2014年03月11日
クラウドファンディングと大豆弁当
今晩は
益田市市民活動支援センター交流会のため
市民学習センターへお邪魔しました。
益田市内で活動されているNPО法人、まちづくり団体、
行政関係者の方々など
事務局の方なども含めると
総勢32名の参加。
結構知り合いの方が多かったです。
平成25年度の
益田市市民活動支援センターの活動報告ののち
近年
助成金や補助金に代わる新しい形の資金調達法として
注目を集めている
クラウドファンディングの説明もありました。
クラウドファンディングとは
主にインターネットを通じて自分たちの夢やストーリーを語り
不特定多数の賛同者から事業実施のための資金支援んや寄付を募る
サービスのこと。
現在、島根県では「FAAVO(ファーヴォ)島根」を立ち上げ
資金調達の支援を行っています。
クラウドファンディングによる資金調達の実現率は
67%とのことですから
資金を得つつ
自分たちのプロジェクトを
広くPRし、支援者を募る手段としては
非常に有効だと思います。
島根県ではこの事業を推進していきたいとのことですから
ご興味のある方はご検討ください。
匹見町内で検討したいという方がいらっしゃったら
石橋までお気軽にお声掛けくださいね。
この日は
STUDIOダイズ(スタジオダイズ)さんによるお弁当が
出ました。

大豆をメーンにした健康食。
聞くところによると
東日本大震災の影響で
益田と津和野に移住された2名の女性で
立ち上げられたグループで
2名とも料理人であったことから
意気投合。
大豆の無農薬栽培を通して食育と農育をすることで
地域活性化を目指し
月1回ワークショップ形式で
活動されているそうです。
さまざまなの方との出会いをいただいた
貴重な交流会になりました。
益田市市民活動支援センター交流会のため
市民学習センターへお邪魔しました。
益田市内で活動されているNPО法人、まちづくり団体、
行政関係者の方々など
事務局の方なども含めると
総勢32名の参加。
結構知り合いの方が多かったです。
平成25年度の
益田市市民活動支援センターの活動報告ののち
近年
助成金や補助金に代わる新しい形の資金調達法として
注目を集めている
クラウドファンディングの説明もありました。
クラウドファンディングとは
主にインターネットを通じて自分たちの夢やストーリーを語り
不特定多数の賛同者から事業実施のための資金支援んや寄付を募る
サービスのこと。
現在、島根県では「FAAVO(ファーヴォ)島根」を立ち上げ
資金調達の支援を行っています。
クラウドファンディングによる資金調達の実現率は
67%とのことですから
資金を得つつ
自分たちのプロジェクトを
広くPRし、支援者を募る手段としては
非常に有効だと思います。
島根県ではこの事業を推進していきたいとのことですから
ご興味のある方はご検討ください。
匹見町内で検討したいという方がいらっしゃったら
石橋までお気軽にお声掛けくださいね。
この日は
STUDIOダイズ(スタジオダイズ)さんによるお弁当が
出ました。


聞くところによると
東日本大震災の影響で
益田と津和野に移住された2名の女性で
立ち上げられたグループで
2名とも料理人であったことから
意気投合。
大豆の無農薬栽培を通して食育と農育をすることで
地域活性化を目指し
月1回ワークショップ形式で
活動されているそうです。
さまざまなの方との出会いをいただいた
貴重な交流会になりました。