2017年07月01日
【おすすめの店】道の駅匹見峡隣り「より道」
念願の秘峡カレーにありつく。
6月にオープンした「より道」。
場所は国道191号沿いの
道の駅匹見峡に隣接する
「出合いの里みちかわ」内の一角にあります。
毎週土曜の11時から開店です。
地域の商店と道の駅的な要素を兼ね備えた
「出合いの里みちかわ」に入って
左側のスペースへと足を進めると
偶然にも
NHK松江放送局さんが
秘峡カレーの取材をされていました。
いつもお世話になっているKさんのお姿が!
キャスターは岩崎さん!
浜田支局に在籍されていた際には
お世話になりました。
若い男の子がマイクや機材を持って
Kさんのアシスタントを。
そういえば今から20年ほど前
私もカメラマンのアシスタントしてたな〜なんて
懐かしい思い出がよみがえってくる。
あーーいかん、いかん。
話題がそれた。
取材を受けているのは
Fさん!
カメラを向けられているのにも動ぜず
落ち着いてお話されていました。
この模様は
7月14日18時10分からの
「しまねっとNEWS610」内で
紹介されるそうですので
島根県内在住の皆さんは是非ご覧くださいね。
あっでも!不測の事態で、放送が延期される可能性もあるので
そのときはごめんなさい。
話題を秘峡カレーに戻します。
漢字は秘「境」ではなく、秘「峡」です。
なんたって道川は
西中国山地国定公園にも指定されている奥匹見「峡」や表匹見「峡」を
有している場所ですからね。
で、オープン当初は
「秘峡カレー」のみの触れ込みだったので
・なんで食堂がオープンしたの?
・カレーの中身は何?
・名前の由来は?
と謎だらけ。
これは「探究」しなければと
7月1日11時過ぎめがけてお邪魔したというわけ。
取材風景を観察して〜
荷物を宅急便で送って〜
いよいよカレーを注文。
ほどなくしてテーブルに届けられたのが
←こちら。
М・Tさんが育てられたグリーンピースが
目を引くカレー。
地元産の色とりどりの野菜が
品よく盛られ、これまた手作りのドレッシングがかかっていました。
(昨今のダイエット情報では)
まず野菜を食べてから〜のメーン料理へ、が鉄則(らしい)。
で、いよいよの「突入」。
スプーンを手に
ごはんと一緒に
カレーをすくって、口に「イン」!
まずは米。
瑞々しさと甘味を蓄えたご飯がうまい。
さすが道川産。
「カレーの辛さは甘目か?」
Tさんに確認すると
「中辛なんだけど、野菜の甘味がたっぷりルーの中に
溶け込んだために、甘目に感じる」らしいです。
なるほどね。
ごろんとしたジャガイモを
口の中でほくほくさせていると
ほどなく
じんわりとした風味を醸し出す「物体」が。
それこそが
この秘峡カレーのメーン食材。
見た目、鶏の胸肉っぽく見えているのが正体なんですが
これ実は、サバの缶詰なんですって。
サバの缶詰って聞くもんだから
サバが漂っている
あのエキスもたっぷり「投入」されていれば
相当甘い!のかと思えば
全然そうではなく。
米のうまさ
↓
野菜の味わい
↓
サバの触感
↓
ほんのり魚の風味
っていう流れで、舌の上をさまざまな味わいが通過していく感じ。
それにしても
なぜサバ缶カレーなのか。
これに対する答えは
道川の食文化にあり。
みなさん想像してください。
いまから数十年前の道川を。
今でこそ
益田と広島を結ぶ国道191号沿いにあり
益田市としてみれば
山陽方面からの東の玄関口、とまで言われるほどに
便利になったのですが
道路改良が遅々として進まなかった頃には
「島根の北海道」と揶揄された
陸の孤島だったわけです。
国内の各家庭にカレー文化が入っても
そうそうお肉は手に入らないわけで。
そこで、ですよ。
保存食とししてのサバ缶の出番だったわけです。
道川の人に尋ねるとですね。
昔はみんな
「サバ缶カレーを食いよった」そうです。
そう、
地域振興や島留学といったフレーズで
全国区となっている
隠岐の海士町の「さざえカレー」的な存在だった、わけなんですね。
かつてこの食堂スペースでは
うどんやラーメンなども出されていたのですが
久しく道川には食堂がなく…。
いろんなご縁がつながって
道川のお母さんたちの手により
このたび「より道」はオープンしたのです。
たまたまお店に立ち寄ったお客様や
地域住民の皆さんなど
さまざまな方の、ほっこりできる
「より道」スペースに
なりつつあります。
銀色のプレートは
平成29年3月にその歴史に幕を閉じた
旧道川小で使われていたものを活用。
手作りサラダと
サバ缶カレーで500円。
大盛は+50円
子盛は−50円
食後のコーヒーは100円
ケーキもあったり。
コーヒーだけでのご入店も
もちろんオッケーです。
さあ、みなさん
道川の食文化
一度は食べに来んさい!
お母さんたちとの会話も
楽しいこと間違いなし。
店内には
くまざさ茶もあり
手作りのらっきょうもあり!
一度に
2倍、3倍と満足感を得られる
おもてなしがここにはありますよ。
6月にオープンした「より道」。
場所は国道191号沿いの
道の駅匹見峡に隣接する
「出合いの里みちかわ」内の一角にあります。
毎週土曜の11時から開店です。
地域の商店と道の駅的な要素を兼ね備えた
「出合いの里みちかわ」に入って
左側のスペースへと足を進めると
偶然にも
NHK松江放送局さんが
秘峡カレーの取材をされていました。
いつもお世話になっているKさんのお姿が!
キャスターは岩崎さん!
浜田支局に在籍されていた際には
お世話になりました。
若い男の子がマイクや機材を持って
Kさんのアシスタントを。
そういえば今から20年ほど前
私もカメラマンのアシスタントしてたな〜なんて
懐かしい思い出がよみがえってくる。
あーーいかん、いかん。
話題がそれた。
取材を受けているのは
Fさん!
カメラを向けられているのにも動ぜず
落ち着いてお話されていました。
この模様は
7月14日18時10分からの
「しまねっとNEWS610」内で
紹介されるそうですので
島根県内在住の皆さんは是非ご覧くださいね。
あっでも!不測の事態で、放送が延期される可能性もあるので
そのときはごめんなさい。
話題を秘峡カレーに戻します。
漢字は秘「境」ではなく、秘「峡」です。
なんたって道川は
西中国山地国定公園にも指定されている奥匹見「峡」や表匹見「峡」を
有している場所ですからね。
で、オープン当初は
「秘峡カレー」のみの触れ込みだったので
・なんで食堂がオープンしたの?
・カレーの中身は何?
・名前の由来は?
と謎だらけ。
これは「探究」しなければと
7月1日11時過ぎめがけてお邪魔したというわけ。
取材風景を観察して〜
荷物を宅急便で送って〜
いよいよカレーを注文。
ほどなくしてテーブルに届けられたのが
←こちら。
М・Tさんが育てられたグリーンピースが
目を引くカレー。
地元産の色とりどりの野菜が
品よく盛られ、これまた手作りのドレッシングがかかっていました。
(昨今のダイエット情報では)
まず野菜を食べてから〜のメーン料理へ、が鉄則(らしい)。
で、いよいよの「突入」。
スプーンを手に
ごはんと一緒に
カレーをすくって、口に「イン」!
まずは米。
瑞々しさと甘味を蓄えたご飯がうまい。
さすが道川産。
「カレーの辛さは甘目か?」
Tさんに確認すると
「中辛なんだけど、野菜の甘味がたっぷりルーの中に
溶け込んだために、甘目に感じる」らしいです。
なるほどね。
ごろんとしたジャガイモを
口の中でほくほくさせていると
ほどなく
じんわりとした風味を醸し出す「物体」が。
それこそが
この秘峡カレーのメーン食材。
見た目、鶏の胸肉っぽく見えているのが正体なんですが
これ実は、サバの缶詰なんですって。
サバの缶詰って聞くもんだから
サバが漂っている
あのエキスもたっぷり「投入」されていれば
相当甘い!のかと思えば
全然そうではなく。
米のうまさ
↓
野菜の味わい
↓
サバの触感
↓
ほんのり魚の風味
っていう流れで、舌の上をさまざまな味わいが通過していく感じ。
それにしても
なぜサバ缶カレーなのか。
これに対する答えは
道川の食文化にあり。
みなさん想像してください。
いまから数十年前の道川を。
今でこそ
益田と広島を結ぶ国道191号沿いにあり
益田市としてみれば
山陽方面からの東の玄関口、とまで言われるほどに
便利になったのですが
道路改良が遅々として進まなかった頃には
「島根の北海道」と揶揄された
陸の孤島だったわけです。
国内の各家庭にカレー文化が入っても
そうそうお肉は手に入らないわけで。
そこで、ですよ。
保存食とししてのサバ缶の出番だったわけです。
道川の人に尋ねるとですね。
昔はみんな
「サバ缶カレーを食いよった」そうです。
そう、
地域振興や島留学といったフレーズで
全国区となっている
隠岐の海士町の「さざえカレー」的な存在だった、わけなんですね。
かつてこの食堂スペースでは
うどんやラーメンなども出されていたのですが
久しく道川には食堂がなく…。
いろんなご縁がつながって
道川のお母さんたちの手により
このたび「より道」はオープンしたのです。
たまたまお店に立ち寄ったお客様や
地域住民の皆さんなど
さまざまな方の、ほっこりできる
「より道」スペースに
なりつつあります。
銀色のプレートは
平成29年3月にその歴史に幕を閉じた
旧道川小で使われていたものを活用。
手作りサラダと
サバ缶カレーで500円。
大盛は+50円
子盛は−50円
食後のコーヒーは100円
ケーキもあったり。
コーヒーだけでのご入店も
もちろんオッケーです。
さあ、みなさん
道川の食文化
一度は食べに来んさい!
お母さんたちとの会話も
楽しいこと間違いなし。
店内には
くまざさ茶もあり
手作りのらっきょうもあり!
一度に
2倍、3倍と満足感を得られる
おもてなしがここにはありますよ。