2021年12月26日

○○カレーと竹燈籠


天気予報は嘘をつきません。
朝起きたら、真っ白に。
でもでも、匹見の冬としては、まだまだ序の口。
水道も凍結せず。
有り難いことです。


さて今日は念願の○○カレーがお昼にいただける
竹灯籠づくりのご案内をいただき
匹見下公民館へ。
IMG20211226093058
IMG20211226102521
IMG20211226110334
IMG20211226113237
IMG20211226113736
IMG20211226120737
IMG20211226131020


到着すると
たくさんの車。館内には小さな子どもたちの姿がたくさん。


「いいの里っ子塾」と冠し
中学生以下のお子さんがいる家庭を対象に
地元に伝わる遊びや文化を通して交流をしようと
令和元年度から毎年年末に開催されている催し。


地域自治組織「匹見下いいの里づくり協議会」地域活性化委員会の主催。


自治組織の皆さんや公民館職員さんの手ほどきで
ドライバーを使い、竹に様々な大きさの穴をあけていきます。
子どもたちより保護者の皆さんの方が熱中のご様子。作業の間は全集中し、童心にかえることができるのかも。


数時間後、無機質だった竹の表面に見事な模様が浮かび上がりました。夜間、竹の筒の中にライトを入れると、より幻想的な空間が広がります。
年末年始にかけ、家の中が華やぐこと間違いなし、ですね。


さてさて
待ちわびた○○カレーのお目見えです。
匹見下公民館で何か事業があった際
ときどき「出没」するこちらのカレー。
なんとしたことか
私はまだ一度も口にしたことがありませんでした。


増見博司公民館長レシピによる
「ましみカレー」(石橋が勝手に命名)。


リンゴのすり下ろし、コーヒー(バリスタのエスプレッソ)、コーン(缶の中身全部)、牛乳、ごぼう、しめじ、人参、じゃがいも、タマネギ、お肉、コンソメが入っているとのこと。


ゴールデンカレー4箱×バーモントカレー1箱の合わせ技。ゴールデンのスパイスが効いて、いろんな食材のエキスが凝縮した愛情カレー。カレー皿なみなみ2杯いただきました。お腹は飽和状態。


食後は、昔懐かしいポン菓子づくり。
玄米を使ったポン菓子。旨し。


なにかと食べ過ぎな昼下がり。
そろそろおいとまを。


匹見下地区のみなさま
ご一緒させていただき、有り難うございました!


#匹見下公民館
#匹見下いいの里づくり協議会
#いいの里っ子塾
#ましみカレー
#ポン菓子
#竹灯籠

hikimityou at 13:23│Comments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック <$ArticleCategory1 $> | まちづくり

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔