2011年07月27日
年齢を忘れて…
やっちゃいました。年甲斐も無く。
子どもたちに混じって。
複数の方に
「あんた、子どもの親分だ」と言われてしまいました。
褒め言葉みたいで
嬉しかったです!
やっぱ、子ども心を忘れてはいけませんよね。
皆さん、何のことだか分かりませんよね。
暴露いたしましょう。
実を言いますと
子どもたちに混じって。
複数の方に
「あんた、子どもの親分だ」と言われてしまいました。
褒め言葉みたいで
嬉しかったです!
やっぱ、子ども心を忘れてはいけませんよね。
皆さん、何のことだか分かりませんよね。
暴露いたしましょう。
実を言いますと

ダイブしたわけですよ。
子どもに混じってね。
最初は机の高さぐらいから飛び込んでいたんですが
「子どもの大ボス」「子どもそのもの!?」
いやいや「子どもより子ども」(失礼)な
日原カヌークラブのMさんに
次はもう少し高いところから飛んでみんさいや
と言われ
少しずつ高度をあげていき
最後には写真のところから
飛び込んだわけですよ。
記憶ではこの高さから2回ぐらい飛び込んだような
高所恐怖症
足の届かない海で泳げない
私が
なんとなんとダイブしてしまったわけですね。
やりゃー面白いですね。やればできる!
「水の次に怖いのは、お酒ですね〜〜」
と住民福祉課のYさん。
鋭いご指摘。ソノ通りでございます。
ベストセラーになっている
「県庁おもてなし課」の中で
ハンググライダーだったけな…
アウトドアスポーツの話が出てたのを思い出し
今度は空が飛びたいなーーとか思っちゃいました。
救命胴衣とヘルメットつけていると
心が大きくなってしまって
ついつい勢いで飛び込んでしまいました。
ああー話が長くなりました。
この日、つまり7月24日は
2回目となる「清流・匹見川で川遊びを楽しもう!」実施日でございました。
増水のため中止となった一昨年からの企画ですものね。

遠くは広島から。

いろいろ盛り込みました。
匹見上地区振興センターのWさんに
「川のある暮らし」や「アユ漁の歴史や漁法」について
お話をいただいたり

「うなぎ筒」を使った漁法や

漁法について学びました。
残念ながら
うなぎも魚もゲットできませんでした。

アユのつかみどりをして

ちょーうまかった。
珍しく3匹くらい食べたと思う。

おいしゅうございました。
だし汁が効いていて
つるつる何杯もいただきましたよ。

はがまでご飯を炊きました。
もともと美味しい匹見のお米を
より美味しくいただけました。
午後からは待ちに待った川遊び。




遊びました。
その極め付けが
冒頭ご紹介した飛び込みだった、というわけです。
はーー長い道のりでした。

めちゃ暑かったので
保護者の方はぐったり
お昼寝中でございます。
そんな中
川で遊んでいたから
子どもみたいだといわれたわけなんですね。

広瀬自治会館へ戻って
地元のお野菜などの販売もいたしました。

慰労会。
みなさんこんがり焼けて!
みんなーようがんばりんさったねーー
お疲れ様でした。
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by よしくん 2011年07月28日 10:08
大盛況だったようですね。
しかしまあ、あんなところから飛び込んで・・・子供の頃を思い出しました(笑)
今からでも子供に帰れますね。
ちなみに私、中学時代は水泳部でした。
見ていたら血が騒ぎます!
しかしまあ、あんなところから飛び込んで・・・子供の頃を思い出しました(笑)
今からでも子供に帰れますね。
ちなみに私、中学時代は水泳部でした。
見ていたら血が騒ぎます!
2. Posted by 匹見町大好き! 2011年07月28日 10:24
よしくん さん
おはようございます。
日曜日の疲れが
だいぶん落ち着いてきました。
やはり体にくるようで…。
大人になっても
大人であっても
遊び心を忘れず楽しんで良い!
そんな言葉が頭に浮かんでいます。
楽しいものは
大人も子どもも好きですもんねーー
そうそう
春日山登山
私仕事により、参加できなくなりました。
再会の日が
遠のいてしまいました(涙)
おはようございます。
日曜日の疲れが
だいぶん落ち着いてきました。
やはり体にくるようで…。
大人になっても
大人であっても
遊び心を忘れず楽しんで良い!
そんな言葉が頭に浮かんでいます。
楽しいものは
大人も子どもも好きですもんねーー
そうそう
春日山登山
私仕事により、参加できなくなりました。
再会の日が
遠のいてしまいました(涙)