2019年06月06日
熊電気牧柵と山葵天狗社祭り
6月2日。
毎年6月第一日曜に行われている
山葵天狗社祭りへ
三葛神楽保持者会さんの取材と写真撮影を兼ねて
久方ぶりに足を運びました。
毎年同じ日に
石組自治会では
熊電気牧柵下の除草作業が行われており
町外のボランティア会員さんの要請を
毎年いただいています。
そのため8時前に石組集会所へ出かけ
ボランティア会員さんと地元住民の方との
顔合わせを済ませたのち
まずは大神ヶ岳の登山口へ
車を走らせました。
県道42号(県道吉賀匹見線)から
紫色の幟のたつ林道三坂八郎線へ折れ、走ること20分。
すでに地元の皆さんが待機されており
宮司さんの到着とともに例祭が始まり
わさびの豊作
登山客の安全などが祈願されました。
神事が終わると
今度は夢ファクトリーみささへ。
美味しい御馳走たちが
数量限定で販売されているため
早めに行かないと売り切れてしまう、という情報を覚えていて。
まずは
手打ちそば。
間髪入れず
次は押し寿司とおでん。
こちらの押し寿司の中には
黒豆が入っていて、煮汁とともに
自然な甘さが口に広がるんですよね〜
それと押し寿司の上に描かれている「絵」も
とっても可愛い!
家に帰って体重計に乗ったところ
少なくとも1,5キロは増量しておりました。
年齢を考えずに食べすぎると
こんなことになるんですよね…。とほほ。
最大のお目当ては
三葛神楽保持者会さん。
こちらの写真は
オリジナル演目として知られる
「山葵天狗(やまあおいてんぐ)」。
久々に鑑賞させていただきました。
近年、団員の減少が危ぶまれていましたが
町内外から新しく団員さんたちが加入され
活動が続いています。
この日は
「東夷(とうい)」「山葵天狗」「恵比須大黒」の3演目を
公演され
合間には
匹見小の子どもたちでつくる
太鼓グループ「匹見Jr」が
「たぬきのポン踊り」と「生命(いのち)の詩(うた)」の
披露もありました。
そのころ石組では…。
3班に分かれ
山肌を歩きつつ、熊電気牧柵下の除草作業に
汗を流される皆さん。
途中こんな状況の
ところもあったりで
大変しんどい作業ですが
熊の被害から日々の暮らしを守ろうと
年1回の作業を続けておられます。
こうして
恒例の行事が
2つ無事に終わりました。
関係者の皆様、お疲れ様でした。
毎年6月第一日曜に行われている
山葵天狗社祭りへ
三葛神楽保持者会さんの取材と写真撮影を兼ねて
久方ぶりに足を運びました。
毎年同じ日に
石組自治会では
熊電気牧柵下の除草作業が行われており
町外のボランティア会員さんの要請を
毎年いただいています。
そのため8時前に石組集会所へ出かけ
ボランティア会員さんと地元住民の方との
顔合わせを済ませたのち
まずは大神ヶ岳の登山口へ
車を走らせました。
県道42号(県道吉賀匹見線)から
紫色の幟のたつ林道三坂八郎線へ折れ、走ること20分。
すでに地元の皆さんが待機されており
宮司さんの到着とともに例祭が始まり
わさびの豊作
登山客の安全などが祈願されました。
神事が終わると
今度は夢ファクトリーみささへ。
美味しい御馳走たちが
数量限定で販売されているため
早めに行かないと売り切れてしまう、という情報を覚えていて。
まずは
手打ちそば。
間髪入れず
次は押し寿司とおでん。
こちらの押し寿司の中には
黒豆が入っていて、煮汁とともに
自然な甘さが口に広がるんですよね〜
それと押し寿司の上に描かれている「絵」も
とっても可愛い!
家に帰って体重計に乗ったところ
少なくとも1,5キロは増量しておりました。
年齢を考えずに食べすぎると
こんなことになるんですよね…。とほほ。
最大のお目当ては
三葛神楽保持者会さん。
こちらの写真は
オリジナル演目として知られる
「山葵天狗(やまあおいてんぐ)」。
久々に鑑賞させていただきました。
近年、団員の減少が危ぶまれていましたが
町内外から新しく団員さんたちが加入され
活動が続いています。
この日は
「東夷(とうい)」「山葵天狗」「恵比須大黒」の3演目を
公演され
合間には
匹見小の子どもたちでつくる
太鼓グループ「匹見Jr」が
「たぬきのポン踊り」と「生命(いのち)の詩(うた)」の
披露もありました。
そのころ石組では…。
3班に分かれ
山肌を歩きつつ、熊電気牧柵下の除草作業に
汗を流される皆さん。
途中こんな状況の
ところもあったりで
大変しんどい作業ですが
熊の被害から日々の暮らしを守ろうと
年1回の作業を続けておられます。
こうして
恒例の行事が
2つ無事に終わりました。
関係者の皆様、お疲れ様でした。