2010年02月27日
手作り豆腐のお話+予告(ワサビ体験)

2月24日の昼ごはんです。
「ふーーん。そばと豆腐だったのですね」
そうです。
そう。なんですが
違うんです。
「何が?」
実はこれ
この日午前中に
加工グループ「みのり会」さんが
ワタクシのために作ってくださった
昼ごはん。
(ちょっと表現がおおげさだ)
□■□■□■□■□
いや〜いまですね
匹見町に来ればこんな体験ができる!っていう
体験パンフレットの作成中ってか追い込み中でして
この日
みのり会さんが
提供される「豆腐作り体験」「そば打ち体験」
「わらぞうり作り体験」「わさびの醤油漬け作り」の
写真を撮影したのです。
つ・ま・り
午前中に、わさびの醤油漬けを作ってもらいつつ
隣の部屋では、そばを打ってもらい
その合間に豆腐を作ってもらい
最後に皆さんでわらぞうりを編んでもらい
…みたいな
超ハードなスケジュールで
みのり会の皆さんを振り回したわけです。
ああ、なんてあつかましい。
こんなあつかましいお願いができるのは
ワタクシだけ。
□■□■□■□■□
で、話は元に戻るわけなんですが
生まれてこのかたウン十年。
豆腐作りの行程をこの目でみるのは
はじめて。

ミキサーにかけたあと
煮て
(なんておいしそうな!)


(わおっこんな型で作るんですね)

←こ〜〜〜んな
豆腐ができちゃいました。
(ちょっと早送りしました)
うーん
る○こ感激っ!!!です。


そば打ち名人のO川さんが
手打ちされた
そばも一緒に
昼ごはん。
一度
手作りできたてアツアツの
豆腐たべたら
市販のそれは食べられんと聞いたことがありますが
ほ〜〜〜〜〜〜〜んと。そう。
地元の手作り大豆を使った豆腐。
加工場内は
大豆の甘い香りに包まれて
アツアツの豆腐を口にすれば
もうこの上なし。
豆腐ってこんなに美味しかったのね。
「ううーーーん」
「うまい」
「うううーーーーーん」
「うまい」
を連発して食べていたら
みのり会のお母さんたちに笑われた。
だって美味しいんだもん。
結局、1.5丁食べちゃった。
大食漢のワタクシでも
一度に1.5丁は食いません。
でも食べちゃった。
O川さんの手打ちそばも
とっても喉越しがよくて最高!
なんでも自宅の石臼で自家製のそばを
挽いた粉を使っているんですって。
しかも28ではなく19そば。
つまり粉の9割がそば粉。
ふつーーーー。9割だと
つなぎが難しくって
麺の長さが短くなっちゃいがちなんだけど
ううーーむ
O川さんのそばは
しこたまコシがあって
極上のうまさ。
これは必食の価値ありですよん。
てなわけで
3月中にはパンフレット完成いたします。
ふだん
このブログで
ワタクシがいろいろなご家庭で
ご馳走になっているわけですが!
皆さんにもワタクシの美味しい思いを
お裾分けしたかったわけなのですが!!!
皆さんも体験しながら
同じ思いができるというわけなんですよ!!!!!!!
特に豆腐作り体験はオススメなり。
体験できるところが少ないですからね。
そうそう
また改めてお知らせしますが
ひきみ田舎体験推進協議会の事業として
3月20日(土)に
三葛地区の夢ファクトリーみささを会場に
ワサビの花芽摘み体験+料理体験+昼食交流会の
イベントを開催いたします。
詳しくは追ってお知らせしますが
春の匹見に
是非是非
遊びに来てくださいね。
ではでは
仕事に戻りまする。
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by ゆたかにみのる 2010年02月28日 09:25
懐かしいです。
祖母がよく作っていました。
大き鍋がありました。
なんと大豆は石臼で砕いてました。
手伝っていましたよ。
石臼の小さな穴に大豆を入れて
回すといい塩梅になるんです。
多分回すタイミングと速さが
ポイントなんでしょうね。
お祭り、正月、祝い事の時は
よく作っていました。
とても美味しかったです。
それ以上、美味しい豆腐にであったことは
ありません。手作りが一番です。
毎日、豆腐を食べています。
この豆腐いただきたいですね。
きっと祖母の豆腐の味がすると思います。
とても贅沢ですね。
よい記事をいつもありがとう。
故郷を身近に感じます。
そうそう、先日、浜田市の港構想のPRに
市長、商工会議所、経済関係の方が来られ
説明とパーティがあり、広島県浜田事務所の
招待で参加しました。
浜田の方々に挨拶しました。
この事務所の女性所長さんは広島の方ですが
広い人脈で浜田と広島を結びつけています。
商工会議所の中にあります。
浜田での映画上映会も薦めてもらっています。
店だけでなく本格的な事務所があればいいとおもいました。益田もどうでしょうか?
また、益田の若い市長にも広島の会合で会いました。びっくりしました。ほんと、若い。
けど、中々の人脈をお持ちです。期待しています。
長くなりました。広島にも益田のPRに来てください。私なりに三好先生の旅館と美濃地屋敷、匹見温泉PRしています。ゆっくり帰郷したいなあ〜
祖母がよく作っていました。
大き鍋がありました。
なんと大豆は石臼で砕いてました。
手伝っていましたよ。
石臼の小さな穴に大豆を入れて
回すといい塩梅になるんです。
多分回すタイミングと速さが
ポイントなんでしょうね。
お祭り、正月、祝い事の時は
よく作っていました。
とても美味しかったです。
それ以上、美味しい豆腐にであったことは
ありません。手作りが一番です。
毎日、豆腐を食べています。
この豆腐いただきたいですね。
きっと祖母の豆腐の味がすると思います。
とても贅沢ですね。
よい記事をいつもありがとう。
故郷を身近に感じます。
そうそう、先日、浜田市の港構想のPRに
市長、商工会議所、経済関係の方が来られ
説明とパーティがあり、広島県浜田事務所の
招待で参加しました。
浜田の方々に挨拶しました。
この事務所の女性所長さんは広島の方ですが
広い人脈で浜田と広島を結びつけています。
商工会議所の中にあります。
浜田での映画上映会も薦めてもらっています。
店だけでなく本格的な事務所があればいいとおもいました。益田もどうでしょうか?
また、益田の若い市長にも広島の会合で会いました。びっくりしました。ほんと、若い。
けど、中々の人脈をお持ちです。期待しています。
長くなりました。広島にも益田のPRに来てください。私なりに三好先生の旅館と美濃地屋敷、匹見温泉PRしています。ゆっくり帰郷したいなあ〜
2. Posted by 匹見町大好き! 2010年03月01日 09:49
ゆたかにみのる さん
おはようございます。
いつもご愛読いただき
有難うございます。
いや〜ほんと
手作り豆腐ってこんなに
美味しいものかと
思い知らされました。
タイミングがあえば
是非食していただきたい!
さて女性所長さんですが
T木所長さんのことですね。
もちろん知っていますよ。
浜田事務所にも何度か
お邪魔させていただき
大変お世話になっているところです。
個人的には
ワタクシも広島に
進出したい。です。
今後とも
後方支援よろしくお願いいたします。
おはようございます。
いつもご愛読いただき
有難うございます。
いや〜ほんと
手作り豆腐ってこんなに
美味しいものかと
思い知らされました。
タイミングがあえば
是非食していただきたい!
さて女性所長さんですが
T木所長さんのことですね。
もちろん知っていますよ。
浜田事務所にも何度か
お邪魔させていただき
大変お世話になっているところです。
個人的には
ワタクシも広島に
進出したい。です。
今後とも
後方支援よろしくお願いいたします。
3. Posted by ラスカル 2010年03月01日 21:22
手作り豆腐 僕が子供のころは 祭りや正月には 必ず 自家製の豆腐を祖母が 石臼で 自分が石臼の中に 豆を入れたりして手伝いをしてたのを 思い出します。そのときに 豆乳が苦手で砂糖を沢山入れて飲んでました。年越しそばも自家製でした。
小さい時は まずくて なぜ そば?でも 今は 時々無性に食べたくなるときがあるのはなぜ?加齢のせい?
春の兆しも早く ふきのとう うでじかも めをだしてきてます ぜひ 春の香りを食べてみてください
小さい時は まずくて なぜ そば?でも 今は 時々無性に食べたくなるときがあるのはなぜ?加齢のせい?
春の兆しも早く ふきのとう うでじかも めをだしてきてます ぜひ 春の香りを食べてみてください
4. Posted by 匹見町大好き! 2010年03月02日 11:01
ラスカル さん
おはようございます。
ラスカルさんも
豆腐作り経験者なのですね〜
なんでもそろう
今の時代だからこそ
手作りの味が見直されているのかな〜
なんて思っています。
匹見では
場所によって
ふきのとうが
出ているみたいですね。
誰か
持ってきてくれないかなーーー
おはようございます。
ラスカルさんも
豆腐作り経験者なのですね〜
なんでもそろう
今の時代だからこそ
手作りの味が見直されているのかな〜
なんて思っています。
匹見では
場所によって
ふきのとうが
出ているみたいですね。
誰か
持ってきてくれないかなーーー