2018年07月12日
匹見へ短期留学生の皆さんがお越しになりました
7月2日から20日にかけて
短期留学し
島根県立大学を拠点に日本語および日本文化を
学んでいる外国人学生16名の成果発表と異文化交流を図り
一行が12日、匹見町を訪問。
益田市立匹見小学校の児童を前に成果発表や異文化交流をしたり
わさび田の見学や温泉入浴、美濃地屋敷見学をしました。
□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□
今回匹見を訪れたのは
中国(3名)、韓国(4名)、台湾(5名)、アメリカ(4名)の6大学から計16名。
匹見小学校に到着すると
木村校長先生から
匹見小の特色ある取り組みなどについて
説明を受けた後
3グループに分かれて
各学年の授業を参観。
その後
自己紹介を兼ねて
出身国の魅力などについて
匹見小児童たちに
「日本語で!」説明されました。
この日の給食は
私の大好物、冷やし中華。
細麺でしっかりタレがしみ込んでいて
見るからに美味しそうでした。
留学生と児童は
給食を一緒に味わいました。
午後は体育館へ移動し
「きらきら星」を
英語、中国語、韓国語で学び、合唱を。
最後はみんなで日本語で
「きらきら星」を歌いました。
匹見小を後にした一行は
小原集落のわさび田へ。
生産者のダブルМさんから
匹見わさびの説明をしていただきました。
現地では
掘りたてのわさびをすって
留学生さん持参のかまぼこに
つけて、本物のわさびを味わっておられました。
さて、お味はいかがだったでしょうか。
その後
旧割元庄屋の美濃地屋敷へ。
匹見の歴史や文化材のことなら
なんでもこい!の
渡邉友千代さんから
美濃地屋敷の説明を受けました。
最後に記念写真を。
母国に帰られたら
それぞれに匹見をPRしてくれることを願っています。
このブログを見てくださり
日本語でコメントもらえたりすると嬉しいな〜と
思っています。
この日の様子は
山陰中央新報さんと、ひとまろビジョンさんで紹介される予定です。
また掲載日、放映日など分かれば
ご紹介させていただきます。
ちなみにちなみに
こちらのブログより早く
匹見小学校のブログで昨日の様子が紹介されていました!
こちら→★をご覧ください。
短期留学し
島根県立大学を拠点に日本語および日本文化を
学んでいる外国人学生16名の成果発表と異文化交流を図り
一行が12日、匹見町を訪問。
益田市立匹見小学校の児童を前に成果発表や異文化交流をしたり
わさび田の見学や温泉入浴、美濃地屋敷見学をしました。
□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□
今回匹見を訪れたのは
中国(3名)、韓国(4名)、台湾(5名)、アメリカ(4名)の6大学から計16名。

木村校長先生から
匹見小の特色ある取り組みなどについて
説明を受けた後
3グループに分かれて
各学年の授業を参観。

自己紹介を兼ねて
出身国の魅力などについて
匹見小児童たちに
「日本語で!」説明されました。

私の大好物、冷やし中華。
細麺でしっかりタレがしみ込んでいて
見るからに美味しそうでした。
留学生と児童は
給食を一緒に味わいました。

「きらきら星」を
英語、中国語、韓国語で学び、合唱を。
最後はみんなで日本語で
「きらきら星」を歌いました。

小原集落のわさび田へ。
生産者のダブルМさんから
匹見わさびの説明をしていただきました。
現地では
掘りたてのわさびをすって
留学生さん持参のかまぼこに
つけて、本物のわさびを味わっておられました。
さて、お味はいかがだったでしょうか。

旧割元庄屋の美濃地屋敷へ。
匹見の歴史や文化材のことなら
なんでもこい!の
渡邉友千代さんから
美濃地屋敷の説明を受けました。

母国に帰られたら
それぞれに匹見をPRしてくれることを願っています。
このブログを見てくださり
日本語でコメントもらえたりすると嬉しいな〜と
思っています。
この日の様子は
山陰中央新報さんと、ひとまろビジョンさんで紹介される予定です。
また掲載日、放映日など分かれば
ご紹介させていただきます。
ちなみにちなみに
こちらのブログより早く
匹見小学校のブログで昨日の様子が紹介されていました!
こちら→★をご覧ください。