2009年10月27日
安蔵寺山の紅葉状況
25日にあった第33回目の匹見町民登山大会。
安蔵寺山といえば
4月にある3ルート登山が有名で
匹見町側からだと
三葛ルートを登るんだけど
このルートはとってもハードで
膝が痛くなる険しさ。
今回の登山は
安蔵寺トンネル付近の七村登山口から
登りましたが
最初の10分は少しきついものの
あとは熊野古道を想像させるような
(ワタクシは行ったことないですが)
ゆったりしたルート。
道幅も広く
最初は匹見杉の木立の中を歩きました。
途中、きのこを見つけたり
天然の!なめこもありました。
山の案内人 マウス谷さんによると
この時期のきのこは食べても大丈夫、らしい。
でもさすがのワタクシも
食べる自信はなかったな。
笹の道があったり
山の名前の由来になった
安蔵寺山跡もありました。
こんな山の上に、本当にお寺が存在していたのか???だけど。
山頂近くの登山道も
しっとりしていて
いい感じ。
ミズナラ?の木もありました。
このルート
とっても登山客が多かった。
登山初心者でも
頑張れば登れるし
今の季節、紅葉がきれいですよ〜〜
素敵な景色に出合えるのも
登山をしたからこそのご褒美といえましょう。
安蔵寺山といえば
4月にある3ルート登山が有名で
匹見町側からだと
三葛ルートを登るんだけど
このルートはとってもハードで
膝が痛くなる険しさ。
今回の登山は
安蔵寺トンネル付近の七村登山口から
登りましたが
最初の10分は少しきついものの
あとは熊野古道を想像させるような
(ワタクシは行ったことないですが)
ゆったりしたルート。
道幅も広く
最初は匹見杉の木立の中を歩きました。
途中、きのこを見つけたり
天然の!なめこもありました。
山の案内人 マウス谷さんによると
この時期のきのこは食べても大丈夫、らしい。
でもさすがのワタクシも
食べる自信はなかったな。
笹の道があったり
山の名前の由来になった
安蔵寺山跡もありました。
こんな山の上に、本当にお寺が存在していたのか???だけど。
山頂近くの登山道も
しっとりしていて
いい感じ。
ミズナラ?の木もありました。
このルート
とっても登山客が多かった。
登山初心者でも
頑張れば登れるし
今の季節、紅葉がきれいですよ〜〜
素敵な景色に出合えるのも
登山をしたからこそのご褒美といえましょう。
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by よしくん 2009年10月27日 14:22
いやー、本当にすばらしかったですね。
来年が楽しみです(笑)
私のほうのホームページも更新しました(ちょこっとだけど)
来年が楽しみです(笑)
私のほうのホームページも更新しました(ちょこっとだけど)
2. Posted by 匹見町大好き! 2009年10月27日 16:47
よしくん さん
どもども
こんにちわーーー。
あの絶景は登った者でないと
出合えないですよね。
また山頂でお会いしましょうね。
どもども
こんにちわーーー。
あの絶景は登った者でないと
出合えないですよね。
また山頂でお会いしましょうね。
3. Posted by テラ 2009年11月08日 19:54
お元気にご活躍の様子、ブログで拝見しています。
春日山登山のご案内を頂きありがとうございます。
ただ、誠に残念ながら参加出来ません。
14日は空いているのですが13日夜と、と15日朝からに広島で用があり今回はあきらめます。
実は、先月の安蔵寺山登山には参加する予定でしたが、当日急に九州の親戚で葬式が入りこれも中止せざるを得ませんでした。残念な日々が続きます。
春日山登山のご案内を頂きありがとうございます。
ただ、誠に残念ながら参加出来ません。
14日は空いているのですが13日夜と、と15日朝からに広島で用があり今回はあきらめます。
実は、先月の安蔵寺山登山には参加する予定でしたが、当日急に九州の親戚で葬式が入りこれも中止せざるを得ませんでした。残念な日々が続きます。
4. Posted by 匹見町大好き! 2009年11月09日 16:53
テラさん
昨晩はお電話有難うございました。
ううーーん。残念ですね。
ご一緒できないとは。
今年の登山はこれが最後なので
次は4月の安蔵寺山登山になりそうですね。
お好み焼きのお土産
楽しみにしてます。
どーぞ宜しくお願いします!
昨晩はお電話有難うございました。
ううーーん。残念ですね。
ご一緒できないとは。
今年の登山はこれが最後なので
次は4月の安蔵寺山登山になりそうですね。
お好み焼きのお土産
楽しみにしてます。
どーぞ宜しくお願いします!