2009年10月18日

長沢トンネルまもなく開通

長沢トンネル匹見町と益田市横田町を結ぶ国道488号。
通称よんぱあぱあ。

匹見川に沿って
くねくねうだうだ走る国道は
見通しは悪く、道幅も狭い。

その国道沿いに
建設中だった長沢トンネルが11月2日(たしか)に
開通する。


このトンネル工事は
合併条件の一つにも掲げられ
匹見(特に中心部)に住む皆さんにとっては
念願のトンネル。

匹見町を走る国道は
488号以外では国道191号があるが
この191号に比べ488号の改良工事はずっと遅れをとってきた。

国道昇格になったも平成になってから。

匹見町誌の編さんで
道路の歴史を担当させてもらったが

一見、無機質な道路の歴史なんて
ぜんぜん面白いと思わないという人もいるかもしれないが

道路の歴史に人の歴史ありで
とっても興味深い
詳しくは匹見町誌の道路編を読んでもらいたい。

匹見から益田へ出ようと思うと
時間的には488号も191号も
さほど変わらないけれど

ワタクシは488号をいつも利用している。

191号と違ってトラックの運ちゃんに
後ろからスピードアップを催促されることもないし

匹見川や景色の移ろいを楽しみながら
のんびり運転できるのがいいかなーー。


それと
匹見から道川経由で国道191号を利用すると
結構、勾配があるので
気持ち、損した感じがするんですよね。
(何を損する?→ガソリンを余分に食うってことかしらん)


なんか訳のわからん記事になってますが
許してください。
今日は脳が弛緩していて
左手もしびれているんで
気負いなくボっーーと文字を打ってます。


んで
長沢トンネルができると


現在より時間が7分ほど短縮するって話でしたが(昨年の情報)
そうなると
匹見と益田の行き来も楽になるし便利ですね。


長沢トンネルといいましても
来月完成するのは1号トンネルのこと。

長沢パイパス工事は
2つのトンネルと橋2つを計画する工事で

2号トンネルは平成20年代前半から着手される予定(町誌編さん時)
でしたが
政権も変わったし
どうなることやら心配です。

特に医療面において
1分でも早く益田に到着できることが
望まれます。

よく行政面で
島根県東部と西部の格差の話がでますが

たまに出雲に帰ったりすると
それを痛感します。

出雲には市内にたくさんたくさん病院があるし
実家から医大までは車で10分とかからない。

道路もどんどん出来てるしね。

出雲と匹見を行き来していると
「うーーーん」と考えちゃいますね。

でもでも
道路が多い分だけ車も多いし
信号のたびに渋滞するし

人が多くて疲れるし

店が多いってのは
余分にいらないもの買うはめになっちゃうし


匹見の人は
自分で食べる野菜やお茶まで作っておられるし
渋滞なんか皆無でスイッーーーーーと運転できちゃうし
空気も水もご飯も美味しくて

たしかに病気になったら
病院は近いほうがいいけれど。


いろいろ考えると答えはでませんね。


でも最近いろんな話すると
匹見は「癒しの場」なんだよねっていう発言が
共通して出てくるんですよね。


そうそう癒しの場なんですよ。


どこに住むのも一長一短あるわけで
とにかくいまここでの生活を満喫しようと
そう思い至りました。

今日もご近所さんから
新鮮な小松菜をいただきまして
久しぶりに青物を食べる感激にひたっております。


というわけで
匹見と益田が7分縮まるって話でした。


今日の文章は
ほんとにアンタ、原稿書いてる人?っていわれるぐらい
ダメダメな流れでまとまっていないし
語調もめちゃめちゃだし
あっーー許してくださいね〜〜

hikimityou at 15:02│Comments(0)TrackBack (0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック <$ArticleCategory1 $> 

トラックバックURL

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔