2016年06月13日
山内道雄・海士町長の講演会終わる
実直で情熱的な人、という印象だった。
「ないものはない!!」と
離島の海士から挑戦し続けている
山内道雄・海士町長。
定員100名を想定した
地域づくり講演会は
目算で130名を超えるか、という来場者。
会場の匹見タウンホールは
満席となった。
山内町長の講演を是非聞いてみよう、と
来場された人の姿が目立ったように思われた。
およそ80分の講演は
聴く者を飽きさせるどころか
ぐいぐい引き込んだ。
講演会の様子は
ひとまろビジョン(益田市のCATV)で
6月13日(月)「ひとまろ情報局」(17時から)のニュース報道と
後日、講演会の全体が放送される予定なので
詳しくはそちらをご覧になっていただきたい。
このブログでは
気になってメモをした言葉をいくつか紹介
◎海士町の取り組みは成功事例ではなく、「チャレンジ事例」
◎評論家はいらない
◎民の仕事を官がやる
◎住民と、危機意識の共有
◎悲壮感ではなく、危機感
◎住民があって役場がある
◎地域づくりは企業経営と同じ
◎異質(Iターン者)なものを取り入れる=変化
◎現場に答えあり
◎やらないよりやったほうが良い。やるなら本気で
→「元気」(健康) 「やる気」(志) 「本気(度)」
◎逃げるのではなく、攻める
◎グローカル(グローバル+ローカル)人材が大切
これまでの海士町の取り組みは
研修や関係者の報告で
聞き知ってはいたが
山内町長から直にお話を聞くことのできる
貴重な講演会であり
いろいろと考えさせらえる
内容だった。
このたびの講演会を主催された
関係者の皆さん
お疲れさまでした。
「ないものはない!!」と
離島の海士から挑戦し続けている
山内道雄・海士町長。
定員100名を想定した
地域づくり講演会は
目算で130名を超えるか、という来場者。
会場の匹見タウンホールは
満席となった。
山内町長の講演を是非聞いてみよう、と
来場された人の姿が目立ったように思われた。
およそ80分の講演は
聴く者を飽きさせるどころか
ぐいぐい引き込んだ。
講演会の様子は
ひとまろビジョン(益田市のCATV)で
6月13日(月)「ひとまろ情報局」(17時から)のニュース報道と
後日、講演会の全体が放送される予定なので
詳しくはそちらをご覧になっていただきたい。
このブログでは
気になってメモをした言葉をいくつか紹介
◎海士町の取り組みは成功事例ではなく、「チャレンジ事例」
◎評論家はいらない
◎民の仕事を官がやる
◎住民と、危機意識の共有
◎悲壮感ではなく、危機感
◎住民があって役場がある
◎地域づくりは企業経営と同じ
◎異質(Iターン者)なものを取り入れる=変化
◎現場に答えあり
◎やらないよりやったほうが良い。やるなら本気で
→「元気」(健康) 「やる気」(志) 「本気(度)」
◎逃げるのではなく、攻める
◎グローカル(グローバル+ローカル)人材が大切
これまでの海士町の取り組みは
研修や関係者の報告で
聞き知ってはいたが
山内町長から直にお話を聞くことのできる
貴重な講演会であり
いろいろと考えさせらえる
内容だった。
このたびの講演会を主催された
関係者の皆さん
お疲れさまでした。
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by 山ちゃん 2016年06月15日 11:30
連日お疲れ様です(**:)
山内町長さん!全国区の人ですね^^
過去に海士町を3回訪れて色々な人々と語り、
あちらこちらを見て回りました。
民・官・産・学あらゆる分野やが上手く融合・協調して活性化されていますね!!
石橋さんが聴講されてメモられた12事項は
素晴らしいまとめです^^!
これからの活動の指針にさせて頂きます*!!*
山内町長さん!全国区の人ですね^^
過去に海士町を3回訪れて色々な人々と語り、
あちらこちらを見て回りました。
民・官・産・学あらゆる分野やが上手く融合・協調して活性化されていますね!!
石橋さんが聴講されてメモられた12事項は
素晴らしいまとめです^^!
これからの活動の指針にさせて頂きます*!!*
2. Posted by 匹見町大好き! 2016年06月15日 16:47
山ちゃん さん
コメントありがとうございます。
蒸し暑い日が続きますね〜〜
有言実行の方のお話には
説得力がありました。
山内町長の講演会を企画・運営された
関係者の方に
感謝ですね。
コメントありがとうございます。
蒸し暑い日が続きますね〜〜
有言実行の方のお話には
説得力がありました。
山内町長の講演会を企画・運営された
関係者の方に
感謝ですね。