2017年09月29日
裏匹見峡の遊歩道を歩こう!
いい季節になってきました。
朝晩は寒いくらい。
日中も空気が澄んでいてとっても過ごしやすい今日この頃。
皆様、大変お久しぶりです。
お元気ですか??
なかなか落ち着かない日々が続いているところですが
ブログ執筆と向き合う時間ができました。
久々の更新。
ここ10日ほど「音信不通」にしていて
ごめんなさい。
この間
ブログをのぞきに来てくださってありがとうございますね。
今日は、10月29日に予定されている
「いきいきウオークin匹見」について
ご紹介したいと思います。
会場は裏匹見峡の遊歩道です。
市外にお住まいの方はもとより
旧益田市内の方も
訪れたことがない、とかおっしゃる人もいるらしいので
それこそこの機会に是非足を運んでほしいのが
この裏匹見峡なんです。
数年前に
裏匹見峡の近くを走る国道488号で
落石があり
半永久的に通行止めという報道があったり
旧益田市内から匹見へと続く国道488号の電光掲示板や
国道191号沿い、道の駅匹見峡近くにある看板などで
「裏匹見峡付近からから吉和(広島県)へは通り抜けできません」という
表示があることで
「裏匹見峡へは行くことができない」とか
「匹見町そのものへ行けない」とか
勘違いしている方が少なからずいらっしゃることを
聞くにつけ、とてもとても残念な気持ちでいっぱいになります。
正しくは
「裏匹見峡までは車で行ける」し
「裏匹見峡にある遊歩道も通れる」し
「匹見町そのものへも車で行ける」んです。
旧益田と匹見を結ぶ国道488号は
いくつものトンネルが完成したことで
片道40分と、昔と比べて
「ぐっと」「うんと」近くなっているので
県外の方はもちろんだけれど
まずは益田市内の方に匹見へ足を運んでほしいのです。
片道40分と聞いて
かったるい、とか
面倒くさい、とか
思う人もいるかもしれないけれど
同じ益田市だけれど
同じ益田市だとは思えないほど自然が豊かで
別世界に入り込んだような、非日常にどっぷり浸かれる
空間なんです。
その最たる場所が
今回のウオーキング会場となる
裏匹見峡なんです。
西中国山地国定公園にも指定されているだけあって
荒々しい渓谷
深い緑
すがすがしい空気…
すべてが贅沢の極み。
絶対に間違いなく、満足していただける。
と私は思うのです。
←イベント内容はこちらをご覧ください。
←こちらも
読んでくださいね。
最新の情報を
写真でご覧いただけないのが申し訳ないんですが
参考までにこちら★をご覧いただけたら
幸いです。
当日、皆さんにお会いできるのを楽しみにしています。
事前のお問い合わせは
匹見総合支所住民福祉課 0856-56-0302
当日のお問い合わせは
匹見峡レストパーク 0856-56-0341
ではではーーーー
朝晩は寒いくらい。
日中も空気が澄んでいてとっても過ごしやすい今日この頃。
皆様、大変お久しぶりです。
お元気ですか??
なかなか落ち着かない日々が続いているところですが
ブログ執筆と向き合う時間ができました。
久々の更新。
ここ10日ほど「音信不通」にしていて
ごめんなさい。
この間
ブログをのぞきに来てくださってありがとうございますね。
今日は、10月29日に予定されている
「いきいきウオークin匹見」について
ご紹介したいと思います。
会場は裏匹見峡の遊歩道です。
市外にお住まいの方はもとより
旧益田市内の方も
訪れたことがない、とかおっしゃる人もいるらしいので
それこそこの機会に是非足を運んでほしいのが
この裏匹見峡なんです。
数年前に
裏匹見峡の近くを走る国道488号で
落石があり
半永久的に通行止めという報道があったり
旧益田市内から匹見へと続く国道488号の電光掲示板や
国道191号沿い、道の駅匹見峡近くにある看板などで
「裏匹見峡付近からから吉和(広島県)へは通り抜けできません」という
表示があることで
「裏匹見峡へは行くことができない」とか
「匹見町そのものへ行けない」とか
勘違いしている方が少なからずいらっしゃることを
聞くにつけ、とてもとても残念な気持ちでいっぱいになります。
正しくは
「裏匹見峡までは車で行ける」し
「裏匹見峡にある遊歩道も通れる」し
「匹見町そのものへも車で行ける」んです。
旧益田と匹見を結ぶ国道488号は
いくつものトンネルが完成したことで
片道40分と、昔と比べて
「ぐっと」「うんと」近くなっているので
県外の方はもちろんだけれど
まずは益田市内の方に匹見へ足を運んでほしいのです。
片道40分と聞いて
かったるい、とか
面倒くさい、とか
思う人もいるかもしれないけれど
同じ益田市だけれど
同じ益田市だとは思えないほど自然が豊かで
別世界に入り込んだような、非日常にどっぷり浸かれる
空間なんです。
その最たる場所が
今回のウオーキング会場となる
裏匹見峡なんです。
西中国山地国定公園にも指定されているだけあって
荒々しい渓谷
深い緑
すがすがしい空気…
すべてが贅沢の極み。
絶対に間違いなく、満足していただける。
と私は思うのです。
←イベント内容はこちらをご覧ください。
←こちらも
読んでくださいね。
最新の情報を
写真でご覧いただけないのが申し訳ないんですが
参考までにこちら★をご覧いただけたら
幸いです。
当日、皆さんにお会いできるのを楽しみにしています。
事前のお問い合わせは
匹見総合支所住民福祉課 0856-56-0302
当日のお問い合わせは
匹見峡レストパーク 0856-56-0341
ではではーーーー
この記事へのコメント
1. Posted by 保頼 2017年10月03日 12:38
お久しぶりです。
匹見自体に行けないんじゃないかとは、とんだ風評被害ですねえ。
横田のR488号の電光掲示が舌足らずなんですよね。
ウォークは29日の午前中ですか。
芸北方面の神楽奉納スケジュール次第なのですが、多分29日も午前中は匹見で暇をもてあましている予定ですので、裏匹見峡に行ってみようかと思っています。
肝心の三葛神楽の奉納というか上演予定は、年内はあと2回で、三葛の河内神社が10月15日の正午過ぎから、落合の祭りが落合の集会所で11月5日の13時頃からですので、29日に暇と言っちゃいけないのかなあとも思うのですが。
三葛神楽というと、貴船はマストだけど、あとは鬼返しとか東夷とかいつも同じ演目ばっかり、大舞はしないし、ぐるぐる回ってるだけだしーとか思われてる模様ですが、そんな事はございません。
(回ってるってのは強ち間違いじゃないというか、まあ、まあそんなんですけど)
今年は河内神社の奉納には、10年以上上演されていない演目を東夷や鬼返しの代わりに上演する予定です。
個人的には鬼返しが好きなんですけど、今年の河内神社では上演しない予定。
ということは、鬼返しに代わるアノ演目が復活、そして会長が舞うのはあと何回見られるかどうか←あくまでも予定ですが
奉納に出演しない三葛神楽の面は、11月26日まで、益田市歴史民俗資料館の「益田の文化財展」に出張に行ってます。
塵輪の鬼面も出張していますが、人手が足りないので今年も石見でマストの塵輪は上演できませんということで。
ほぼ宣伝告知になりましたが、29日お天気になればいいなあと思います。
匹見自体に行けないんじゃないかとは、とんだ風評被害ですねえ。
横田のR488号の電光掲示が舌足らずなんですよね。
ウォークは29日の午前中ですか。
芸北方面の神楽奉納スケジュール次第なのですが、多分29日も午前中は匹見で暇をもてあましている予定ですので、裏匹見峡に行ってみようかと思っています。
肝心の三葛神楽の奉納というか上演予定は、年内はあと2回で、三葛の河内神社が10月15日の正午過ぎから、落合の祭りが落合の集会所で11月5日の13時頃からですので、29日に暇と言っちゃいけないのかなあとも思うのですが。
三葛神楽というと、貴船はマストだけど、あとは鬼返しとか東夷とかいつも同じ演目ばっかり、大舞はしないし、ぐるぐる回ってるだけだしーとか思われてる模様ですが、そんな事はございません。
(回ってるってのは強ち間違いじゃないというか、まあ、まあそんなんですけど)
今年は河内神社の奉納には、10年以上上演されていない演目を東夷や鬼返しの代わりに上演する予定です。
個人的には鬼返しが好きなんですけど、今年の河内神社では上演しない予定。
ということは、鬼返しに代わるアノ演目が復活、そして会長が舞うのはあと何回見られるかどうか←あくまでも予定ですが
奉納に出演しない三葛神楽の面は、11月26日まで、益田市歴史民俗資料館の「益田の文化財展」に出張に行ってます。
塵輪の鬼面も出張していますが、人手が足りないので今年も石見でマストの塵輪は上演できませんということで。
ほぼ宣伝告知になりましたが、29日お天気になればいいなあと思います。
2. Posted by 匹見町大好き! 2017年10月10日 16:56
保頼 様
大変お返事が遅くなりまして
申し訳ありません。
29日、ご都合が良ければ是非とも!
三葛神楽保持者会のホットな情報をありがとうございます。河内神社の秋祭りには過去何回かお邪魔したことがありますよ。
そのときは夜神楽だったので境内に松明が焚かれ
とても幻想的だったのを覚えています。
時代の変遷により、週末・日中の開催になったりとしていますが、人々の手によって祭りが継続されているのは喜ばしい限りです。
10年以上上演されていない演目って何でしょう?気になります。
山葵天狗、ではないですよね〜〜
気になります。
大変お返事が遅くなりまして
申し訳ありません。
29日、ご都合が良ければ是非とも!
三葛神楽保持者会のホットな情報をありがとうございます。河内神社の秋祭りには過去何回かお邪魔したことがありますよ。
そのときは夜神楽だったので境内に松明が焚かれ
とても幻想的だったのを覚えています。
時代の変遷により、週末・日中の開催になったりとしていますが、人々の手によって祭りが継続されているのは喜ばしい限りです。
10年以上上演されていない演目って何でしょう?気になります。
山葵天狗、ではないですよね〜〜
気になります。
3. Posted by 保頼 2017年10月19日 13:58
15日の日曜日、あいにくの雨でしたが三葛河内神社の秋祭りは滞りなく終了しました。
三葛神楽保持者会による神楽奉納の方は、小道具を忘れたり、ワタクシは一曲叩いたことのない鉦を上演前指名で叩くことになってあずりまくったりと、小さいあれやこれやは色々あったのですが、地元の皆さんには楽しんで頂けたのではないかなあと思いました。
10年以上上演されていない演目は十羅刹女のことだったのですが、これは演目やり繰りの都合上、今回は東夷に差し替えになりました。
他の演目が帯舞い、恵比寿大黒、八十神、貴船、大蛇だったので、十羅刹女を入れると鬼が退治されない奉納になってしまい、さすがにそれはまずいだろうということで。
(あんなに練習してたのに)
ただ、八十神も恐らく10年以上、大蛇も10年くらいは上演されていなかったそうなので、空手形という訳ではなかったようです。
そして、十羅刹女は、もしかしたら近々上演することになるかもしれません。
落合では、黒塚は決定と言っています←
三葛神楽保持者会による神楽奉納の方は、小道具を忘れたり、ワタクシは一曲叩いたことのない鉦を上演前指名で叩くことになってあずりまくったりと、小さいあれやこれやは色々あったのですが、地元の皆さんには楽しんで頂けたのではないかなあと思いました。
10年以上上演されていない演目は十羅刹女のことだったのですが、これは演目やり繰りの都合上、今回は東夷に差し替えになりました。
他の演目が帯舞い、恵比寿大黒、八十神、貴船、大蛇だったので、十羅刹女を入れると鬼が退治されない奉納になってしまい、さすがにそれはまずいだろうということで。
(あんなに練習してたのに)
ただ、八十神も恐らく10年以上、大蛇も10年くらいは上演されていなかったそうなので、空手形という訳ではなかったようです。
そして、十羅刹女は、もしかしたら近々上演することになるかもしれません。
落合では、黒塚は決定と言っています←
4. Posted by 匹見町大好き! 2017年10月20日 16:33
保頼さん
情報提供をありがとうございます。
三葛神楽保持者会の皆さんの
奮闘ぶりがよく伝わってきます。
地域外の支援により
勢いが増していますね。
「10年ぶりに」復活、というフレーズが
それを物語っていると思います。
またご様子をお聞かせくださいね。
情報提供をありがとうございます。
三葛神楽保持者会の皆さんの
奮闘ぶりがよく伝わってきます。
地域外の支援により
勢いが増していますね。
「10年ぶりに」復活、というフレーズが
それを物語っていると思います。
またご様子をお聞かせくださいね。