影・取材・原稿を執筆したものを
ひとまろビジョンさんに編集、放送していただいたものです。
(放送日:2022年4月15日)