2008年12月16日
とちの実交流会 盛況

匹見町石谷地区の旧・石谷小学校などを会場に
今年で9回目となる
「栃(とち)の実交流会」が開かれました。




県の職員さん2人が
この事業のボランティアに来てくださいました。
とち餅作りは

茹でて、皮を柔らかくしてから
専用の道具で
皮をむいていきます。

苦い!!!のなんのって。
ボランティアの皆さんも
おそるおそる
栃の実を口にされていました。
その後、皮をむいた栃の実は
木灰について苦味をとっていきます。
完全に苦味がとれるまでには
時間がかかるため
今回は既にあく抜きを終えた
栃の実を使って
栃餅作りに挑戦です。

この交流会のお手伝い
プラス
交流を目的に来ていただいたわけですが…。
まずは餅つきからお手伝い。
↑県職員のYさん。力強いフォームですね。

へっぴり腰ですね。
さては餅つき初体験ですね〜〜

初めてとは思えない
きねさばきにブラボーです。

睡魔にも負けず
頑張ってくれました。

C新聞のO記者。
やけくそ気味に餅つきをされました。
餅に日頃のうっぷんを晴らしておられるような…(笑)
そんな雰囲気でございました。

本当にすべすべしていて
よ〜〜〜くのびます。
もち肌とはよく言ったものですね。

よもぎ餅と栃餅と、ふつうの白い餅。

すっごく旨そう。

餅作りをお手伝い。

お楽しみの昼食タイム。

昼食を作ってくださいました。
たきごみご飯
トン汁
酢の物

餅と漬け物がついてきました。
わたくし、トン汁を3杯お代わりしてしまいました。


談笑し楽しく過ごされました。

県立大学のSさんです。
とっても人懐っこい女の子で
地域の方、子どもたち、記者の方と
仲良くお話されていました。

旧・石谷小学校校舎を拠点に活動をされている
和太鼓奏者の今福優さんたちが
匹見小児童たちに和太鼓を指南。
わずか30分足らずで
和太鼓が初めて(と思われる)子どもたちも
とっても力強くリズムにのって
和太鼓を演奏しました。

今福さんに和太鼓を習っている児童たちが演奏し

今福さんの弟子である
堂本さんと末長さん3人が
場を一層、盛り立てられました。

一行は
「コウヤマキ」と呼ばれる名木の植わる場所へと移動。

参加者みんなで記念撮影をしました。
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by てつみほ 2008年12月16日 18:36
お餅が宝石みたいに美しいですね。
食べたいけどもったいないような。
やはり食べたいです。
食べたいけどもったいないような。
やはり食べたいです。
2. Posted by 匹見町大好き! 2008年12月16日 18:48
てつみほ さん
こんばんわ〜〜
いつの間にか
お名前が変わっていますね。
日々、“進化”ということでしょうか!!
お餅
ご指摘の通り
つるつるすべすべです。
つきたては本当に旨かったですよ〜
こんばんわ〜〜
いつの間にか
お名前が変わっていますね。
日々、“進化”ということでしょうか!!
お餅
ご指摘の通り
つるつるすべすべです。
つきたては本当に旨かったですよ〜
3. Posted by よしくん 2008年12月20日 23:03
楽しそうだなあ。
私も行きたかったな(泣)
私も行きたかったな(泣)
4. Posted by 匹見町大好き! 2008年12月22日 12:01
よしくん さん
こんにちわ〜〜
お元気ですか??
とち餅作りなど
私もすべて初めてでしたが
とても楽しかったですよ〜
来年になっちゃいますが
機会があったら
よしくん さんも是非!!!
こんにちわ〜〜
お元気ですか??
とち餅作りなど
私もすべて初めてでしたが
とても楽しかったですよ〜
来年になっちゃいますが
機会があったら
よしくん さんも是非!!!