2009年04月21日

痛い!安蔵寺山登山

集合ふだん使わない筋肉をつかったものだから
痛くて痛くてしょうがない今日この頃。

過ぎさった4月19日
第23回目を数える3ルート安蔵寺山登山大会が
ありました。




匹町誌によりますれば

標高1263,2メートル。

匹見、日原、六日市の3町にまたがり
島根県で県境を接していない山としては高さが県内一で
西中国山地国定公園の西端部に位置しています。

3ルートといいますのは
山頂を目指して
匹見ルート、六日市ルート、日原ルートの3ルートの
ことを指しております。

で、匹見ルートの集合場所は
元・三葛小学校跡である夢ファクトリーみささ。
途中合流の方も合わせると匹見ルートは45人の参加が
ございました!!

県内では遠く出雲から、また県外では下関からの
参加がございました。

休憩場所 水場夢ファクトリーみささから山頂までは
2時間30分くらいだったでしょうか〜
何度も休憩を取りました。

←こちらの写真は
最後の水場。ここで水分補給をして
山頂を目指しました。







へっこら、へっこら

山頂からの眺望
やっとのことで到着した山頂からの眺望で
ございます〜〜











山頂からの眺望2













乾杯2ルートからの参加者を待って
みんなでカンパーーーーイ!!!














鼠谷さん匹見ルート側の
山の案内人を務めたのは
おなじみ鼠谷さん!!


まるで、ひょっとこみたい。

いつも、はずさない鼠谷さん。
笑わせてくれます。














こごみで、その鼠谷さんからの
差し入れは、こごみの天ぷら。

とっても、うまかったです。

















大きなむすびこの日は、某新聞記者さんも
登られてまして

お昼ごはんに持参された
おむすびがデッカイ!デッカイ!

思わず撮影させていただきました。















記念撮影匹見ルートから登った人たちは
恒例の記念撮影をしました

この日は4歳、6歳の子どもたちも
お父さん、お母さんと一緒に
参加していました。
よく頑張ったね!!












万歳三唱そして最後に
みんなで万歳三唱をして
1年後の再会を約束して下山しました。






個人的意見ですが
この安蔵寺山登山を制覇すると
あとにつづく匹見町内の登山大会は
楽勝です。


しばらく筋肉痛は続きますが〜〜〜〜。



hikimityou at 09:59│Comments(4)TrackBack (0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック <$ArticleCategory1 $> 

トラックバックURL

この記事へのコメント

1. Posted by よしくん   2009年04月21日 13:39
いやあ〜、お疲れ様でした。
天気も良く最高の登山でした。
私、過去に日原ルートも六日市ルートも登ったことがあります。
六日市ルートの時は、下山後、足が笑って立って歩くのも困難なくらいキツかったですが、今回は筋肉痛には、なりませんでした(笑)
この後の登山大会にも、ぜひ参加したいです。
休みが取れるかなあ?
私のホームページにも様子をアップしました。
よろしかったらどうぞ!
http://www.iwami.or.jp/yoshiki/yama/yama.HTM
2. Posted by 匹見町大好き!   2009年04月21日 15:26
よしくん さん
こんにちわ〜

先日はおつかれさまでしたっ!!

さっそくホームページ拝見させていただきましたよ。

匹見ルート絶賛!有難うございます。
私は匹見ルートしか登ったことがないので
他のルートと比べようがないですが…

でもでも
山歩き経験豊富な
よしくん さんがおっしゃること。

匹見ルートが格別に良いのは間違いないのでしょうね。

山の素晴らしさはもちろんですが
事前に道を整備されたネズさん、三村さんほか
申し込み受付や当日の対応をされた
Tさんなど
さまざまな方のお世話あってこその
登山だと改めて感じました。

また次回
町内のドコカの山頂で会いましょうね!!
3. Posted by テラ   2009年04月24日 13:46
 今年こそは登りたいと思っていましたが他の旅行との関係で参加できず残念です。来年は何が何でも登りたい!!! その前に大神ヶ岳と春日山には行く予定です。
4. Posted by 匹見町大好き!   2009年04月24日 19:43
テラさん
こんばんわ〜
お久しぶりです。

ちょっと前にメールいただいていました…ね。
ごめんなさい。
ばたばたしていてうっかりソノママ。
ダメな奴です。
ほんと、ごめんなさい。

今回の登山でテラさんご夫婦のお姿が
なかったのでどうされたのかな〜と
思っていましたよ。

11月14日には
晩秋の安蔵寺山登山を予定しています。
そのときにも是非!!!

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔