2010年06月11日
たかあるき
9日は午後から浜田市にある島根県立大学へ
10日午前は浜田市弥栄支所へ
行ってきました。
匹見の
とある方に聞いたことがありますが
こういうの(遠出してあちこち歩き回ること)を
10日午前は浜田市弥栄支所へ
行ってきました。
匹見の
とある方に聞いたことがありますが
こういうの(遠出してあちこち歩き回ること)を
たかあるきって言うんですね〜〜
皆さんのお住まいの地域でも
「たかるき」って言葉を
使っておられるところがありますか〜〜?
□■□■□■□■□
県立大学では
2回生の女子大生さん20名近くを前に
キャリア形成講座の一環として
・匹見町にきたいきさつ
・まちづくりコーディネーターの業務内容
・匹見町の概要
・ここ2年間力を入れてきた「田舎体験」「ボランティア制度」
などについて
お話をさせていただきました。
20歳前のお嬢さんたちは
とても素直で純情でかわいい。
若いっていいですね〜
私が大学生だった頃を思い出しましたが
もうあれから◎◎年も経ってしまったのね〜って
ここ◎◎年の軌跡を懐かしく思い出しました。
☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚
こうした若い皆さんが
高齢化率54%という少子高齢化が進む匹見町へ
来てくださると
地域の皆さんはとても喜ばれますし
いきいきとされます。
平成20年度からスタートした
ボランティア制度は
草刈りをはじめとする集落作業支援や
その他、各種団体のお手伝いをしていただくものですが
この制度の
もう一つの目的として
地域の方々との交流をあげています。
同じ作業をし汗を流し、その後
食事をしながら交流を楽しむ。
そうして親睦を深めていただきながら
匹見の人々の温かな人柄に触れていただき
匹見を好きになってもらう。
そしてまた匹見に足を運んでもらう。
そうした願いが
このボランティア制度には込められています。
☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚
制度の目的などについて
女子大生さんたちの前でお話をさせていただきましたところ
7名の方が
ボランティア登録をしてくださいました。
お話を聞いてくださった
女子大生さんの中には
過去にボランティアに来てくれた
Y田Kちゃん、O山Sちゃん、K上Sちゃんも
同席してくれて
お友達に
「匹見はいいよーーー」
「一緒に今度いこーーー」と
声をかけてくれ
そうした後押しもあって
新たに7名の方が登録してくださったのです。
○●○●○●○●○
この日は浜田に泊まり
県立大学の大物先生(らしい)Y先生、H先生
K先生
いつもお世話になっているFさんご夫婦
ここのところ匹見に来てワタクシのサポートをしてくれているHさん
たちと某所にて懇親会を行い
まちづくりについてなど
情報交換をさせていただきました。
○●○●○●○●○
翌10日は
浜田市弥栄支所へ。
匹見町では
平成21年度から支所職員の方が2名体制で
町内全世帯を回り
聞き取り調査を行っておられますが
弥栄支所でも
特徴ある取り組みをされていることを
知りました。
弥栄では
町内27自治会を7ブロックに分け
弥栄支所および弥栄診療所の職員さんが
ブロックごとに5〜6名に分かれて
定期的に自治会に出向いておられるそうです。
担当する自治会に
行政情報の提供を行うほか、
地域の現状把握をされたり、
自治会が主体的に行う地域活性化計画の策定に対して支援を
行っておられるそうです。
こうした取り組みを聞いたあと
弥栄支所の若手職員さんの前で
・匹見町にきたいきさつ
・まちづくりコーディネーターの業務内容
・匹見町の概要
・ここ2年間力を入れてきた「田舎体験」「ボランティア制度」
などについて
お話をさせていただきました。
職員さんからは
ボランティア制度のしくみなどについて
質問があったほか
ご自身の経験を踏まえて
持続可能な地域をつくるためには
そこに住む若手の皆さんにも
活動の輪に入っていただくことが必要では!といった
ご意見もいただきました。
○●○●○●○●○
業務に追われて
県内外市町村の取り組みを
じっくり聞かせていただく時間が
なかなかないのですが
浜田市弥栄支所のOさんのお計らいにより
弥栄支所の職員さんがたと
意見交換ができたことは
とてもありがたく思っています。
皆さんのお住まいの地域でも
「たかるき」って言葉を
使っておられるところがありますか〜〜?
□■□■□■□■□
県立大学では
2回生の女子大生さん20名近くを前に
キャリア形成講座の一環として
・匹見町にきたいきさつ
・まちづくりコーディネーターの業務内容
・匹見町の概要
・ここ2年間力を入れてきた「田舎体験」「ボランティア制度」
などについて
お話をさせていただきました。
20歳前のお嬢さんたちは
とても素直で純情でかわいい。
若いっていいですね〜
私が大学生だった頃を思い出しましたが
もうあれから◎◎年も経ってしまったのね〜って
ここ◎◎年の軌跡を懐かしく思い出しました。
☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚
こうした若い皆さんが
高齢化率54%という少子高齢化が進む匹見町へ
来てくださると
地域の皆さんはとても喜ばれますし
いきいきとされます。
平成20年度からスタートした
ボランティア制度は
草刈りをはじめとする集落作業支援や
その他、各種団体のお手伝いをしていただくものですが
この制度の
もう一つの目的として
地域の方々との交流をあげています。
同じ作業をし汗を流し、その後
食事をしながら交流を楽しむ。
そうして親睦を深めていただきながら
匹見の人々の温かな人柄に触れていただき
匹見を好きになってもらう。
そしてまた匹見に足を運んでもらう。
そうした願いが
このボランティア制度には込められています。
☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚
制度の目的などについて
女子大生さんたちの前でお話をさせていただきましたところ
7名の方が
ボランティア登録をしてくださいました。
お話を聞いてくださった
女子大生さんの中には
過去にボランティアに来てくれた
Y田Kちゃん、O山Sちゃん、K上Sちゃんも
同席してくれて
お友達に
「匹見はいいよーーー」
「一緒に今度いこーーー」と
声をかけてくれ
そうした後押しもあって
新たに7名の方が登録してくださったのです。
○●○●○●○●○
この日は浜田に泊まり
県立大学の大物先生(らしい)Y先生、H先生
K先生
いつもお世話になっているFさんご夫婦
ここのところ匹見に来てワタクシのサポートをしてくれているHさん
たちと某所にて懇親会を行い
まちづくりについてなど
情報交換をさせていただきました。
○●○●○●○●○
翌10日は
浜田市弥栄支所へ。
匹見町では
平成21年度から支所職員の方が2名体制で
町内全世帯を回り
聞き取り調査を行っておられますが
弥栄支所でも
特徴ある取り組みをされていることを
知りました。
弥栄では
町内27自治会を7ブロックに分け
弥栄支所および弥栄診療所の職員さんが
ブロックごとに5〜6名に分かれて
定期的に自治会に出向いておられるそうです。
担当する自治会に
行政情報の提供を行うほか、
地域の現状把握をされたり、
自治会が主体的に行う地域活性化計画の策定に対して支援を
行っておられるそうです。
こうした取り組みを聞いたあと
弥栄支所の若手職員さんの前で
・匹見町にきたいきさつ
・まちづくりコーディネーターの業務内容
・匹見町の概要
・ここ2年間力を入れてきた「田舎体験」「ボランティア制度」
などについて
お話をさせていただきました。
職員さんからは
ボランティア制度のしくみなどについて
質問があったほか
ご自身の経験を踏まえて
持続可能な地域をつくるためには
そこに住む若手の皆さんにも
活動の輪に入っていただくことが必要では!といった
ご意見もいただきました。
○●○●○●○●○
業務に追われて
県内外市町村の取り組みを
じっくり聞かせていただく時間が
なかなかないのですが
浜田市弥栄支所のOさんのお計らいにより
弥栄支所の職員さんがたと
意見交換ができたことは
とてもありがたく思っています。
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by いっとく 2010年06月13日 16:47
ちわ〜
浜田へいらしたんですね。
匹見町大好き!さんの熱意がヒシヒシと伝わってくる記事です。
私も是非聞きたかった ^^)
縁あって(どんな縁か?)か、明日から益田へ通勤です。
高津川水系にかかわる仕事になるみたいですので、
お世話になることもあるかと・・・
よろしくお願いします。
浜田へいらしたんですね。
匹見町大好き!さんの熱意がヒシヒシと伝わってくる記事です。
私も是非聞きたかった ^^)
縁あって(どんな縁か?)か、明日から益田へ通勤です。
高津川水系にかかわる仕事になるみたいですので、
お世話になることもあるかと・・・
よろしくお願いします。
2. Posted by れおまま 2010年06月15日 09:21
ますますご活躍のようす
匹見町とともにイキイキ動き回るその笑顔を想像しています。
若い学生さんたちの活力も得て、
匹見町って、ホント、魅力的な土地なんでしょうね。
それにしても、私もそのお話を聞きたかったな〜
匹見町とともにイキイキ動き回るその笑顔を想像しています。
若い学生さんたちの活力も得て、
匹見町って、ホント、魅力的な土地なんでしょうね。
それにしても、私もそのお話を聞きたかったな〜
3. Posted by 匹見町大好き! 2010年06月15日 09:47
いっとく さま
おはよーございます。
熱意伝わりましたか〜
たんたんと書いたつもりなのですが
思いがにじみでていたようですねーー
益田でお仕事されるんですね。
なんだか不思議なご縁。
高津川水系の仕事→滝の仕事ですか(笑)
またどこかでお会いするかもしれませんね。
そんときは
よろしくお願いします。
おはよーございます。
熱意伝わりましたか〜
たんたんと書いたつもりなのですが
思いがにじみでていたようですねーー
益田でお仕事されるんですね。
なんだか不思議なご縁。
高津川水系の仕事→滝の仕事ですか(笑)
またどこかでお会いするかもしれませんね。
そんときは
よろしくお願いします。
4. Posted by 匹見町大好き! 2010年06月15日 09:50
れおまま さま
おはようございます。
先般、T町のS山ご夫婦と
匹見でお会いしましたよーー。
出雲の方とお会いしたり
こうしてブログにコメントいただけると
とても元気をもらいます。
いつも応援有難うございます。
今週末も
県立大学から学生さんが
道川へボランティアに来てくれます。
人と人との出会いを結ぶ
お仕事は
とても楽しいですし
こうしたお仕事をさせていただけるというのは
ほんとっ幸せ者です。
おはようございます。
先般、T町のS山ご夫婦と
匹見でお会いしましたよーー。
出雲の方とお会いしたり
こうしてブログにコメントいただけると
とても元気をもらいます。
いつも応援有難うございます。
今週末も
県立大学から学生さんが
道川へボランティアに来てくれます。
人と人との出会いを結ぶ
お仕事は
とても楽しいですし
こうしたお仕事をさせていただけるというのは
ほんとっ幸せ者です。