2018年09月21日

パルシステム企画 産地へ行こう!in匹見

皆さんは
パルシステム生活協同組合連合会(以下、パルシステムさん)を
ご存知でしょうか?

島根県内の方には
「生協」とお伝えしたほうが
なじみが深いと思います。


パルシステムさん
首都圏を中心とした1都9県130万世帯の組合員の暮らしを支える生協の宅配サービスを
手掛ける団体です。


実は先週の9月15、16の両日
パルシステムさんの
組合員さん19名と職員の方が
匹見へ一泊二日でお見えになりました。


題して
「島根県・清流日本一の高津川の恵みを満喫」ツアー
幻の匹見わさびの里を見に行こう!


パルシステムさんで
匹見の木工品や
幻のわさび「匹見わさび」を使用した
商品を販売されているご縁から

年間15回程度実施される「産地へ行こう。」と呼ばれる
組合員限定の産地交流ツアーの
訪問地に選んでいただいたのです。


□■□■□■□■□□■□■□■□■□


わさび谷見学今回のツアーの肝は
何といっても匹見わさび。

ということで
まず一行が向かったのは
わさび田です。
小原集落の生産者の方からの
説明を受けながら
匹見わさびへの理解を深めていただきました。

また
パルシステムさんと取引のある
葵屋さんへも足を運び
生産者の方の思いを聞いたり
わさびや加工品の試食を
楽しんでいただきました。


P9150007宿泊先の匹見峡温泉やすらぎの湯では
石見地方の伝統芸能である
石見神楽を鑑賞していただきました。

地元、道川神楽社中さんに
演目「大蛇」を披露していただき
会場から大きな拍手が送られていました。

どちらかというと
蛇を怖がって逃げる子どもたちが
ほとんどなのですが
今回参加した小学生の女の子は
自分から蛇に近づいていって
「自ら襲われる」体験を楽しんでいました。

わさびとともに
石見神楽を目当てにツアー参加された方も
少なくなかったようです。


翌日は
匹見の歴史が凝縮した
施設「ウッドパーク」の見学からスタート。

ウッドパーク見学匹見の歴史や神楽のことなら
この方の右に出る人はいない、
と言っても過言ではない
渡邉友千代さんに案内をお願いしました。


匹見町は面積の実に97%が森林で
その多くを広葉樹が占めていますが
そうした豊かな環境があるからこそ
縄文時代からこの地に人が生活していたことなどを
分かりやすく説明してくださいました。



椎茸収穫体験その後は
貴重な原木椎茸収穫体験を
道川の大谷寿一さんに
お世話になりました。


大谷さんが作られる
原木椎茸はとても肉厚で
本当においしいです。

今回は採れたての椎茸を
炭火で焼いて試食もできたので
お客様には喜んでいただけたと思います。

ビニールいっぱいに
ぷりっぷりの椎茸を
詰め込んだお客様をみると
笑顔、笑顔、笑顔。
大満足のご様子でした。



s-「美濃地屋敷」















椎茸収穫体験を終えると
道の駅匹見峡でお買い物を済ませ

旧割元庄屋「美濃地(みのじ)屋敷」へ移動。


今回のお目当ては
精進料理こちらの
美濃地邸食です。




美濃地家に古くから伝わる漆器を
使った贅沢な邸食で

お品書き道川産の食材をふるに使い
ここに伝わる食文化を
惜しみなく提供する豪華な精進料理なのです。


久しぶりに
美濃地邸食をいただきましたが
あまりの美味しさに
ご飯をお替り。
新米ということもあって
ついつい食べすぎに。

もともとは月1回の頻度で
始まった美濃地邸食ですが
噂が噂を呼び
月1回が月2回となり
更にはさまざまな団体の受入も
されるほど大人気の
精進料理なのです。


美濃地邸食日程表一度食してみたくなった方へ情報提供です。

今年は残り6回ほど予約受付をされています。
お問い合わせ・ご予約は
電話0856−58−0250へ



裏匹見峡ツアーの閉めは
裏匹見峡散策。


いわみの森こだまの協議会さんが
ガイドを務めてくださいました。

何気に峡谷を歩くのではなく
植物の説明や
笹舟を作って遊んだりなど
さまざまな楽しみを盛り込んで
ご対応いただきました。


パルシステムさんのツアー受入は
初めてのことでしたが

匹見の皆さんのおもてなしの心
匹見にある伝統文化、自然環境のすばらしさに
感動していただいたご様子が伝わってきました。


またご縁があれば
是非お越しいただきたいです。




hikimityou at 15:12│Comments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック <$ArticleCategory1 $> | ひきみ田舎体験推進協議会

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔