2008年09月17日

石見ぶらりマガジン

ナフコ隣益田市内のナフコ隣(益田市乙吉町イ323−5MGグリーンビル)に
益田圏域の特産品などを販売しているお店があると聞き
早速でかけてきました。








石見ぶらりマガジン外観その店の名は
石見ぶらりマガジン」。

平成20年7月26日にオープンした
地元生産者直結のお店です。





野菜売り場地元の農産物や














天草海産物・加工食品…










アロエベラ変わったところでは
アロエベラがあったりしてーーー













えごま川本町が有名な
えごまが益田でも栽培されていると
知りました。












さつまいも葉サツマイモの葉を利用した
グリーン(インテリア)もありました。













コーヒー店内では
100円でコーヒーも飲めます。









石見ぶらりマガジンモットー石見ぶらりマガジンのモットーは
←こんな感じ。(読みたい人は画像をクリックしてください!)












で、ですね。
ここには

匹見の特産品がたくさん置いてありました。


食用ほおずき生食匹見興産の
食用ほおずきの生実
300円

ほおずきジャムや
萩の会のブルーベリージャムも
販売されていました。




パズルパズルもたくさんあります。











パズル遊び場パズルの遊び場もあり
パズルの売れ行きが
とっても良かったようですよ。










パンフレット匹見のパンフも置いてありました。









売約済匹見の木で作られた器でしょうか〜
売約済となっていました。











教室スペース建物奥はだだっぴろいスペースになっていて
こちらでは
パンや手芸教室
その他の会合にも利用できるそうです。










【石見ぶらりマガジン】
営業時間9時〜15時
年中無休(但し正月は休み)
電話0856−23−5005



毎週木曜は朝市が開催され
浜田直送の魚や真砂の手作り豆腐やこんにゃく
寿司や饅頭も販売されるそうです。

1時間ほどで完売するほど
盛況らしいので
お早めにお出かけください。

hikimityou at 17:42│Comments(8)TrackBack (0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック <$ArticleCategory1 $> | 食べる

トラックバックURL

この記事へのコメント

1. Posted by 福岡にいる脇浦の親戚   2008年09月17日 21:47
5 えっと、ニックネームが長いので、脇浦幸恵にさせて頂きますw(本名でスミマセン汗)
あぁ…益田…懐かしいです(*´◇`)
一・二年前ぐらいに精肉店の方に行って以来島根には行ってないので、父親に見せたら懐かしがると思いますw
ちょこちょこと顔出しにまた来させてくださいね!
2. Posted by 匹見町大好き!   2008年09月18日 08:34
福岡にいる脇浦の親戚さん
改め
脇浦幸恵さん!

益田。懐かしいでしょ〜〜

だんだん益田に来たくなる。
そして
匹見に立ち寄りたくなる。きっとなるわよーーー。

バーチャルでよいので
「匹見町へ行こう!」へ
お立ち寄りくださいませませ。
3. Posted by 水雲 慶子   2008年09月18日 10:36
石橋さーん。やまぼうしでドイツ人と一緒に会いました水雲です。ブログいつも覗いています。とても、構成がうまいです。益田は随分長いこと行っていませんが、このブログで行きたくなりました。匹見経由で万葉の足跡を見ながら訪れるのも良いですね
4. Posted by 匹見町大好き!   2008年09月18日 11:42
水雲さ〜ん
お久しぶりです。お元気ですか???

ブログいつも読んでくださり
有難うございます。
とっても嬉しいですよーーーーっ

益田へ行きたいですって!!

そんな水雲さんに朗報がご・ざ・い・ま・す。

来たる10月25日に匹見町で
レンコン収穫体験を開催します。
採れたてのレンコンを試食することもでき
お土産付き、温泉割引券付きの
てんこもり大放出企画です。

翌日は
今年2月(だったかな?)の
遭難騒ぎで一躍全国区となった!?
あの!恐羅漢登山が開催されます。

もしご都合がつけば
泊まりで匹見町へ遊びにいらっしゃいませんか?

レンコン収穫は限定15人。
早いもの勝ちです。

こちらのブログでも追って紹介しますが
是非是非
お申し込みください!!

ご来町お待ちしておりまーーーす。
5. Posted by 水雲 慶子   2008年09月18日 18:58
残念、ざんねん、ザンネーン。その日は邑南町の例の芋堀です。行かなかったらあの小笠原女史に大目玉。
次の機会に参加シヨーとつれあいと言っています。
匹見中の修学旅行の成果にとても興味があります。
今からの若い人達が思うことを実行に移し、年長者が後押しをして評価してやる。どの地域でもそうなれば日本も捨てたもんでもありません。ブログでの報告楽しみにしています。
6. Posted by K,H   2008年09月18日 20:42
匹見大好きさん、ご免なさい。mさん植えた芋を掘らなくてはいけないのです、掘らなかったら、ハッスル姉ちゃんから、ワカルデショ、このお返しは私が何時か致しますので御免なさい。
 私は先日、四万十に行って元気を貰って帰りました。デハ、マタネ
7. Posted by 匹見町大好き!   2008年09月19日 11:15
水雲さん
おはようございます。

そうでした。そうでした。
私にもO女史からご案内の封書が
届いていました。

実は昨晩、某所にて
O女史に会いました。

そして26日に邑南町で開かれる
芋掘りイベントには参加できない旨を
お伝えしております。

是非是非次の機会には!!
もしかすると
レンコン収穫体験、今年中に
第2、第3回と
開かれるかも。

そのときにはまた情報提供させて
いただきますね。

匹見中の修学旅行に
ご興味があるとのこと。
そう言ってくださりとても嬉しいです。

少子高齢化が進む匹見町では
他の地域ができることでも
匹見町ではできないことがあります。
でもその一方で
匹見町だからできることも
あると考えています。

それが何なのか。
修学旅行、学校教育に
地域の皆さんが協力し
わが子のように子どもたちを
見守っておられる。

それこそこの匹見町だからこそ
できることであると
思います。

引き続き情報発信してまいりますので
ご声援よろしくおねがいしまーーす!!
8. Posted by 匹見町大好き!   2008年09月19日 11:20
K.Hさん
おはようございまーす。

さきほど水雲さんにも
コメントでお伝えしましたが
うっかり〜〜してました。

そう、同じ日なんですよね。
イベント開催日が…涙。

昨晩その旨O女史に話しましたら
当日都合でいけない人のために
予備日を設けられるとのことでしたので
しっかり収穫に馳せ参じますよーーー。


邑南町の大切なファンを
盗人するような真似をして
大変ごめんなさい。

でもちょっと邑南町の“おすそわけ”
くださーーい!!

「お返し」くださるそうで(笑)
楽しみにしておりますよ!!!


四万十楽しかったそうですね。
しばらくカツオは見たくないのでは!?

夢でうなされませんよーに。

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔