2018年08月09日

奈良大学生×小原の皆さん

奈良大学地理学科の皆さんの匹見入りから
2日目となる8日

小原住民の皆さんとの交流会が
行われ
私もその輪の中に呼んでいただきました。


P8080012学生さんたちは夕方から
交流会の仕込みを開始。



今回は匹見「再訪組」の5名(うち1名は藤本先生)に
「初上陸」の4名を加えた9名が
匹見にやってきてくれたのですが
日頃から自炊をしていることもあり
みんな手際よく食材を整えていきます。


藤本先生の下
離島や山間部でのサバイバル的な合宿を経験している
学生さんたちは
とても逞しく

「無いなら作る」をモットーに
(※海士町のキャッチコピーに似てるなー)
匹見に到着してから
「宿」の網戸やら物干しなどを自作。
川に「風呂」も作ってしまう達人たち。


大学在学中から
地域に出向き、リアルな地域の実情を肌で感じている
奈良大学地理学科の学生さんたちは

大学卒業後
社会で逞しく生きていかれるんじゃないかなと
思います。



藤本先生スタイルの「教育」は
ある種少数派かもしれないけれど
先行きが見えない今の日本に
必要な教育の形なのでは、個人的に思っています。

もし私が高校生にタイムスリップできるなら
藤本先生目指して奈良大学地理学科
受験してたかもーと思います。


奈良大学地理学科
学生さんを募集しているようですので
ご興味のある方は是非エントリーを!


ひょんなご縁で2年前から
ご一緒させていただいていますが
とても良い学びの時間をいただいています。

奈良大学地理学科の皆さんを
受け入れてくださっている
小原集落の皆さんには
感謝の言葉しかありません。


さて1週間のボランティア合宿も
中盤に入り、別れの時が近づいていると思うと
寂しい限りですが

当分の間
奈良大学の皆さんは
匹見へ定期的に足を運んでくださるそうなので
嬉しく思っています。






hikimityou at 09:46│Comments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック <$ArticleCategory1 $> | まちづくり

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔