2014年08月22日
東京出張3日目
実は今、東京に来ています。
これまで雨女だったのに
なぜか東京だけ晴れている。
体質が変わったのでしょうか?
20日に東京入り。
東京は暑い、暑い、暑い。
毎日35℃。
そして歩く、歩く、歩く。
暑さと疲れにやられています。
東京出張の主目的は
総務省主催の
「平成26年度地域おこし協力隊受入及び集落支援員設置(予定)の自治体職員向け研修会」で
匹見町での活動報告をさせていただくこと。
益田市の取り組みについては
人口拡大課の岡崎さんが
報告されました。
全国の自治体職員の方々170名近く参加されていました。
大学生さんや一般の方を前にして
プレゼンすることはあったのですが
行政職員の方ははじめて。
いささか緊張しましたが
10分という限られた時間での報告を求められたため
時間内に収まるよう超早口で話していたら
何とか最後までご報告することができました。
この日は
明治大学農学部教授の小田切徳美先生の基調講演に始まり
新潟県十日町市や
広島県神石高原町の事例報告があり
各地での取り組みや
今後の全国的な動きを知ることができ
基調な経験をさせていただきありがたかったです。
総務省の建物の中に入るなんて
これから先
二度とないと思いますが
とっても洗練されていて
建物内にマックや中華料理店、コンビニなんかが入っていたのには
ビックリしました。
この場所で
日本のまちづくりをはじめとする政策が
決められているんだなと
しみじみ感じました。
で、せっかく東京へ行くんだからと
挨拶まわりや営業活動をしようと思い立ち
島根県ブランド推進課のAさんや
定住財団のMさんに調整やアテンドをしていただいて
にほんばし島根館や
島根県東京事務所をはじめ
JOIN、地域活性化センターなどに
顔をださせていただきました。
そのほか
一度お邪魔したいと思っていた
津和野町東京事務所へも
アポなしで突撃訪問。
にもかかわらず
事務所にいらっしゃったMさんは
こちらの質問にも丁寧に答えてくださって
ありがたいやら申し訳ないやらの気分でした。
津和野町東京事務所では
東京で観光や定住をはじめとするさまざまな情報発信や
特産品の紹介など3人体制で取り組んでおられるとのことでした。
市町村レベルで東京に拠点を持つなどというのは
非常に珍しいとのことで
津和野町の熱意を感じました。
東京は今日で3日目。
名刺交換の嵐で
名刺入れは膨張気味。
東京の皆さんは
とても親切で
重いカバンを持ってくださった駅員さん
迷っている私たちを見つけて
津和野町東京事務所へ案内してくださったお母さん
ありがとうございました。
今回、タブレットが大活躍。
道案内から
営業のプレゼン
職場パソコンに届いているメールの処理と
大変重宝しました。
タブちゃんと呼んで可愛がっています。
君に出会えて良かったよ。
ノマドワーカーになれそうな気分。
さてさて
今晩と明晩は
以前横浜市役所からの出向で1年間匹見支所に勤務された
Mさん宅でごやっかいになります。
明日は
営業回りや某百貨店の“偵察”
しまコトアカデミーソーシャル人材育成講座へ
顔を出す予定。
明後日の帰郷まで
もう人踏ん張りします。
スケジュール帳の隙間が空いていると
ついつい予定を詰め込む癖があり
自分の首を絞める結果となるわけですが
限られた東京滞在
有意義な時間に
したいと思います。
百聞は一見にしかず
現場に出向くよう努めています。
そうそう
今日立ち寄ったスタバで飲み物を頼んだら
手渡された領収書が
アンケートに答えるとドリンクがもう一杯無料になるという
なんとも嬉しい出来事がありました。
聞けば3ヶ月に1回の割合でしか
手にすることができないらしく
なんだか
とってもついていて
良いことが起こりそうな予感がしています。
これまで雨女だったのに
なぜか東京だけ晴れている。
体質が変わったのでしょうか?
20日に東京入り。
東京は暑い、暑い、暑い。
毎日35℃。
そして歩く、歩く、歩く。
暑さと疲れにやられています。

総務省主催の
「平成26年度地域おこし協力隊受入及び集落支援員設置(予定)の自治体職員向け研修会」で
匹見町での活動報告をさせていただくこと。
益田市の取り組みについては
人口拡大課の岡崎さんが
報告されました。

大学生さんや一般の方を前にして
プレゼンすることはあったのですが
行政職員の方ははじめて。
いささか緊張しましたが
10分という限られた時間での報告を求められたため
時間内に収まるよう超早口で話していたら
何とか最後までご報告することができました。
この日は
明治大学農学部教授の小田切徳美先生の基調講演に始まり
新潟県十日町市や
広島県神石高原町の事例報告があり
各地での取り組みや
今後の全国的な動きを知ることができ
基調な経験をさせていただきありがたかったです。
総務省の建物の中に入るなんて
これから先
二度とないと思いますが
とっても洗練されていて
建物内にマックや中華料理店、コンビニなんかが入っていたのには
ビックリしました。
この場所で
日本のまちづくりをはじめとする政策が
決められているんだなと
しみじみ感じました。
で、せっかく東京へ行くんだからと
挨拶まわりや営業活動をしようと思い立ち
島根県ブランド推進課のAさんや
定住財団のMさんに調整やアテンドをしていただいて

島根県東京事務所をはじめ
JOIN、地域活性化センターなどに
顔をださせていただきました。
そのほか
一度お邪魔したいと思っていた

アポなしで突撃訪問。
にもかかわらず
事務所にいらっしゃったMさんは
こちらの質問にも丁寧に答えてくださって
ありがたいやら申し訳ないやらの気分でした。

東京で観光や定住をはじめとするさまざまな情報発信や
特産品の紹介など3人体制で取り組んでおられるとのことでした。
市町村レベルで東京に拠点を持つなどというのは
非常に珍しいとのことで
津和野町の熱意を感じました。
東京は今日で3日目。
名刺交換の嵐で
名刺入れは膨張気味。
東京の皆さんは
とても親切で
重いカバンを持ってくださった駅員さん
迷っている私たちを見つけて
津和野町東京事務所へ案内してくださったお母さん
ありがとうございました。
今回、タブレットが大活躍。
道案内から
営業のプレゼン
職場パソコンに届いているメールの処理と
大変重宝しました。
タブちゃんと呼んで可愛がっています。
君に出会えて良かったよ。
ノマドワーカーになれそうな気分。
さてさて
今晩と明晩は
以前横浜市役所からの出向で1年間匹見支所に勤務された
Mさん宅でごやっかいになります。
明日は
営業回りや某百貨店の“偵察”
しまコトアカデミーソーシャル人材育成講座へ
顔を出す予定。
明後日の帰郷まで
もう人踏ん張りします。
スケジュール帳の隙間が空いていると
ついつい予定を詰め込む癖があり
自分の首を絞める結果となるわけですが
限られた東京滞在
有意義な時間に
したいと思います。
百聞は一見にしかず
現場に出向くよう努めています。
そうそう
今日立ち寄ったスタバで飲み物を頼んだら
手渡された領収書が
アンケートに答えるとドリンクがもう一杯無料になるという
なんとも嬉しい出来事がありました。
聞けば3ヶ月に1回の割合でしか
手にすることができないらしく
なんだか
とってもついていて
良いことが起こりそうな予感がしています。